効果的なADLアプローチのための工程分析・動作評価と機能的介入法 現場で使える! 作業療法士のためのADL実践マニュアル			        
		
			    
	    		        - 
	        	Filed under 神奈川県, 関東	        
- 
	        	    	
            2025年1月20日
                     
- 
	        	2025年1月20日 
							
										
						
				 Post Views: 1,054
			
| 名称 | 効果的なADLアプローチのための工程分析・動作評価と機能的介入法 現場で使える! 作業療法士のためのADL実践マニュアル | 
| 主催 | 療法士活性化委員会 | 
| 日時 | 第3期 2025年4月20日 5月18日 6月15日(日)9:30〜16:30 | 
| 場所 | ウィリング横浜 ゆめおおおかオフィスタワー 〒233-0002 横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー内
 | 
| 内容 | 2025年4月20日(日)9:30〜16:30 【起居・移動・食事】 AM:【起居・移動】 起居動作 主な起居動作:寝返り、起き上がり、座る、立ち上がる、立ち上がりからの歩行起居動作が重要な理由:自立生活の基本、転倒防止、身体機能の維持
 一般的に多く見られる行動:トイレ、水分補給、朝食、入浴、着替え、歯磨き、洗顔、ニュース・SNSのチェック
 文化・生活スタイルの影響
 基本的な起居動作
 機能的アプローチ
 評価→アプローチ→再評価
 起居動作に必要な機能的アプローチを頭頸部、上肢、下肢の3つのパートでそれぞれお伝えします。
 移動動作
 主な移動手段:歩行、車椅子、階段、外出移動動作が重要な理由:自立生活の基盤、社会参加の促進、健康維持・改善、怪我の予防
 環境へのアプローチ:動線をイメージ、動線に必要なもの・不必要なもの
 PM:【食事】
 食事に必要な要素:姿勢と食事動作姿勢のポイント:作業肢位
 食事動作のポイント:認知、操作、咀嚼、嚥下
 食事ができるようになるためには?
 操作:手のアーチ、指のアーチ
 認知:視覚(視空間認知)、嗅覚、聴覚、味覚
 機能的アプローチ:ローテーターカフ、肘関節、頭頸部、前斜角筋
 2025年5月18日(日)9:30〜16:30 【下衣・トイレ】
 AM:着替え(下衣) 目覚めてから何をするか?下衣の着替えに必要なポイント:足を通す、ズボンを上げる、殿部を通す、整える
 アプローチ法:ズボンが通るための力の動きをイメージする
 機能的介入:股関節・肩甲骨
 PM:トイレ
 トイレ動作のポイント【男性】
 尿意・便意
 ドアの開閉
 下衣の着脱
 着座
 排便・排尿
 立位で排尿
 【女性】
 尿意・便意
 ドアの開閉
 下衣の着脱
 着座
 排便・排尿
 アプローチ方法:感覚入力
 機能的介入:上腕筋・上腕三頭筋、骨盤、膝関節
 2025年6月15日(日)9:30〜16:30 【上衣・自助具の作成】
 AM:着替え(上衣) 目覚めてから何をするか?上衣の着替えのポイント
 【着る】
 麻痺側の腕を通す
 非麻痺側の腕を通す
 頭を通す
 服を整える
 【脱ぐ】
 襟部分を脱ぐ
 非麻痺側の袖を脱ぐ
 麻痺側の袖を脱ぐ
 アプローチ法:皮膚に対する感覚入力、頭頚部のリーチ動作
 機能的介入:頭頸部、肩甲骨
 PM:自助具作成
 対象者に合わせたペットボトルオープナーを作成する計画をたて、設計図を作り、材料を用意して、作成する
 実際の対象者に合わせてどんな自助具、訓練具が必要か考える
 作成するための設計図を作る(A4一枚のフォーマットで作成します)
 材料の買い出し
 *100円ショップに材料を買いに行きます。
 *材料代は自己負担となります。
 作成してみる
 *会場の進捗状態によって内容が変更になることがあります。
 | 
| 詳細URL | https://lts-seminar.jp/otadl/ | 
| 対象 | 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士 | 
| 学生の 参加可否
 | 参加可 受講料が半額になります | 
| 参加費 | 3日間まとめてお申し込みで39,600円→36,000円(税込) | 
| 定員 | 12名限定 | 
| 申込み方法 | HPよりお申込み >>>https://lts-seminar.jp/otadl/
 | 
| 申込み締切 | 前日まで | 
| 生涯教育 ポイント
 | なし | 
| 託児サービスの 有無
 | なし | 
| 問い合わせ | 療法士活性化委員会事務局:ryohoshikasseika@gmail.com | 
								 
		
			    
    	 
 
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9737/