2021年度の総会議案書が完成しました
2021年5月23日(日)9:45~2021年度の代議員総会が開催されます。2020年度は新型コロナウィルス感染症の影響で、予定していた活動が行えない、ウェブ開催等手探りの活動となりました。ぜひ2020年度の県士会の活動について御一読ください。
議案書
2021_0521
(2021/6/17 差替)
(事務局)
5月 21 2021
2021年5月23日(日)9:45~2021年度の代議員総会が開催されます。2020年度は新型コロナウィルス感染症の影響で、予定していた活動が行えない、ウェブ開催等手探りの活動となりました。ぜひ2020年度の県士会の活動について御一読ください。
2021_0521
(2021/6/17 差替)
(事務局)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/post/1982
5月 06 2021
神奈川県作業療法士会研究助成事業は、毎年2研究課題に対して最大各20万円の助成金を出しています.これは,神奈川県作業療法士会の発展に寄与する研究・実践についての知見を多くの会員間で広く共有することを目的とし,最終的には論文投稿するまでを目標としています.
応募要項について,研究Iでは,研究代表者を全神奈川県士会員とし研究組織は2法人以上(研究分担者は神奈川県士会員を1名含む)とし,研究IIでは,研究代表者は免許取得7年目以下で,研究組織は1法人以上となっており(図),最終的な論文投稿は,神奈川県作業療法研究のみとなっています.2020年度は,研究Ⅰに2名の応募があり助成金を支給しています.
研究となると敷居が高く感じられますが,チャレンジしたいと考えている方に対して,学術部が相談に乗ることも可能です.質問や相談したことがある方は,学術部kana-zyosei@kana-ot.jpまで気軽にメールして下さい.
神奈川県作業療法士正会員(応募年度までの会費納入済みの方)
(研究I)研究組織は2法人以上(研究分担者は神奈川県士会員を1名以上含む).
(研究II)研究代表者は免許取得7年目以下で,研究組織は1法人以上.
2021年10月中~2023年3月31日(約18カ月間)
2021年5月1日~2021年7月31日
2021年8月末日までに事前評価委員会にて決定
神奈川県作業療法学会または日本作業療法学会への応募
「神奈川作業療法研究」への投稿
ウェブサイトよりダウンロードして使用すること
(学術部)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/post/1974
3月 25 2021
本年度の申請者は,研究Ⅰ(研究組織2法人以上の一般会員)が2名でした.書類審査および合議審査の結果,下記の2名に対し助成金を支給することになりました.
学術部では全県士会会員に対し,積極的に研究を支援する体制を作っていきたいと思っております.来年度も研究にチャレンジしてみたい方,若手の方などの多くの応募をお待ちしております.
研究組織 | 氏名 | 所属 | 研究内容 | 助成金額 |
研究I | 嘉部 匡朗 | 昭和大学横浜市北部病院 | 作業療法教育における臨床参加型実習の利点・問題点の抽出 | 199,780 |
研究I | 牛膓 昌利 | 国際医療福祉大学小田原保健医療学部 | 運筆に影響する座位姿勢の条件と頭部運動制御,体幹筋活動の関連 | 192,500 |
(学術部:佐々木)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/post/1961
3月 25 2021
3月末にお手元に届く予定でした4月号のニュースですが、作業の関係から4月上旬のお届けに変更となります。4月号は学術誌も同封されています。ご迷惑をおかけしますが、皆さま、もうしばらくお待ちください。
(事務局)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/post/1959
3月 22 2021
学術部・福利部の共催企画で作業療法実践を学び、作業療法士の輪をつくる企画です。
今年は遠隔会議アプリZOOMを使い、オンラインで開催します。
前半は学術部にて「新人でもわかる脳卒中患者の作業療法実践~画像所見から読み解く身体機能や高次脳機能、ADLまで~」を開催します。
後半は福利部にて「オンライン新入会員オリエンテーション&会員交流会」を開催します。今年は会員交流会にて「オンライン相談」を企画し、会員の皆さんのOTとしての疑問や悩みに経験豊富なOTが答えます。経験年数を問わずご参加下さい。
【開催時間】
学術部講習会 ZOOM開始9:45、講義10:00~11:30
福利部新入会員オリエンテーション&会員交流会 講義終了後11:30~12:00
【定員】
100名
【申し込み方法】
学術部講習会から参加される方は、下記の注意事項と学術部講習会ページをご確認の上、申し込みをお願いします。
福利部の「新入会員オリエンテーション&会員交流会」のみ参加される方は以下のフォームから申し込みをお願いします。
新入会員オリエンテーション&会員交流会申し込みフォーム
URL:https://forms.gle/mZ3EHxeeJ1mhPPB49
【注意事項】
学術部講習会から参加される方は学術部講習会申し込みが必要です。
学術部の講習会案内をご確認の上、申し込みをお願いします。(赤字)
学術部講習会(詳細)URL:https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8103/
経験年数を問わず、多くの皆さんのご参加お待ちしています。
(学術部・福利部)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/post/1955