Category: お知らせ

第50回作業療法士養成施設教員等講習会

第50回理学療法士・作業療法士・言語聴覚士養成施設教員等講習会の開催が決定いたしました。

概要

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士養成施設の教員ならびに臨床実習施設における指導者の養成・確保を図るため、現在養成施設の教員等として勤務している者及び今後養成施設の教員等となることを希望する者に対し、より高度な知識及び技能を修得させ、併せて、リハビリテーションの質の向上に資することを目的として、第50回理学療法士・作業療法士・言語聴覚士養成施設教員等講習会の開催が決定いたしました。

【実施方法及び開催期間】
開催期間:自 令和5年8月14日(月) 至 令和5年9月 2日(土)
実施方法:Zoom を使用したオンライン講習会

【受講対象者】
次のいずれにも該当する者とする。
(1) 理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士の免許を有する者
(2) 免許取得後、原則として教員は5年以上、臨床実習指導者は3年以上の実務経験を有する者
(3) 本講習会修了後において作業療法士の養成施設の教員等に従事する者及び将来従事しようとする者

【受講定員】
作業療法士 65名

【申込期限】
令和5年5月31日(水)

その他、申込にあたり必要な書類や留意事項、受講料などの詳細は下記の外部リンクからご確認いただきますよう、お願いいたします。

詳細(外部リンク)

公益財団法人 医療研修推進財団ホームページ

(事務局)


Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/post/3083

茅ヶ崎市「在宅ケア相談窓口」と「在宅医療介護連携推進事業」移転のお知らせ

茅ヶ崎市の在宅医療介護連携推進事業に変更があります

概要

現在、茅ヶ崎市保健所 地域保健課で実施している「在宅ケア相談窓口」「在宅医療介護連携推進事業」を、令和5年4月1日より茅ヶ崎市福祉部高齢福祉課で実施することに変更となりました。

変更にあたり、窓口の開設時間・電話番号及び、対象者に変更はございません。

令和5年4月1日より
【相談場所】茅ヶ崎市役所福祉部高齢福祉課(茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号)
【電話番号】0467-38-3319
【開設時間】8時30分~17時00分(土日祝日・年末年始を除く)
【対象者】茅ヶ崎市民・寒川町民・医療、介護の関係者

内容の詳細は以下の外部リンクからご確認いただきますよう、お願いいたします。

詳細(外部リンク)

茅ヶ崎市在宅ケア相談窓口について

(事務局)


Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/post/3077

2024年11月6日(水)~9日(土)開催 第8回アジア太平洋作業療法学会

第8回アジア太平洋作業療法学会の演題登録が開始いたします

概要

札幌コンベンションセンターにて開催される本学会の演題登録が間もなく開始いたします。加えて、多くの作業療法士および学生に参加いただけるよう、魅力的なプログラムやイベントの企画も進めております。

詳細は以下の外部リンクからご確認いただきますよう、お願いいたします。

詳細(外部リンク)

学会ホームページ

また、本学会のSNS公式アカウントのフォローもお願いいたします。
Facebook / Twitter / Instagram

(事務局)


Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/post/3075

令和5・6年度 役員選挙 選挙公報

令和5・6年度役員選挙の立候補者募集(募集期間: 2023.1.19〜2/19消印有効)に対し,理事12名,監事0名の立候補がありました.選挙公報に立候補者の氏名・所属・コメントを掲載いたしますので,ご確認ください.

また,今後は役員選挙規定に則り,理事会による理事・監事の推薦に移行します.全ての役員の正式な決定は,令和5年度の社員総会にて行われます.

2023_0302

(選挙管理委員会)


Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/post/3054

作業療法士の登録済証明書の取り扱いについて

資格確認の迅速化を図り、利便性向上を目的に登録済証明書をオンラインで発行できるようになります。

概要

作業療法士の籍に登録した者で、就職等で早急に免許証を必要とする者に対して、登録済証明書を発行しています。

例年、3~5月にかけて申請が集中し、登録済証明書の発行までに時間を要しているため、このたび、資格確認の迅速化を図り、利便性向上を目的として、登録済証明書をオンラインで発行できるようになりました。

「医師等免許登録確認システム」を厚生労働省のホームページに設け、令和5年2月13日から稼働する予定です。

登録済証明書の発行については、従来通り葉書による申請も可能です。

発行に関する留意事項は詳細をご確認下さい。

詳細(外部リンク)

「医師等免許登録確認システム」

「免許申請にかかる留意事項について」

「臨床検査技師・衛生検査技師・理学療法士・作業療法士の皆様へ」

(事務局)


Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/post/3028