第217回国治研セミナー「ディスレクシアの正しい理解と支援」-幼児期/学童期/青年期の関わり方-

名称 第217回国治研セミナー「ディスレクシアの正しい理解と支援」-幼児期/学童期/青年期の関わり方-
主催 一般社団法人 チャイルドライフ
日時 2024年9月7日 (土) 10:00~12:30
場所 Zoomオンライン配信 (チャイルドライフ八王子みなみ野より)
内容 長年ディスレクシアの基礎的理解や実践的な支援や指導のあり方の普及や啓発に取り組まれている、NPO法人EDGE会長の藤堂栄子先生より、「ディスレクシアの定義や特徴」「読み書きのメカニズム」「合理的配慮と個々に合わせた環境作り」「ICTとATの活用方法」「ディスレクシア支援の現状と課題」「アセスメントとスクリーニング」「幼児期/学童期/青年期毎に配慮した適切な関わり方」など豊富な経験や実績を基に、事例も交えて分かりやすく解説していただきます!
ディスレクシアの支援や指導に関わっている関係者様とディスレクシアの本質や意義、具体的な対応方法についての知識を深める有意義な時間になればと思います。
詳細URL https://childlife.gr.jp/education/tag/seminar/
対象 児童指導員、保育士、教職員、作業療法士、言語聴覚士、理学療法士、臨床心理士、公認心理師、医師、看護師、研究者、保護者及び児童発達支援に携わる多職種の関係者様。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 4,000円
定員 50名
申込み方法 下記セミナー情報ページよりアクセスし、必要事項をご入力の上、当法人までご送信ください。
<情報ページ>
申込み締切 2024年9月5日 (木) 18:00
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 一般社団法人 チャイルドライフ 教育研修部 縄手/金子
Tel: 042-641-5901 Fax: 042-657-2111
Email: edu@childlife.gr.jp
Web: https://childlife.gr.jp/education/
備考 ※国治研会員の方は、割引特典として-1,000円を割引いたします。
※修了証(PDF発行)希望の方は500円で承ります。
※諸事情により複数名で1端末での視聴希望の方はご相談ください。
※当日都合により参加出来ない方はご相談ください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9430/

第216回国治研セミナー ~子どもに合ったSSTとPT~ 発達が気になる子どもたちの家族に対する心理教育的アプローチと支援

名称 第216回国治研セミナー ~子どもに合ったSSTとPT~ 発達が気になる子どもたちの家族に対する心理教育的アプローチと支援
主催 一般社団法人 チャイルドライフ
日時 2024年8月24日 (土) 9:00~11:30
場所 Zoomオンライン配信 (チャイルドライフ八王子みなみ野より)
内容 本セミナーでは、SST&PT指導の第一人者としてご活躍の土屋徹先生をお迎えし、発達が気になる子ども達の保護者(家族)に対する心理教育的アプローチと適切な支援について伺います。ご家族からの相談の受け方や家族支援について、子ども達それぞれのミライにつながるアプローチ方法を学びます。
詳細URL https://childlife.gr.jp/education/tag/seminar/
対象 児童指導員、保育士、教職員、作業療法士、言語聴覚士、理学療法士、臨床心理士、公認心理師、医師、看護師、研究者、保護者及び児童発達支援に携わる多職種の関係者様。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 4,000円
定員 50名
申込み方法 下記セミナー情報ページよりアクセスし、必要事項をご入力の上、当法人までご送信ください。
<情報ページ>
申込み締切 2024年8月22日 (木) 18:00
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 一般社団法人 チャイルドライフ 教育研修部 金子/縄手
Tel: 042-641-5901 Fax: 042-657-2111
Email: edu@childlife.gr.jp
Web: https://childlife.gr.jp/education/
備考 ※国治研会員は割引特典として、-1,000円を割引いたします。
※修了証(PDF発行)希望の方は、+500円で対応いたします。
※諸事情により複数名で1端末視聴の方は、ご相談ください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9429/

第34回ベルテール教育セミナー「施設や家庭で活かす偏食対応と食育のアイデア」

名称 第34回ベルテール教育セミナー「施設や家庭で活かす偏食対応と食育のアイデア」
主催 一般社団法人 チャイルドライフ
日時 2024年7月12日 (金) 10:10~12:40
場所 Zoomオンライン配信 (チャイルドライフ八王子みなみ野より)
内容 小林浩子先生のお誘いの言葉
「食に感謝する気持ち、食べる楽しさ、作る喜び」を提案し、レシピや商品開発、栄養相談や保健指導にも取り組まれている、ハッピー食卓プラネット代表の小林浩子先生より「好き嫌いと偏食の違いと伝え方」「偏食のある子やこだわりの強い子への対応」「からだを強く健康を促すアイデア」「施設や家庭で活かせる実例とアプローチ」など発達障害や不登校の子と関わって来た母親としての経験と管理栄養士としての知識やスキルから、実際の場面で役立つ実践的なヒントやアイデアの数々を詳しくご紹介いただきます!
詳細URL https://childlife.gr.jp/education/tag/seminar/
対象 栄養士、作業療法士、言語聴覚士、児童指導員、保育士、教職員、臨床心理士、公認心理師、研究者、保護者及び児童発達支援に携わる多職種の関係者様。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 2,000円
定員 50名
申込み方法 下記セミナー情報ページよりアクセスし、必要事項をご入力の上、当法人までご送信ください。
<情報ページ>
申込み締切 2024年7月10日 (水) 18:00
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 一般社団法人 チャイルドライフ 教育研修部 縄手/金子
Tel: 042-641-5901 Fax: 042-657-2111
Email: edu@childlife.gr.jp
Web: https://childlife.gr.jp/education/
備考 ★修了証(PDF発行)希望の方は、500円で対応させていただきます。
★過去にセミナー/海外研修に参加された方はリピーター割が適用になります。
2,000円 → 1,000円 ※参加年/セミナー名をお知らせください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9427/

臨床研究に基づいた 認知症リハビリテーションアプローチ 理論編×実技編

名称 臨床研究に基づいた 認知症リハビリテーションアプローチ 理論編×実技編
主催 日本ユニバーサルリハビリテーション協会
日時 2024年7月14日 日曜日
理論編 10:00~13:00
実技編 14:00~17:00
場所 オンラインによる配信
内容 ユニリハ独自のネットワークで全国から集めた、認知症に関する臨床研究データをエビデンスに、予防でなくリハビリとして治療をメインに実践的アプローチを提供します

【理論編】
 認知症を診るためには、脳機能、性格特性の評価が必要で、健常高齢者の心理、行動学を身に着け、相対的に認知症を評価していきます。
上記をだれもが簡単に評価できる評価用紙を開発しました。対象者がどの時代のどういった世界観で生きているかがわかります。
【実技編】
専用の評価用紙を用いて治療を行っていきます。セラピストと対象者を利用して認知行動療法、応用行動分析学などを用いて治療を行い、集団療法へ移行していきます。

詳細URL https://universalreha.com/kenkyukai-2/kenkyu7group-therapy%e3%80%80/kenkyu7nosemina/
対象 セラピスト(作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、心理士)、医師、看護師
学生の
参加可否
参加可 
参加費 理論編 5940円
実技編 5940円
一日参加 11880円
定員 5名(個別 少人数制のポリシーのため)
申込み方法 下記、項目を記載の上、メールアドレスまでお申込みください
〇職種
〇返信用メールアドレス
〇人数
〇午前のみ、午後のみ、一日参加の有無)

unireha.u.r.s.j@gmail.com

申込み締切 2024年7月12日
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 下記へお気軽にご連絡ください。
unireha.u.r.s.j@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9426/

精神障害者の支援に必要なトータルリハビリテーションを学ぶ ~臨床で生かせる実践的評価と介入とは~

名称 精神障害者の支援に必要なトータルリハビリテーションを学ぶ ~臨床で生かせる実践的評価と介入とは~
主催 神奈川県臨床精神科作業療法研究会(かなりけん)
日時 令和6年8月3日(土)13:10~17:00
場所 ウィリング横浜  12階
内容 作業療法の勉強はたくさんしているけれど、なかなか対象者に還元されなかったり他職種から理解されずに困っている方は多いのではないでしょうか?
本研修会では、講義と事例検討を通して、対象者を生育歴や行動からどのように評価し、どのように自己を生かして対象者やチームに関わっていくのかを学びます。今回も講師兼スーパーバイザーとして、鶴見隆彦先生(元湘南医療大学教授)を招いて実施します。皆様の参加をお待ちしております。
鶴見隆彦:
川崎市リハビリテーション医療センターにおいて精神障害者へのアウトリーチ型支援の実践を我が国において早期から取り組む。
その後、法務省に入局し社会復帰調整官として医療観察法対象者への社会復帰支援を実践。現在は作業療法士や社会復帰調整官へのスーパーバイズを全国的に実施している。精神障害者リハビリテーション関連の著書は多数。
対象 専門分野に限らず興味のある方ならどなたでも。
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 2000円
定員 40名
申込み方法 下記のURLからお申込みください。
https://forms.gle/eAMQYzDWfz8QBk7H7
申込み締切 当日参加も受け付けますが、なるべく事前にご連絡頂けると助かります。
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 事務局 林 稚憲 hayasimasanori2091@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9425/

食事支援セミナー~認知症の方への食支援アプローチ~

名称 食事支援セミナー~認知症の方への食支援アプローチ~
主催 ネスレ日本株式会社 ネスレヘルスサイエンスカンパニー
日時 2024年6月26日(水) 13:00~14:00
場所 オンライン開催(Microsoft Teams)
内容 【内容】
「ネスレ食事支援セミナー~認知症の方への食支援アプローチ~」

「認知症の方への食支援アプローチ」
・食事場面で絶対に見落としてはいけない観察ポイント
・ムセは食べ方の指標にならないって知ってた?
・見立ての違いで食べ方が激変した3事例
・お役立ちTips紹介

【講師】
佐藤 良枝 先生
公益財団法人積善会 曽我病院 認知症疾患医療センター
Dementia Care ゼミナール
作業療法士 バリデーションワーカー

<著書>
「食べられるようになるスプーンテクニック」 
「認知症のあるかたもたべられるようになるスプーンテクニック
食事介助はコミュニケーション」

詳細URL https://drive.google.com/file/d/18SVHF9fttksc01O6XtRKG7LmAbdzPpv4/view
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 無料
定員 上限なし
申込み方法 パンフレットのQRコードもしくは https://x.gd/O5xeT から
申し込みが可能です。
(申込み完了後、視聴用URLをお送りいたします)
申込み締切 開催前日まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ naoki.koyama@jp.nestle.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9424/

発達領域の勉強会「学ぶ会:動画を見ながら振り返ってみよう!お子さんとの日々のかかわりを」

名称 発達領域の勉強会「学ぶ会:動画を見ながら振り返ってみよう!お子さんとの日々のかかわりを」
主催 学ぶ会
日時 2024年6月29日(土)
14:00~16:30
場所 場所:中央区佃区民館 1号室用室
▶︎交通アクセス
・東京メトロ有楽町線または都営地下鉄大江戸線
 月島駅下車4番出口徒歩1分
・都バス「門33戸駅ー豊海水産頭」月島駅下車 徒歩2分
内容 今年度第1回目の勉強会のお知らせです。
日々のお子さんとのかかわりの中で、ふと「今のやり方で良いのかな」と思う事、ありませんか?
今回の勉強会では、昨年度末行って好評だった企画をさらに発展させて開催します!動画を丁寧に見ることで、日々見逃しているかもしれない「かかわり」につながる新たな気づきを得られる時間にできたらと考えています。今回も、ワイワイ話しながらみんなで一緒に学んでいきましょう!

詳細はチラシやホームページをご覧ください。
OT、PT、STなどの医療系専門職はもちろん、保育士、教員、保護者の方などお子さまと関わるどのような職種や立場の方も大歓迎です。
終了後、会場周辺で懇親会も予定しています。
みなさまのご参加をお待ちしております。

※終了後に会場近くでの懇親会を予定しています。

詳細URL http://manabukai-tokyo.sakura.ne.jp/
対象 お子さんにかかわる仕事などをされている方
お子さんについて話したい方
学生の
参加可否
参加可 
参加費 500円
定員 20名
申込み方法 URLからお申し込みください。
https://x.gd/ih6rw
申込み締切 申込期間:5月18日(土)~6月27日(木)まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ si_manabukai_tokyo@yahoo.co.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9423/

日本作業科学研究会 第27回学術大会

名称 日本作業科学研究会 第27回学術大会
主催 日本作業科学研究会
日時 2024年9月7・8日
場所 文京学院大学ふじみ野キャンパス
〒356-0051 埼玉県ふじみ野市亀久保1196
内容 テーマ:作業と社会変革 Occupation and Social Transformation
基調講演:「Fostering Social Transformation with a Pragmatic Imagination 現実的発想をもとにした社会変革の育み」 Ryan Lavalley(ノースカロライナ大学 チャペルヒル校 作業科学・作業療法学科助教授)
佐藤剛記念公演:「作業の場をデザインする:共創と参加型研究による社会の再形成」 高島 理沙(北海道大学)
詳細URL https://www.ossaitama2024.com/
対象 特になし
学生の
参加可否
参加可 
参加費 <事前参加登録>日本作業科学研究会会員/7,000円 非会員/10,000円
<当日参加>日本作業科学研究会会員/9,000円 非会員/10,000円
学生(学部生に限る)事前,当日問わず/500円
定員 300名
申込み方法 ホームページより事前申し込みをお願いします.当日参加も可能です.
申込み締切 2024年8月11日
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ os.saitama2024@gmail.com
備考 【プレセミナーのご案内】
今回の学術大会のテーマに沿って,無料のプレセミナーを企画いたしました.
ご興味のある方は以下の申込フォームから,お申込みください.
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=ims4HMDFUUS2NlKEwv-EdCH9TLqzsf1FraV-5uwvsNlUMTExVFkyWVlGOFhXTkRCT1NHN0o4OE05Uy4u&origin=QRCode

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9422/

[リハビリがうまくいかない方限定] トイレ動作の動作分析から評価・アプローチ、情報共有までの流れを学ぶ

名称 【リハビリがうまくいかない方限定】トイレ動作の動作分析から評価・アプローチ、情報共有までの流れを学ぶ
主催 療法士活性化委員会
日時 2024年8月18日(日)9:30〜16:30
場所 ウィリング横浜 オフィスタワー
〒233-0002 神奈川県横浜市港南区上大岡西1丁目6−1
内容 1. トイレ動作の評価が必要な理由

2. トイレ動作の工程分析

3. トイレ動作の中で問題となりやすい工程
・起立動作
・立位保持
・下衣の着脱

4. それぞれの工程で問題点を抽出するための評価
各工程に必要な
・関節可動域
・筋力
・分離の程度

5. 問題点に対するアプローチ法
・関節モビライゼーション
・筋膜のリリース
・促通方法
・動作訓練

6. 認知機能について

7. 情報共有
・理学療法士、作業療法士
・病棟スタッフ
・患者、家族

詳細URL https://lts-seminar.jp/adl_toilet/
対象 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士
学生の
参加可否
参加可 受講料が半額になります
参加費 11,000円(税込)
定員 24名限定
申込み方法 お申し込みはHPよりお願いします。
>>>https://lts-seminar.jp/adl_toilet/
申込み締切 前日まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 問い合わせ
療法士活性化委員会事務局:info@lts-seminar.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9420/

[臨床力アップ!] 苦手な療法士のための腰部脊柱疾患の評価とアプローチ法

名称 【臨床力アップ!】苦手な療法士のための腰部脊柱疾患の評価とアプローチ法
主催 療法士活性化委員会
日時 2024年7月21日(日)9:30〜16:30
場所 ウィリング横浜 オフィスタワー
〒233-0002 神奈川県横浜市港南区上大岡西1丁目6−1
内容 1.リハビリの目的について

2.脊柱疾患の病態について

腰痛
変形性脊椎症
腰部脊柱管狭窄症
脊椎分離・すべり症
腰椎椎間板ヘルニア
脊柱圧迫骨折
3.評価

椎間関節性
筋・筋膜性
椎間板性
仙腸関節性
屈曲時痛
伸展時痛
神経症状
4.アプローチ法

脊柱のモビライゼーション
多裂筋のリリース
大腰筋のリリース
運動療法

詳細URL https://lts-seminar.jp/spine/
対象 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士
学生の
参加可否
参加可 受講料が半額になります
参加費 11,000円(税込)
定員 24名
申込み方法 お申し込みはHPよりお願いします。
>>>https://lts-seminar.jp/spine/
申込み締切 前日まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 問い合わせ
療法士活性化委員会事務局:info@lts-seminar.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9419/