Category: オンライン

オンラインセミナー「表現アートセラピーを学び体験する」

名称 オンラインセミナー「表現アートセラピーを学び体験する」
主催 (株)心理オフィスK
日時 無期限
場所 オンライン
内容 ■本セミナーで学べること
・表現アートセラピーの基礎知識
・表現アートセラピーの技法
・表現アートセラピーの実際
・表現アートセラピーの臨床的な応用
詳細URL https://s-office-k.com/product/semi-expressive-arts-therapy
対象 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。アートセラピーや芸術療法などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 5,000円
・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。
・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。
・自治体などで請求書払いが必要な方は info@s-office-k.com までメールでご連絡ください。
申込み方法 参加希望者は以下から申し込みください。
https://s-office-k.com/product/semi-expressive-arts-therapy
申込み締切 無期限
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ info@s-office-k.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9450/

グループスーパーヴィジョンのメンバー募集

名称 グループスーパーヴィジョンのメンバー募集
主催 (株)心理オフィスK
日時 毎月1回 第1土曜日もしくは第2土曜日の19:00~21:00
場所 オンライン(Zoom)
内容 この度、力動的アプローチをこれから実践しようとしている方、実践しつつある方のためにグループスーパーヴィジョンを開催いたします。力動的アプローチに興味はあるが、どのように実践したら良いのか分からない、もしくはこのような実践で良いのか、等々の不安や悩みをもちながら日々の臨床をしている人も多いでしょう。
 このようなことを学んでいく上で、実際に個人でスーパーヴィジョンや訓練分析を受けることがまずは非常に重要です。さらにその上で、このように似たような経験を持つもの同士が集まったグループでスーパーヴィジョンを受け、仲間がどのように実践をしているのかに触れることも良い訓練になります。
 ここでのグループスーパーヴィジョンはクローズドで、欠員が出たときに募集します。定員は5~6名です。発表する事例は特に構造化されていなくても構いません。そこからどのように力動的にしていけば良いのかを検討していきますので。是非この機会に参加していただければと思います。
詳細URL https://s-office-k.com/professional/seminar/groupsv
対象 臨床心理士や医師、公認心理師などの守秘義務をもつ専門家、臨床心理系大学院生などで、自分自身のケースを発表できる人。概ね力動的な臨床経験が約5年以下が対象です。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 1回:3,500円
定員 5~6名(クローズド:欠員が出た時のみ募集します)
申込み方法 参加希望者は以下のSV・教育分析の申し込みフォームからお申し込みしてもらえたらとおもいます。
https://s-office-k.com/professional/training/training-contact
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ info@s-office-k.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9449/

OTコネクトミーティング2024「教育・マネジメント座談会」

名称 OTコネクトミーティング2024「教育・マネジメント座談会」
主催 エリア化推進委員会
日時 6/20(木) 21:00-22:00(入室20:55~)
場所 オンライン開催(ZOOM使用)
※ZOOMのURLは開催前日または当日にメールにてお知らせいたします
内容 OTコネクトミーティング2024「教育・マネジメント座談会」

皆さんこんにちは!
今年度最初のコネクトミーティングは、今までで反響が大きかった「教育」と「マネジメント」をテーマにしました!新人教育、教育体制、組織運営・多職種連携など教育・マネジメントについて皆さんと語っていきたいと思います!

【OTコネクトミーティングとは】
経験年数や領域、職場の枠を超えて“作業療法の楽しさ”をざっくばらんに語り合い、OT同士のナナメの関係づくりを目的としています。OTコネクトミーティングでは毎回テーマを設定して、参加者同士で楽しく対話をしながら気づきを持ち帰っていただいております。

【プログラム内容】
1 委員による話題提供
2 参加者同士による意見交換

主 催:エリア化推進委員会
日 時:6/20(木) 21:00-22:00(入室20:55~)
会 場:オンライン開催(ZOOM使用)
   ※ZOOMのURLは開催前日または当日にメールにてお知らせいたします
参加費:無料
定 員:30名
申 込:登録フォームよりお申込みください。
    https://forms.gle/UoAo6k6rLuzZRc9LA

詳細URL
対象 作業療法士、その他
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 30名
申込み方法 登録フォームよりお申込みください。
https://forms.gle/UoAo6k6rLuzZRc9LA
申込み締切 開催日の前日正午
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ area.otkanagawa@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9445/

神奈川県作業療法士会スキルアップ研修 「大人の発達障害に対する理解と支援 ~作業療法士の視点から~」

名称 神奈川県作業療法士会スキルアップ研修 「大人の発達障害に対する理解と支援 ~作業療法士の視点から~」
主催 神奈川県作業療法士会 学術部
日時 2024年7月21日(日)13:30~16:30(ZOOM入室13:15〜)
場所 講義は遠隔会議アプリ「ZOOM」で行います。
受付完了・準備ができ次第、ZoomURLをメールにてご案内いたします。
内容 <講師> 水野 健(たける)先生
     (昭和大学附属烏山病院リハビリテーションセンター作業療法士)

 昨今、発達障害のある対象者と関わる機会が増え、臨床の場で試行錯誤するセラピストも多いと思います。講師に水野健先生をお招きし、発達障害の基本的知識から、作業療法士の視点を活かした効果的なアセスメントやプログラム実施についてお話しいただきます。さらに、家族に対する支援や親亡き後など話題のテーマにも触れていただき、幅広く障害理解と支援のあり方を深める内容となっています。

詳細URL https://peatix.com/event/3946747
学生の
参加可否
参加可 
参加費 神奈川県作業療法士会員(令和5年度会費納入済みの方): 1000円
非会員(神奈川県作業療法士会員でも会費未納の方):3000円
他都道府県の作業療法士の方:1500円
その他(作業療法士以外の職種・お立場の方):1000円
(※入金間違いは返金いたしかねますのでご注意ください。)
定員 50名
申込み方法 下記のURLから,チケットをご購入ください.

https://peatix.com/event/3946747

※会員でお申し込みの方は申込2週間前までに今年度県士会費を納入してください。
※納入状況をお忘れの場合は、県士会事務局(Tel:045-663-5997)にお問い合わせください。

申込み締切 チケット購入期限は7月20日(土)18時までです。
期限以降の申込はできません。 
生涯教育
ポイント
日本作業療法士協会に入会されている方の生涯教育ポイント付与 2ポイント

・ポイントシールの配布,受講記録への受講印の押印等の手続きは行いません.申込時にOT協会番号を入力した方は,学術部担当者から日本作業療法士協会に研修に参加した旨を連絡します.但し,協会会費納入が確認できなかった場合にはポイント付与はされません.

・研修後,各自で日本作業療法士協会の会員ポータルサイト(https://www.jaot.net/mm/#/login)でポイントをご確認下さい.ポイント付与に1ヶ月以上時間を要する場合もありますのでご了承ください.

託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 問合せ先:西前英紀(藤沢病院デイケア)
Mail:gakuseisin@gmail.com Tel:0466-23-0909
備考 <申込にあたっての諸注意>
・チケット購入前に,日本作業療法士協会の会員ポータルサイトにて協会会費納入状況など協会登録状況を確認した上で,申込時に協会会員として登録してあるお名前(姓・名)と協会の会員番号を入力して下さい.

・過去に「申込氏名の文字表記が協会会員登録と異なる」「会員番号入力間違い(作業療法士の免許証番号ではなく 会員番号になります)」「会費未納等にて会員資格を喪失している」ことがありました.
 参加者の中で一人でもこういった例の方がおりますと,システム上参加者全員分の受講完了確認が遅れボイント付与に大きな時間がかかり,場合によってはポイント付与いたしかねる可能性がございます.
くれぐれもご注意いただきますようお願い致します.

・配布資料は、申し込み締め切り5 日前、もしくは締め切り後にメールで送信いたしますのでご了承ください。
※申し込み時のメールアドレスは、 資料の送受信可能なアドレスならびに設定をお願いいたします。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9414/

若手OT必見!明日から使える作業療法実践 – 先輩が語る急性期,回復期,生活期の現場感満載の実践報告! –

名称 若手OT必見!明日から使える作業療法実践 – 先輩が語る急性期,回復期,生活期の現場感満載の実践報告! –
主催 一般社団法人神奈川県作業療法士会 学術部
日時  2024(令和6)年6月23日(日) 開場(zoom入室)9:30  研修10:00~11:30 
*対面とzoomを使用したハイブリット研修会形式(zoom参加のみでも可能です)  
*神奈川県作業療法士会 福利部による交流会 11:30~12:30(会場参加者対象)
場所 イムス横浜国際看護専門学校(JR横浜線 東急田園都市線 「長津田」駅南口徒歩7分)
zoomで参加の方には開催前日までにZoom URLをメールでご案内します
内容 今年度入職した新人OT,または若手のOT向けの研修会です.新人や経験年数に限らず,会場参加の方は参加費無料です.急性期,回復期,生活期で活躍する3名の講師に,作業療法実践を各30分程講義していただきます.内容は,多く現場の写真をもとに,明日から使える現場感満載の実践報告となります.新人の方から中堅の方など是非この機会に奮ってご参加ください! 研修後,会場にお越しくださった方には,無料で飲食しながら参加者同士や県士会理事との交流会があります.
詳細URL https://peatix.com/event/3929052/view
学生の
参加可否
参加可 
参加費 ・会場で参加する,神奈川県OT士会会員の方(無料)
・会場で参加する,神奈川以外のOT士会会員の方(例,東京都作業療法士会の会員など)(無料)
・会場で参加する,またはzoomで参加する,OT学生の方(無料)
・zoomで参加する,神奈川県OT士会の会員の方
・zoomで参加する,神奈川以外のOT士会会員の方(例,東京都作業療法士会の会員など)
・zoomで参加する,神奈川および他OT士会の非会員の方(例,OT士会の会員ではないOT)
・zoomで参加する,OT以外の職種の方(例,PT・Ns等である)

※入金後のキャンセル及び入金間違いは返金できませんのでご了承ください
※申し込み時にいただいた個人情報をもとに,神奈川県作業療法士会の非会員の方には入会に関する情報提供や県士会研修会に関する情報の送付などに利用することがありますので,あらかじめご了承ください.

定員 100名
申込み方法 https://peatix.com/event/3929052/view
↑peatixからチケットを購入してください
申込み締切 2024年6月22日(土)18:00まで
生涯教育
ポイント
2ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 申込等ご質問のある方は,2021gakujutu@gmail.comにお問い合わせ下さい.

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9406/

アーカイブ視聴「母子関係とアタッチメント-ウィニコットとボウルヴィから-」

名称 アーカイブ視聴「母子関係とアタッチメント-ウィニコットとボウルヴィから-」
主催 (株)心理オフィスK
日時 無期限
場所 オンライン
内容 ■本セミナーで学べること
・ウィニコットの理論と臨床
・ボウルヴィの理論と臨床
・子どもの臨床について必要なこと
・精神分析的な母子理解 等々
■講師
細澤仁 先生
詳細URL https://s-office-k.com/product/semi-bowlby-winnicott
対象 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。母子臨床や精神分析などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 5,000円
・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。
・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。
・自治体などで請求書払いが必要な方は info@s-office-k.com までメールでご連絡ください。
申込み方法 参加希望者は以下から申し込みください。
https://s-office-k.com/product/semi-bowlby-winnicott
申込み締切 無期限
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ info@s-office-k.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9398/

研究助成班が伝える 研究のはじめ方

名称 研究助成班が伝える 研究のはじめ方
主催 神奈川県作業療法士会 学術部 研究助成班
日時 2024年6月8日(土) 10:00~11:30
場所 オンライン(ZOOM使用)
内容 昨年度、好評だった研修会が再び開催されます。「研究に興味はあるけど何から始めればよいか分からない」という方に、はじめの一歩を踏み出しやすくなるような研修を企画しました。本研修会では、研究を始めるために必要な研究テーマの決め方を分かりやすく紹介するとともに、研究全体の流れや研究計画書の書き方もお伝えします。
臨床で抱いた疑問をどのように研究という形に発展させていくのか、その際どのように工夫したらよいのかについて、実際に研究助成を活用した方のプロセスを10件以上紹介します。紹介する研究分野は、身体、精神、小児など多領域に渡っているため、どの分野の方でも研究テーマが浮かびやすくなると思います。また研究助成を受ける際に審査されるしくみや審査項目を踏まえた研究計画書の書き方を具体的に紹介します。研究計画のポイントを押さえることで、はじめての方でも質の高い研究に挑戦しやすくなると思います。このように本研修会は、研究助成班だからこそお伝えできる内容が盛り沢山になっています。
講師は、済生会神奈川県病院の石川哲也先生です。石川先生は、研究助成事業の立ち上げから関わっており、石川先生自身も目標設定や作業に焦点を当てた実践をテーマにした研究活動に取り組み、その成果が国内外の雑誌に掲載されています。石川先生の講義はとても分かりやすい内容となっていますので、研究初学者の方でも安心して参加できると思います。
研究は、その経験を通して臨床実践に役立つ視点をたくさん学べるものですので、この研修を通して研究の一歩を踏み出してみませんか。昨年と同様の内容ですが、研究助成事業への応募有無に関わらず奮ってご参加ください。
詳細URL https://peatix.com/event/3856716
対象 神奈川県士会員、他都道府県士会員、非会員、学生
学生の
参加可否
参加可 
参加費 神奈川県士会員(令和6年度会費納入済みの方)1000円、他都道府県士会員 1500円、非会員 3000円、学生無料
定員 100名
申込み方法 下記サイトよりお申し込みください
https://peatix.com/event/3856716
申込み締切 2024年6月7日(金)12時まで
生涯教育
ポイント
2ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ kana-zyosei@kana-ot.jp 担当:佐々木

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9378/

OTコネクトミーティング「チームマネジメント」

名称 OTコネクトミーティング「チームマネジメント」
主催 エリア化推進委員会
日時 3/12(火) 21:00-22:00(入室20:55~)
場所 オンライン開催(ZOOM使用)
※ZOOMのURLは開催前日にメールにてお知らせいたします
内容 OTコネクトミーティング「チームマネジメント」

今年度最後のコネクトミーティングは、昨年度反響が大きかった「チームマネジメント」をテーマにしました!チームづくり・組織運営・多職種連携などマネジメントについて皆さんと語っていきたいと思います!

【OTコネクトミーティングとは】
経験年数や領域、職場の枠を超えて“作業療法の楽しさ”をざっくばらんに語り合い、OT同士のナナメの関係づくりを目的としています。OTコネクトミーティングでは毎回テーマを設定して、参加者同士で楽しく対話をしながら気づきを持ち帰っていただいております。

【プログラム内容】
テーマ:「チームマネジメント」
1 委員による話題提供
2 参加者同士のコネクトミーティング

主 催:エリア化推進委員会
日 時:3/12(火) 21:00-22:00(入室20:55~)
会 場:オンライン開催(ZOOM使用)
   ※ZOOMのURLは開催前日にメールにてお知らせいたします
参加費:無料
定 員:30名
申 込:登録フォームよりお申込みください。
    https://forms.gle/UoAo6k6rLuzZRc9LA

対象 作業療法士、その他
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 30名
申込み方法 登録フォームよりお申込みください。
https://forms.gle/UoAo6k6rLuzZRc9LA
申込み締切 3/10
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ area.otkanagawa@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9347/

2024年度医療・介護・障害福祉サービス等(トリプル)改定に関する情報交換会  ~OTに関連する箇所を重点的に~

名称 2024年度医療・介護・障害福祉サービス等(トリプル)改定に関する情報交換会  ~OTに関連する箇所を重点的に~
主催 (一般社団法人)神奈川県作業療法士会 制度対策部 社会保障制度班
日時 2024年3月21日(木) 研修開始 19:00~20:30(受付開始 18:30)
場所 オンライン開催(Zoom使用)
受付完了ご準備ができ次第、ZoomのURLをメール等でご案内いたします
内容 2024年度、6年ごとの医療・介護・障害福祉サービス等のトリプル改定(診療報酬・介護報酬・障害福祉サービス等報酬の同時改定)が行われます。団塊の世代が75歳以上となる2025年問題などの社会的要因により、大幅な改定が予想されています。
 地域包括ケアシステムの実現と推進へ向けた医療機能の分化・強化・連携推進、多職種協働による自立支援・重症化防止の推進、認知症への早期からのリハビリテーションの推進、栄養管理及び口腔管理の連携・推進、質の高い医療の推進、リハ専門職の人材確保や等が主に、社会保障審議会や中医協で議論されてきました。OTは果たしてどこまで参画できているのでしょうか。
 今回の研修会では、2024年度トリプル改定の情報を共有するとともに、現場での取り組みや今後予想される課題などを話し合う機会とさせていただきたいと思います。参加費は無料で行いますので、勤務後の時間ですが、分野問わず、ぜひ多くの方にご参加頂ければと思っております。
詳細URL https://peatix.com/event/3856973/view
対象 (一社)神奈川県作業療法士会会員・非会員(作業療法士)
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 無料
定員 100名
申込み方法 下記PeatixのURLからお申し込み下さい               
https://peatix.com/event/3856973/view
申込み締切 3/15(金)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川県作業療法士会 制度対策部 社会保障制度班(担当:山根)
E-mail:kotseidosyakaihosyou@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9340/

第4回カナドラ勉強会

名称 第4回カナドラ勉強会
主催 神奈川県作業療法士協会 制度対策部 自動車運転班
日時 2024年2月24日(土) 13:00~15:00(受付開始12:45)
場所 ウェブ開催(zoom使用予定)
内容 今回の制度対策部 自動車運転班主催 『第4回 カナドラ!勉強会』は、
「回復期での評価と外来への移行」、「教習所・免許センターコース開放での実車評価の経験」に関して実際の現場で行なっている事をお伝えする予定です。
事前に寄せられた質問への回答・情報交換会  など
詳細URL https://kanadora20240224.peatix.com
対象 日本作業療法士協会会員及び神奈川県作業療法士会会員の方(今年度会費納入済みの方)
※非会員の方も参加できますが、チケット申し込み時に非会員を選択してください
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 会員  500円
非会員 1000円
定員 30名程度
申込み方法 上記詳細ページURLのPeatixにて参加チケットをお申し込み下さい
※申し込み時の個人情報は,県士会の入会や
研修会の案内の送付に使用させていただくことがあります。
申込み締切 2024年2月23日(金)17:00まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ kanadora.kanaot@gmail.com
制度対策部自動車運転班 渡辺

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9315/