名称 | 日本高次脳機能学会「2024年夏期教育研修講座」 ・Aコース「失語症状の診かた」・Bコース「高次脳機能障害の診かた」 |
主催 | 一般社団法人日本高次脳機能学会 教育・研修委員会 |
日時 | 【Aコース「失語症状の診かた」】 現地開催 2024年8月24日(土)9:00 – 17:00(8:30受付開始) オンデマンド配信 2024年9月11日(水)正午 – 10月11日(金)23:59 【Bコース「高次脳機能障害の診かた」】 * 各コースの単独受講,両コース通しての受講,いずれも可能です |
場所 | 損保会館 大会議室(東京都千代田区神田淡路町2-9) https://www.sonpo-k.co.jp/access.html * 現地会場の定員は先着80名です。 |
詳細URL | https://www.higherbrain.or.jp/session/summer-course/ |
「失語症」と「高次脳機能障害」を診る際の全体像を一日で把握いただける、日本有数の講師陣による最も分かりやすい入門編となっております。昨年と同じプログラムの「2024年バージョン」となります。資料もダウンロードいただけます。とくに臨床経験数年以内の各位に是非ともご参加いただきたい内容となっております。 | |
受 講 費 | 現地+オンデマンド 各コース 16,000円(当学会正会員 8,000円)
オンデマンド 各コース 12,000円(当学会正会員 6,000円) |
申込期間 | 現地+オンデマンド 2024年7月1日(月)正午 ~ 8月19日(月)正午
オンデマンド 2024年7月1日(月)正午 ~ 10月11日(金)正午 * 両コース共通です。 |
本講座に関する問い合わせ先 | 株式会社春恒社 〒169-0072 東京都新宿区大久保2-4-12 新宿ラムダックスビル9F TEL:03-5291-6231 / FAX:03-5291-2176 E-Mail:higherbrain@shunkosha.com |
Category: オンライン
日本高次脳機能学会「2024年夏期教育研修講座」 ・Aコース「失語症状の診かた」・Bコース「高次脳機能障害の診かた」
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9503/
[オンラインセミナー] 明日から実践できる!手指・手関節の評価と治療(評価治療編①②③・ADL編)
名称 | 【オンラインセミナー】明日から実践できる!手指・手関節の評価と治療(評価治療編①②③・ADL編) |
主催 | 進リハの集い |
日時 | 評価治療編 8/19(月)、8/21(水)、8/23(金)各1時間半 ADL編 8/27(火) 1時間半 セミナー時間20時30分~22時00分 |
場所 | zoom |
内容 | ・評価治療編 【治療技術・治療手段の区別の仕方】 ●手指、手関節、前腕(一部)の機能解剖について 評価に入る前に機能解剖を理解する必要があります。 ●手根骨の触診指導 全ての手根骨を触れるようにオンラインでの指導を行います 【評価】 触診・視診、浮腫、血行、瘢痕、末梢神経、筋力、握力、ピンチ、知覚、疼痛、関節可動域、拘縮、骨のアライメント ●日常生活における手の使い方 摘み(つまみ)などの手の使い方を学んでいきます。 【治療modality&procedure 】 既存のリハビリテーションで行われている治療の紹介説明をします。 ●徒手テクニック&自主訓練テクニックの紹介 ●自主訓練指導 ・ADL編 ●箸動作の治療ついて:治療ポイントについてお伝えします ●書字動作の治療について:治療ポイントについてお伝えします |
詳細URL | https://www.shinreha.com/blank-81 |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 各3980 |
定員 | 30 |
申込み方法 | HPより |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HPより |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9502/
子どもの成長を支援するポイントとテクノロジーの活用
名称 | 子どもの成長を支援するポイントとテクノロジーの活用 |
主催 | 一般社団法人 和歌山県作業療法士会 |
日時 | 2024年8月11日(日) |
場所 | プラザホープ 多目的室 & ZOOM(ハイブリッド開催) (〒640-8317 和歌山県和歌山市北出島1丁目5-47) |
内容 | 第1部 10:00~12:00 「発達が気になる子への生活と学習支援」 第2部 13:00~15:00 「肢体不自由児への 講師: 小玉 武志 氏(作業療法士) |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 参加費無料 |
申込み方法 | https://forms.gle/rUvWdhzc5ZeBpz6L7 |
生涯教育 ポイント |
2ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 問い合わせ先:和歌山県作業療法士会 住環境福祉機器支援推進委員会 hukushiyougu.wakayama.ot@gmail.com |
備考 | 申し込み時のメールアドレスは、Zoomの参加URLや研修会 に関する案内などを送信いたしますので、PCメールを受信 できるアドレスで登録をお願いいたします。 ZoomのURLは、8月10日に連絡いたします。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9498/
オンラインセミナー:頸部の筋痛治療に必要な体表解剖と徒手療法の実際
名称 | オンラインセミナー:頸部の筋痛治療に必要な体表解剖と徒手療法の実際 |
主催 | 一般社団法人湘南運動科学研究所 |
日時 | 2024年8月27日(火)19:00~21:10(休憩あり) |
場所 | オンラインセミナー(Zoom) *リアルタイムでの視聴の他、セミナー終了後に1週間程度のオンデマンド配信を予定しています。見逃し視聴や復習にご利用いただけます。 |
内容 | 頸部や背部の痛みや筋スパズムを訴える患者は多く、その症状を引き起こしている骨格筋の同定が必要となる場合が多いです。特に筋痛の場合は、筋硬結が原因となるため、問診や運動テスト、骨格筋の同定から筋硬結部の触診が必須となります。 このセミナーでは、頸部や背部の筋痛治療に必要な骨格筋の触察方法を解説します。触察方法を紹介する骨格筋としては、僧帽筋、大・小菱形筋、肩甲挙筋、頭板状筋、頸板状筋、頭半棘筋、後頭下筋群を予定しています。さらに、筋硬結の病態や触診時の触知感についても解説します。筋痛治療では、筋硬結部への機械的刺激としての圧迫方法や局所的な伸張方法を紹介します。 |
詳細URL | https://shonanries.com/seminar/ |
対象 | 作業療法士、理学療法士、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師、トレーナーなど |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 リハビリテーション養成校の学生は無料ですが、指導教員の了解が必要です。お申込時に学生である旨の連絡をお願いします。 |
参加費 | 2,000円 |
定員 | 20名程度 |
申込み方法 | お申込サイト(https://shonanries.com/seminar/)からお申し込みください。お申込後に受講費のお支払い方法をご連絡いたします。ご入金の確認後にオンラインでの参加方法をお知らせいたします |
申込み締切 | 2024年8月25日 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 一般社団法人湘南運動科学研究所 E-mail:neuralreha@shonanries.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9491/
運転と作業療法研究会・応用研修会「ドライビングシミュレータ」
名称 | 運転と作業療法研究会・応用研修会「ドライビングシミュレータ」 |
主催 | 運転と作業療法研究会 |
日時 | 2024年8月4日(日) 9:30~13:00 |
場所 | Zoomによるオンライン講義 |
内容 | 近年、自動車運転評価にドライビングシミュレータ(DS)が活用されています。各メーカーが特徴的なDSを販売しており、その特性も異なります。 本研修では、ドライビングシミュレータを用いた自動車運転評価の概要と、国内で販売されているDSの特徴および導入している病院での臨床実践方法を提供します。DSの購入を検討しているがどの機器が良いかわからない、DS評価の活用方法がわからない,介入等の活用方法を検討している、DSを使った研究を開始しようと考えているという先生方、是非ご参加ください。 |
詳細URL | https://otdriving-support.jimdo.com/ |
対象 | 自動車運転再開の支援に携わっておられる支援者の皆さま。特にドライビングシミュレータに関心のある皆さま。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 4000円 |
定員 | 90名 |
申込み方法 | 運転と作業療法研究会のWebサイト(https://otdriving-support.jimdo.com)に掲載している Pass marketのサイトからお申込みください。 |
申込み締切 | 2024年7月31日(水) 12:00 |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 岡山旭東病院 山本昌和(OT) E-mail:drive.ot.kyoiku@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9490/
オンライン:7/14 動作分析・評価の基本的な考え方 6つの視点 ベテランはこのように見ていた!
名称 | オンライン:7/14 動作分析・評価の基本的な考え方 6つの視点 ベテランはこのように見ていた! |
主催 | MediArt講習会 |
日時 | 2024年7月14日(日) 20時30分開始 23時00分終了 受講生の希望により30分程度延長する場合があります。 |
場所 | 自宅やWi-Fi環境のある場所 |
内容 | この内容を見ていただいている方は、 自信を持って、患者さんの身体機能評価が出来ていますか? 自信を持って、動作分析が出来ていますか? 自信を持って、評価に基づいた治療が出来ていますか? 作業療法士でも、身体機能の評価や、動作分析の知識は非常に重要です! それは、生活に繋げていく為のリハビリには、身体機能や動作を見ることは基本の土台として重要だからです。 具体的に、 オンラインですが、実技を通して学べるので、明日から使える評価方法や、動作分析の方法を実践出来るようになる講義をしています。 特に作業療法士で、身体機能評価や、動作分析が苦手意識がある方に是非知っていただきたい内容です! |
詳細URL | https://mediart2016.jimdo.com/ |
対象 | 作業療法士、理学療法士、柔道整復師、鍼灸師、トレーナーなど。 学びたい方であれば誰でも可能です。(学生は不可です) |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 5000円 |
定員 | 3名(先着順) |
申込み方法 | 参加希望の方は、 ホームページ上から、【募集中の講習会情報】からお申し込みが簡単に行えます。 ホームページ https://mediart2016.jimdo.com/ 講習会参加者の方は、MediArt講習会のホームページからお申し込みをお願いします。 上記の流れで、お申し込みをお願いします。 |
申込み締切 | 2024年7月12日18:00まで 事前動画学習(1時間20分)の視聴をしてからのご参加となる為、申込み期限を設けております。 お早めにお申し込み下さい。 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 申し込み・お問い合わせを行って3日経過しても返信がない場合は、mediart2016@yahoo.co.jp までご連絡ください。 携帯電話各社のメールでのお問い合わせの場合、当方がメールをお送りしても拒否されて戻ってきてしまう事が何件かありました。また、メールの誤送信などやエラーなどが増えております。 |
備考 | *ご注意事項: ①当日無連絡キャンセルをされた方は、 お支払いいただいた受講料のご返金は致しかねます。ご了承下さい。 また、今後のご参加をお断りする場合がございます。 ②ZOOMでカメラONで参加出来る方 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9483/
オンライン:7/13 動作分析・評価の基本的な考え方 6つの視点 ベテランはこのように見ていた!
名称 | オンライン:7/13 動作分析・評価の基本的な考え方 6つの視点 ベテランはこのように見ていた! |
主催 | MediArt講習会 |
日時 | 2024年7月13日(土) 20時30分開始 23時00分終了 受講生の希望により30分程度延長する場合があります。 |
場所 | 自宅やWi-Fi環境のある場所 |
内容 | この内容を見ていただいている方は、 自信を持って、患者さんの身体機能評価が出来ていますか? 自信を持って、動作分析が出来ていますか? 自信を持って、評価に基づいた治療が出来ていますか? 作業療法士でも、身体機能の評価や、動作分析の知識は非常に重要です! それは、生活に繋げていく為のリハビリには、身体機能や動作を見ることは基本の土台として重要だからです。 具体的に、 オンラインですが、実技を通して学べるので、明日から使える評価方法や、動作分析の方法を実践出来るようになる講義をしています。 特に作業療法士で、身体機能評価や、動作分析が苦手意識がある方に是非知っていただきたい内容です! |
詳細URL | https://mediart2016.jimdo.com/ |
対象 | 作業療法士、理学療法士、柔道整復師、鍼灸師、トレーナーなど。 学びたい方であれば誰でも可能です。(学生は不可です) |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 5000円 |
定員 | 3名(先着順) |
申込み方法 | 参加希望の方は、 ホームページ上から、【募集中の講習会情報】からお申し込みが簡単に行えます。 ホームページ https://mediart2016.jimdo.com/ 講習会参加者の方は、MediArt講習会のホームページからお申し込みをお願いします。 上記の流れで、お申し込みをお願いします。 |
申込み締切 | 2024年7月11日18:00まで 事前動画学習(1時間20分)の視聴をしてからのご参加となる為、申込み期限を設けております。 お早めにお申し込み下さい。 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 申し込み・お問い合わせを行って3日経過しても返信がない場合は、mediart2016@yahoo.co.jp までご連絡ください。 携帯電話各社のメールでのお問い合わせの場合、当方がメールをお送りしても拒否されて戻ってきてしまう事が何件かありました。また、メールの誤送信などやエラーなどが増えております。 |
備考 | *ご注意事項: ①当日無連絡キャンセルをされた方は、 お支払いいただいた受講料のご返金は致しかねます。ご了承下さい。 また、今後のご参加をお断りする場合がございます。 ②ZOOMでカメラONで参加出来る方 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9482/
2024年度 現職者選択研修(発達障害領域の作業療法)
名称 | 2024年度 現職者選択研修(発達障害領域の作業療法) |
主催 | 東京都作業療法士会教育部 |
日時 | 2024年9月1日 |
場所 | ZOOMによるオンライン開催 |
内容 | 1「発達障害領域の基礎知識と作業療法の課題と展望」 2「作業療法の実際2(就学・学童期・青年期以降:6歳~18歳以降)」酒井康年 先生(うめだ・あけぼの学園) 3「作業療法の実際1(0歳~就学前)」佐々木清子 先生(東京保健医療専門職大学) 3「自閉症スペクトラム障害児に対する作業療法の実際(主に18歳未満)」飛田孝行 先生(東京小児療育病院) のテーマ及び講師の先生で実施いたします。 |
詳細URL | https://tokyo-ot.com/lecture/27688.html |
学生の 参加可否 |
参加可 受講料をお支払いいただければ受講可能です。 |
参加費 | ・日本作業療法士協会かつ東京都作業療法士会に所属している方 ・東京都作業療法士会のみ所属している方 4000円 ・日本作業療法士協会かつ他県士会に所属している方 ・日本作業療法士協会のみ所属している方 4000円 ・他県士会のみ所属している方 ・いずれも所属していない方 8000円 |
定員 | 約50名 |
申込み方法 | 下記URL、あるいはQRコードより申し込みフォームにアクセスし、必要事項のご記入、受講料のお支払い方法を選択してください。 *非会員の方はOT協会番号、所属士会の欄には非会員とご記載ください。 イベントペイURL |
申込み締切 | 2024年8月25日 |
生涯教育 ポイント |
2ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | tokyo.ot.chidren@gmail.com 田口・秋元 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9475/
運動器作業療法研究会(SMOT)発足1周年記念講習会
名称 | 運動器作業療法研究会(SMOT)発足1周年記念講習会 |
主催 | 運動器作業療法研究会 |
日時 | 2024年8月18日(日)13:00-17:00 |
場所 | オンライン |
内容 | プログラム 1 運動器疾患作業療法概論 2 実践報告:上肢運動器疾患3演題 3 実践報告:脊椎・下肢運動器疾患3演題 初学者や若手セラピストにも分かりやすい内容となっております。 その他:日本OT協会生涯教育基礎ポイント対象研修会(1ポイント) 復習動画あり 配布資料あり |
対象 | 運動器作業療法研究会正会員の方 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
申込み方法 | ご参加を希望される方は7/7(日)までに正会員登録をお済ませいただき, 7/10(水)に事務局より配信される正会員メールより参加登録をお願いいたします。 会員登録:https://www.s-mot.com/%E5%85%A5%E4%BC%9A%E6%A1%88%E5%86%85 |
生涯教育 ポイント |
1 |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 運動器作業療法研究会(smot.info.0619@gmail.com) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9473/
第1回作業科学基礎入門研修会
名称 | 第1回作業科学基礎入門研修会 |
主催 | 日本作業科学研究会 |
日時 | 2024年8月7日(水)19:30〜21:30 |
場所 | オンライン |
内容 | 【内容】1.作業科学概論(講師:大谷将之) 2.事例紹介(講師:池田実佳) |
詳細URL | http://www.jsso.jp |
対象 | 作業療法士,作業療法学生,その他 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 2,000 円,学生500円(院生除く) |
定員 | 50名 |
申込み方法 | 【申込方法】下記googleフォームよりお願いいたします. https://forms.gle/Q6d8FGpdDbHQ5cVk9 締め切り:2024年7月31日(水)18:00まで |
申込み締切 | 2024年7月31日(水)18:00まで |
生涯教育 ポイント |
本研修会は,日本作業療法士協会生涯教育基礎ポイントの対象になります(1ポイント). |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | E-mail:os.kisoken@gmail.com 運営 安田友紀,齊藤隆一 |
備考 | ※締め切り日までに入金してください.入金完了をもって受付完了といたします. ※登録するメールアドレスはキャリアメール(docomo.ne.jp,ezweb.ne.jp,softbank.ne.jp など) 以外のメールアドレスをお願いいたします. ※Googleフォーム送信後,自動送信メールが届きます.届かない場合はお手数ですが問い合わせ先までご連絡ください. ※zoom情報は 2〜3 日前にお送りいたします. ※当日参加できなくなった場合は,お手数ですがご連絡をお願いいたします. ※本研修会は,日本作業療法士協会生涯教育基礎ポイントの対象になります(1ポイント). |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9469/