| 名称 | 「専門職連携 住宅改修ワークショップ」後援:神奈川県作業療法士会 |
| 主催 | 一般社団法人神奈川県建築士会 |
| 日時 | 令和7年11月29 日 (土) 受付:12:45~、 開始:13:00~17:00(終了) |
| 場所 | 神奈川県立かながわ労働プラザ 第11会議室(4階) 横浜市横浜市中区寿町1丁目4番地 JR石川町より徒歩3分 詳細はチラシ(URL)を参照ください |
| 内容 | ケガや病気によって身体に不具合がある場合、安全安心に過ごすために住まいの環境を整えます。 身体状況に合わせていきなり住宅改修を行う場合もありますが、福祉用具を設置して様子を見ながら住まい方を整える方がよい場合もあります。 この研修会は、各専門職の混合チームを編成し、課題物件の改修を考えるワークショップです。 ◆プログラム◆ 13:05「高次脳機能障害とは」講師:濱口陽介氏(一般社団法人神奈川県作業療法士会) 13:25「糖尿病とは」講師:相馬光一氏(公益社団法人神奈川県理学療法士会) 13:45「福祉用具の選定方法」講師:松田、飯島(株式会社横浜ホームビルド福祉事業部トイフリー 福祉部会員) 14:05「ワークショップ」 |
| 詳細URL | リンク |
| 対象 | (一社)神奈川県建築士会 会員、(公社)神奈川県理学療法士会 会員、(一社)神奈川県作業療法士会 会員、 (一社)神奈川県介護支援専門員協会 会員、その他一般(関心のある方) |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 会員※ 1,000円 会員外 2,000円、 学生無料 会員※ :建築士会、理学療法士会、作業療法士会、介護支援専門員協会 |
| 申込み方法 | メールで先着順 です。下記のアドレスまで『★』を『@』に変えて送信してください。 メールアドレス (fukusi294ken★kanagawa-kentikusikai.com) 申込時必要事項:氏名(フリガナ)、当日連絡先(携帯電話番号など)、所属会名 建築士会員の方は会員番号、CPD番号もご記載ください。 |
| 申込み締切 | 令和7年11月20日(木) |
| 生涯教育 ポイント |
なし |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | 研修についての問い合わせは、下記のアドレスまで『★』を『@』に変えて送信してください。 メールアドレス (fukusi294ken★kanagawa-kentikusikai.com) |
| 備考 | 主 催:一般社団法人神奈川県建築士会 建築スキル貢献委員会 福祉部会 後 援:一般社団法人神奈川県作業療法士会 後 援:公益社団法人神奈川県理学療法士会(予定) 後 援:一般社団法人神奈川県介護支援専門員協会 |
Category: 神奈川県
「専門職連携 住宅改修ワークショップ」後援:神奈川県作業療法士会
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10011/
トイレ動作における活動分析アプローチ −下衣操作編−
| 名称 | トイレ動作における活動分析アプローチ −下衣操作編− |
| 主催 | 神奈川活動分析研究会 |
| 日時 | 2025年11月21日(金)19:00-20:30 ※受付開始18:45 |
| 場所 | ウィリング横浜 5F研修室501-502 |
| 詳細URL | https://kanagawakatubun-home.jimdofree.com/講習会案内ページ/ |
| 講師 | 石渡 大地(横浜市立脳卒中・神経脊椎センター 作業療法士) |
| 形式 | 対面勉強会 |
| 対象 | OT・PT・ST |
| 参加費 | 1000円 |
| 申し込み方法 | 下記登録フォームよりお申し込みください https://forms.gle/irvRLiBNsrgjUY728 ※申し込み後には自動返信メールが送信されます。Gmailでの返信になりますので確認が取れるメールアドレスをご用意ください。返信がない場合には「迷惑メールフォルダ」を確認した後に、登録のメールアドレスを変更してお申し込みください。 |
| 定員 | 50名 |
| 生涯教育ポイント | 1ポイント |
| 講習会の内容 | 今年度、神奈川活動分析研究会では、多くのセラピストが所属する「回復期における〇〇」をテーマに勉強会を開催しております。 第4回目となる今回は、回復期病棟に入院している脳卒中患者さんの多くが直面する問題となるトイレ動作を取り上げていきます。 講義だけではなく、実際の治療実技体験を行います。講師とともにアシスタントも実技場面では参加いたしますので、意見交換し、実技を都度確認しながら行うことができます。 |
| 問い合わせ | 神奈川活動分析研究会 事務局 メール kanakatsu.jimukyoku@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10007/
【横浜開催】『 脳卒中片麻痺者の上肢機能評価とマネジメント 〜自主トレーニングの段階付け〜 』
| 名称 | 【横浜開催】『 脳卒中片麻痺者の上肢機能評価とマネジメント 〜自主トレーニングの段階付け〜 』 |
| 主催 | Medical MARKSTAR |
| 日時 | 2025年11月23日(日) 10:00〜16:00 |
| 場所 | ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー |
| 内容 | ・「脳卒中の上肢機能を基礎から学びたい」 ・「片麻痺者への上肢への評価・アプローチが苦手」 ・「実技を多く行なって、明日からの臨床に活かしたい」 ・「上肢機能に対する自主トレーニングのバリエーションを増やしたい」 ・「1度CVA治療のスペシャリストの評価・アプローチを見てみたい」 講師の先生は、中枢神経疾患に対するアプローチを中心に、最新の知見を取り入れながら臨床実践を通して全国各地でご講演されている、ボバース国際インストラクターの北山先生にご担当いただきます。リハスタッフ200名以上の森山脳神経センター病院にて臨床教育指導者としてご活躍されている、中枢神経疾患に対するアプローチのスペシャリストです。 |
| 詳細URL | https://www.markstar.net/cva-rehabilitation2025-5/ |
| 対象 | ・PT.OT.ST ・看護師 ・スポーツトレーナー ・柔道整復師 ・鍼灸マッサージ師 ・その他医療従事者や有資格者 |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 7800円 |
| 定員 | 50名程度 |
| 申込み方法 | 下記Webサイトよりお申込み下さい https://www.markstar.net |
| 生涯教育 ポイント |
1ポイント |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします https://www.markstar.net/contact/ |
| 備考 | ・実技を行いますので、動きやすい服装のご用意をお願いいたします。 ・実技の際にはマスクの着用をお願いいたします。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10003/
~できることを最大限に~ Allen認知能力障害モデルの理論と事例から学ぶ支援のヒント
| 名称 | ~できることを最大限に~ Allen認知能力障害モデルの理論と事例から学ぶ支援のヒント |
| 主催 | 神奈川県作業療法士会学術 |
| 日時 | 2025年11月23日(日)13:30 ~ 16:30 (入室13:15〜) |
| 場所 | オンライン(Zoom) ※受付完了後、準備が出来次第、ZoomのURLをメールでご案内いたします |
| 内容 | 精神科領域において、対象者の認知能力の評価方法や残存する認知能力を活かした介入方法に悩む作業療法士は多いのではないでしょうか。Allen認知能力障害モデルは、精神科の作業活動で馴染みのある、革細工のレーシング作業を用いた評価ツール(ACLS-5)によって、認知レベルと日常生活課題の評価が可能なモデルです。本研修では、Allen認知能力障害モデル研究会会員である木納先生をお呼びし、モデルに関する基本的な知識のほか、臨床場面での実践や個別支援での活用ポイントをお話しいただきます。 講師:木納 潤一 先生 (秋津鴻池病院リハビリテーション部 認定作業療法士 Allen認知能力障害モデル研究会会員) |
| 詳細URL | https://peatix.com/event/4552114/ |
| 対象 | 神奈川県以外の都道府県の作業療法士の方 その他(作業療法士以外の職種・お立場の方) |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 神奈川県以外の都道府県の作業療法士の方:1500円 その他(作業療法士以外の職種・お立場の方):1000円 |
| 定員 | 定員 200人 |
| 申込み方法 | 下記PeatixのURLから、チケットをご購入ください。 https://peatix.com/event/4552114/ ※入金間違えは返金いたしかねますのでご注意ください 会員でお申し込みの方は申し込み2週間前までに今年度の県士会費を納入してください。 納入状況をお忘れの場合は、県士会事務局(Tel: 045-663-5997)までお問い合わせください。 ◆※研修参加に必須ではございませんが、こちらのURL先(http://www.kisyuuriha.com/original12.html)からアレン認知能力障害モデルの評価キットの別途購入も可能です。 |
| 申込み締切 | 2025年9月1日(水) ~ 2025年11月19日(水)18時まで |
| 生涯教育 ポイント |
2ポイント |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | 神奈川県作業療法士会学術部(精神科班):gakuseisin@gmail.com |
| 備考 | 【諸注意】 ・日本作業療法士協会に入会されている方の生涯教育ポイント付与:2ポイント 申込時にOT協会番号を入力した方は、学術部担当者からOT協会に研修に参加した旨を連絡します。但し、会費納入が確認されなかった場合にはポイント付与はされません。研修後、各自でOT協会の会員ポータルサイト(https://www.jaot.net/mm/#/login)でポイントをご確認ください。 ・チケット購入前に、日本作業療法士協会の会員ポータルサイトにて協会会費納入状況など協会登録状況を確認したうえで、申込時に協会会員として登録してあるお名前(姓・名)と協会の会員番号を入力して下さい。 ・過去に「申込氏名の文字表記が協会会員登録と異なる」「会員番号入力間違い(作業療法士の免許証番号ではなく会員番号になります)」「会費未納等にて会員資格を喪失している」ことがありました。このような場合、システム上参加者全員分の受講完了確認が遅れ、ボイント付与に大きな時間がかかります。くれぐれもご注意いただきますようお願いいたします。 ・配布資料につきましては、申し込み締め切り3日前、もしくは締め切り後のメール送信となりますのでご了承ください。 ※申し込み時のメールアドレスは、資料の受信可能なアドレスの設定をお願いいたします。 〈問い合わせ先〉 ・県士会費等のお問い合わせ 神奈川県作業療法士会事務局 Tel :045-663-5997 ・申し込み等ご質問のある方 神奈川県作業療法士会学術部 mail:2021gakujutu@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10001/
精神障害者の支援に必要なトータルリハビリテーションを学ぶ ~臨床で生かせる実践的評価と介入とは~
| 名称 | 精神障害者の支援に必要なトータルリハビリテーションを学ぶ ~臨床で生かせる実践的評価と介入とは~ |
| 主催 | 神奈川県臨床精神科作業療法研究会(かなりけん) |
| 日時 | 令和7年12月20日(土)10:00~17:00 |
| 場所 | ウィリング横浜 11階 |
| 内容 | 作業療法の勉強はたくさんしているけれど、なかなか対象者に還元されなかったり他職種から理解されずに困っている方は多いのではないでしょうか? 本研修会では、講義と事例検討を通して、対象者を生育歴や行動からどのように評価し、どのように自己を生かして対象者やチームに関わっていくのかを学びます。今回も講師兼スーパーバイザーとして、鶴見隆彦先生を招いて実施します。皆様の参加をお待ちしております。 鶴見隆彦: 川崎市リハビリテーション医療センターにおいて精神障害者へのアウトリーチ型支援の実践を我が国において早期から取り組む。 その後、法務省に入局し社会復帰調整官として医療観察法対象者への社会復帰支援を実践。現在は作業療法士や社会復帰調整官へのスーパーバイズを全国的に実施している。精神障害者リハビリテーション関連の著書は多数。 |
| 対象 | 専門分野に限らず興味のある方ならどなたでも。 |
| 学生の 参加可否 |
参加不可 |
| 参加費 | 3500円 |
| 定員 | 20名 (定員オーバーの場合はオンラインも併用予定) |
| 申込み方法 | https://forms.gle/vC5wdZ8vZfG4YFum6 |
| 申込み締切 | 当日参加も受け付けますが、なるべく事前にご連絡頂けると助かります。 |
| 生涯教育 ポイント |
1ポイント |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | 事務局 林 稚憲 hayasimasanori2091@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9999/
OTエリアミーティング【相模原エリア&県央エリア】
| 名称 | OTエリアミーティング【相模原エリア&県央エリア】 |
| 主催 | エリア連携部 |
| 日時 | 9/30(火) 21:00-22:00 (入室20:55~) |
| 場所 | オンライン開催(ZOOM使用) ※ZOOMのURLは開催前日にメールにてお知らせいたします |
| 内容 | OTエリアミーティング【相模原エリア&県央エリア】
※2025年度も「2エリア同時開催」となっております! OTエリアミーティングは経験年数や領域、職場の枠を超えた「OT同士のナナメの関係づくり」を目的として開催しております! 作業療法士として生活を送る中でもやもやしていることはありませんか? 今回は【相模原エリア&県央エリア】の出会いと繋がりを広げていきたいと思います。 【プログラム内容】 主 催:エリア化推進委員会 |
| 対象 | 作業療法士、その他 |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 無料 |
| 定員 | 30名 |
| 申込み方法 | 登録フォームよりお申込みください。 https://forms.gle/cusYkhKb9gMzbL5o9 |
| 申込み締切 | 9/28 |
| 生涯教育 ポイント |
なし |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | area.otkanagawa@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9998/
発達領域における子どもと家族を中心とした目標指向型アプローチ ー目標設定から戦略立案までの視点ー
| 名称 | 発達領域における子どもと家族を中心とした目標指向型アプローチ ー目標設定から戦略立案までの視点ー |
| 主催 | 一般社団法人神奈川県作業療法士会 学術部 |
| 日時 | 2025年12月21日(日)10:00-11:30 |
| 場所 | ・zoom形式 ・zoomURLは研修前日にご連絡いたします ※研修後、研修動画が12月28日(日)18:00まで視聴できるアーカイブ配信用URLをお伝えします |
| 内容 | 本研修会では,みなとのこどもデイ / 神戸学院大学 総合リハビリテーション学部 研究員 倉昂輝先生を講師に迎え,発達領域における目標設定の基本と臨床での活用についてご講義いただきます.発達領域におけるリハビリテーションでは,目標設定に関して苦慮することも少なくありません.子どもと家族のニーズに基づいた支援のなかで,目標設定から戦略立案まで具体的に解説いただきます.ぜひ,明日からの臨床実践につなげていきましょう. |
| 詳細URL | https://peatix.com/event/4555666/view |
| 対象 | OTおよびOT学生 |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | ・神奈川県OT士会会員の方:1,000円 ・神奈川以外のOT士会会員の方(例,東京都OT士会の会員など):1,500円 ・神奈川および他OT士会の非会員の方(例,各都道府県OT士会の会員ではないOT):3,000円 ・OT学生:無料 |
| 定員 | 100名 |
| 申込み方法 | https://peatix.com/event/4555666/view こちらよりチケットをご購入ください |
| 申込み締切 | 2025年12月20日 18:00まで |
| 生涯教育 ポイント |
2ポイント |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | 申込等ご質問や当日の連絡は,2021gakujutu@gmail.comにご連絡下さい. |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9996/
フロントライン〜OTが関わる5歳児健診の最前線を知る
| 名称 | フロントライン〜OTが関わる5歳児健診の最前線を知る |
| 主催 | 神奈川県作業療法士会 地域社会振興部 地域リハ課 |
| 日時 | 2025年9月28日(日)9:30〜12:00 |
| 場所 | 横浜YMCA学院専門学校 |
| 内容 | 5歳児健診は、就学前の大切な機会であり、作業療法士の参画が期待されています。令和5年度に国の補正予算にて「5歳児健診」が予算化されたことを受け、各都道府県・各自治体での実施が今後拡大されていくとが予測されます。就学という移行期に、適切な支援やポイント明らかにして、ご家族とご本人に寄り添いながらサポートしていくことができれば、入学後の自己肯定感の低下や二次障害の予防に繋がるかもしれません。また、作業療法士にはお子さんや家族が住んでいる地域のさまざまな支援者と繋がりながら、ライフステージに応じたサポートをすることが求められており、地域とのつながりを深めていくことが欠かせません。 今回は、先進的に取り組まれている長崎大学の岩永竜一郎先生(オンライン)と、東京家政大学の東恩納拓也先生(現地)をお招きして、5歳児健診に関する長崎県での取り組みと、作業療法士に求められている知識や役割についてお話しいただきます。 |
| 詳細URL | https://kanaot-5.peatix.com/ |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 神奈川県士会会員1500円 他都道府県士会員2000円 非会員・他職種3000円 学生1000円 懇親会参加(費用は当日別途徴収) |
| 申込み方法 | Peatixからの参加チケット申し込み。 https://kanaot-5.peatix.com/ |
| 生涯教育 ポイント |
|
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | Peatix内のフォームから主催者にご連絡下さい。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9982/
第35回多職種連携研修会 (続)知らなきゃまずい!医療介護と障がい福祉の連携~障がいのある方の困りごとを知ろう~
| 名称 | 第35回多職種連携研修会 (続)知らなきゃまずい!医療介護と障がい福祉の連携~障がいのある方の困りごとを知ろう~ |
| 主催 | 茅ヶ崎市・寒川町 |
| 日時 | 令和7年10月16日(木)19:15~21:00 |
| 場所 | 寒川町民センター(寒川町宮山165番地) |
| 内容 | パネルディスカッション形式の研修会です。
パネリスト |
| 詳細URL | リンク |
| 対象 | 茅ヶ崎市・寒川町在住・在勤・在学の医療介護職、障がい福祉関係者 |
| 学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 事務局にご相談ください。 |
| 参加費 | 無料 |
| 定員 | なし |
| 申込み方法 | ホームページにある申し込みフォームもしくは電話(0467-38-3319・直通) |
| 申込み締切 | 9月9日~10月9日 |
| 生涯教育 ポイント |
なし |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | 茅ヶ崎市役所高齢福祉課在宅ケア相談窓口 0467-38-3319(直通) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9980/
急性期作業療法の役割 ―ICUにおける臨床的可能性と多職種連携―
| 名称 | 急性期作業療法の役割 ―ICUにおける臨床的可能性と多職種連携― |
| 主催 | 一般社団法人神奈川県作業療法士会 学術部 |
| 日時 | 2025(令和7)年10月19日(日) zoom入室9:50 研修10:00-11:30 |
| 場所 | ※zoom形式 ※前日にZoom URLをメールでご案内します ※研修後、研修動画が10月26日(日)18:00まで視聴できるアーカイブ配信用URLをお伝えします |
| 内容 | 急性期医療の現場では、作業療法士としての役割に迷う場面も少なくありません。 今回は、ICUにおける作業療法の実践と研究に携わる信州大学医学部附属病院の塚越大智先生をお迎えし、その最前線をご紹介いただきます。 講義では、社会復帰を見据え、身体機能だけでなく、認知・精神機能や生活再建までを包括的に支援するICU作業療法の臨床的可能性を、最新のエビデンスと実践例を交えて解説します。 さらに、PICS(集中治療後症候群)への介入戦略、せん妄予防、意味のある活動や環境調整、ICU diary活用など、多職種連携の中でOTがもたらす「生活の視点」の重要性についても掘り下げます。 明日からの臨床に直結する知識と技術を得られる貴重な機会です。 |
| 詳細URL | https://peatix.com/event/4543626/view |
| 対象 | 作業療法士 OT学生 |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | ・神奈川県OT士会 会員:1,000円 ・神奈川以外のOT士会 会員(例,東京都作業療法士会の会員など):1,500円 ・神奈川および他OT士会 非会員(例,OT士会の会員ではないOT):3,000円 ・OT学生:無料 ※都道府県OT士会とは日本OT協会とは異なりますのでご注意ください |
| 定員 | 100名 |
| 申込み方法 | https://peatix.com/event/4543626/view こちらからチケットをご購入ください |
| 申込み締切 | 2025(令和7)年10月18日(土)18:00まで |
| 生涯教育 ポイント |
2ポイント |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | 申込等ご質問や当日の連絡先は,2021gakujutu@gmail.comにご連絡下さい. |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9976/
