名称 | 神奈川県作業療法士会スキルアップ研修 「大人の発達障害に対する理解と支援 ~作業療法士の視点から~」 |
主催 | 神奈川県作業療法士会 学術部 |
日時 | 2024年7月21日(日)13:30~16:30(ZOOM入室13:15〜) |
場所 | 講義は遠隔会議アプリ「ZOOM」で行います。 受付完了・準備ができ次第、ZoomURLをメールにてご案内いたします。 |
内容 | <講師> 水野 健(たける)先生 (昭和大学附属烏山病院リハビリテーションセンター作業療法士) 昨今、発達障害のある対象者と関わる機会が増え、臨床の場で試行錯誤するセラピストも多いと思います。講師に水野健先生をお招きし、発達障害の基本的知識から、作業療法士の視点を活かした効果的なアセスメントやプログラム実施についてお話しいただきます。さらに、家族に対する支援や親亡き後など話題のテーマにも触れていただき、幅広く障害理解と支援のあり方を深める内容となっています。 |
詳細URL | https://peatix.com/event/3946747 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 神奈川県作業療法士会員(令和5年度会費納入済みの方): 1000円 非会員(神奈川県作業療法士会員でも会費未納の方):3000円 他都道府県の作業療法士の方:1500円 その他(作業療法士以外の職種・お立場の方):1000円 (※入金間違いは返金いたしかねますのでご注意ください。) |
定員 | 50名 |
申込み方法 | 下記のURLから,チケットをご購入ください.
https://peatix.com/event/3946747 ※会員でお申し込みの方は申込2週間前までに今年度県士会費を納入してください。 |
申込み締切 | チケット購入期限は7月20日(土)18時までです。 期限以降の申込はできません。 |
生涯教育 ポイント |
日本作業療法士協会に入会されている方の生涯教育ポイント付与 2ポイント
・ポイントシールの配布,受講記録への受講印の押印等の手続きは行いません.申込時にOT協会番号を入力した方は,学術部担当者から日本作業療法士協会に研修に参加した旨を連絡します.但し,協会会費納入が確認できなかった場合にはポイント付与はされません. ・研修後,各自で日本作業療法士協会の会員ポータルサイト(https://www.jaot.net/mm/#/login)でポイントをご確認下さい.ポイント付与に1ヶ月以上時間を要する場合もありますのでご了承ください. |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 問合せ先:西前英紀(藤沢病院デイケア) Mail:gakuseisin@gmail.com Tel:0466-23-0909 |
備考 | <申込にあたっての諸注意> ・チケット購入前に,日本作業療法士協会の会員ポータルサイトにて協会会費納入状況など協会登録状況を確認した上で,申込時に協会会員として登録してあるお名前(姓・名)と協会の会員番号を入力して下さい. ・過去に「申込氏名の文字表記が協会会員登録と異なる」「会員番号入力間違い(作業療法士の免許証番号ではなく 会員番号になります)」「会費未納等にて会員資格を喪失している」ことがありました. ・配布資料は、申し込み締め切り5 日前、もしくは締め切り後にメールで送信いたしますのでご了承ください。 |
Category: 神奈川県
神奈川県作業療法士会スキルアップ研修 「大人の発達障害に対する理解と支援 ~作業療法士の視点から~」
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9414/
第13回災害対策研修会「令和6年能登半島地震 災害支援活動報告」
名称 | 第13回災害対策研修会「令和6年能登半島地震 災害支援活動報告」 |
主催 | (公社)神奈川県理学療法士会 災害対策部 |
日時 | 2024年5月18日(土)10:00~13:00(受付開始9:30) |
場所 | TKP横浜駅西口カンファレンスセンターカンファレンスルーム3 横浜市神奈川区鶴屋町2-24-1横浜谷川ビルディングANNEX B2階 (横浜駅より徒歩5分) |
内容 | テーマ:令和6年度能登半島地震 災害支援活動報告 今回の災害支援活動の経験からどのような準備をすべきか?また地域でどのような支援が出来るか? 講師:PT 前田 巧 先生(横浜市立大学附属市民総合医療センター/県PT士会災害対策部) 講師:PT 西谷 真亜沙 先生(介護老人保健施設レストア川崎/県PT士会災害対策部) |
詳細URL | https://kana-ot.jp/wpc/s-security/post/1568 |
対象 | 当士会会員・非会員問わず、他職種の方でも(主催者より) |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 参加費:500円(資料代として)当日徴収致します |
定員 | 対面のみ |
申込み方法 | 問い合わせ先のメールアドレスに下記の必要事項をご記入の上、お申込み下さい。 1 氏名(ふりがな) 2 所属 3 職種 |
申込み締切 | 2024年5月12日(日)まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | (公社)神奈川県理学療法士会 事務局 災害対策部 E-mail : eiji.shimoda@sums.ac.jp |
備考 | (公社)神奈川県理学療法士会より災害対策に関する研修会開催の情報提供を受け、ここに掲載致しました。 研修会開催に関するお問い合わせは、主催者である(公社)神奈川県理学療法士会へ直接お問い合わせ下さい。 文責:(一社)神奈川県作業療法士会 制度対策部 災害対策班 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9413/
高次脳機能障がいセミナー(小児編)
名称 | 高次脳機能障がいセミナー(小児編) |
主催 | 神奈川県総合リハビリテーション事業団 |
日時 | 2024年6月29日(土) 9:55~15:50 |
場所 | 神奈川工科大学ITエクステンションセンター (厚木市中町3-3-17) 小田急線本厚木駅 徒歩4分 |
内容 | 小児脳損傷児が成長していく過程において直面する、進学や社会参加といったライフイベントに対して、どのように意思決定を行い、自立を図っていくのか、また成長をどのような形で家族とともに支えていくのかを、専門職の立場から分かりやすくお伝えいたします。 |
詳細URL | https://www.chiiki-shien-hp.kanagawa-rehab.or.jp/ |
対象 | 「脳損傷等による高次脳機能障がい児」に関係する保健・医療・福祉・教育・行政関係者等 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 1,500円 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | 下記サイトより手続きをお願いいたします。 https://www.chiiki-shien-hp.kanagawa-rehab.or.jp/ |
申込み締切 | 定員になり次第締め切りとさせていただきます。 |
生涯教育 ポイント |
1 |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーション事業団 地域リハビリテーション支援センター 連絡先:046-249-2602 FAX:046-249-2601 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9412/
ものづくり基盤技術講習会
名称 | ものづくり基盤技術講習会 |
主催 | (公財)川崎市産業振興財団 かわさき新産業創造センター |
日時 | 前期5月~9月 |
場所 | かわさき新産業創造センター(KBIC) 新川崎駅から徒歩7分 |
内容 | 3次元CAD SOLIDWORKS講習会(入門・基礎・応用)、3次元CAD Fusion講習会(基礎・応用)、幾何公差講習会、仕上げ作業実技講習会、はんだ付け実技講習会(ビギナー・マスター)、工作機械実技講習会(初級・上級) |
詳細URL | https://kbic.jp/seminar/ |
対象 | 川崎市内企業優先ですが、市外、県外からも受講可能です |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 4,000円~10,000円 |
定員 | 6人~10人 |
申込み方法 | ホームページ上にある、KBIC 講習会申込書(Excel 形式 、PDF 形式) に必要事項を記載の上、専用フォームからお申し込み下さい。 |
申込み締切 | 各講習会開催1ヶ月前が締切 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | かわさき新産業創造センター(KBIC) 講習会事務局 電話 : 044-587-1591 URL : https://kbic.jp/ |
備考 | 駐車場あり(受講生:無料) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9410/
若手OT必見!明日から使える作業療法実践 – 先輩が語る急性期,回復期,生活期の現場感満載の実践報告! –
名称 | 若手OT必見!明日から使える作業療法実践 – 先輩が語る急性期,回復期,生活期の現場感満載の実践報告! – |
主催 | 一般社団法人神奈川県作業療法士会 学術部 |
日時 | 2024(令和6)年6月23日(日) 開場(zoom入室)9:30 研修10:00~11:30 *対面とzoomを使用したハイブリット研修会形式(zoom参加のみでも可能です) *神奈川県作業療法士会 福利部による交流会 11:30~12:30(会場参加者対象) |
場所 | イムス横浜国際看護専門学校(JR横浜線 東急田園都市線 「長津田」駅南口徒歩7分) zoomで参加の方には開催前日までにZoom URLをメールでご案内します |
内容 | 今年度入職した新人OT,または若手のOT向けの研修会です.新人や経験年数に限らず,会場参加の方は参加費無料です.急性期,回復期,生活期で活躍する3名の講師に,作業療法実践を各30分程講義していただきます.内容は,多く現場の写真をもとに,明日から使える現場感満載の実践報告となります.新人の方から中堅の方など是非この機会に奮ってご参加ください! 研修後,会場にお越しくださった方には,無料で飲食しながら参加者同士や県士会理事との交流会があります. |
詳細URL | https://peatix.com/event/3929052/view |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | ・会場で参加する,神奈川県OT士会会員の方(無料) ・会場で参加する,神奈川以外のOT士会会員の方(例,東京都作業療法士会の会員など)(無料) ・会場で参加する,またはzoomで参加する,OT学生の方(無料) ・zoomで参加する,神奈川県OT士会の会員の方 ・zoomで参加する,神奈川以外のOT士会会員の方(例,東京都作業療法士会の会員など) ・zoomで参加する,神奈川および他OT士会の非会員の方(例,OT士会の会員ではないOT) ・zoomで参加する,OT以外の職種の方(例,PT・Ns等である) ※入金後のキャンセル及び入金間違いは返金できませんのでご了承ください |
定員 | 100名 |
申込み方法 | https://peatix.com/event/3929052/view ↑peatixからチケットを購入してください |
申込み締切 | 2024年6月22日(土)18:00まで |
生涯教育 ポイント |
2ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 申込等ご質問のある方は,2021gakujutu@gmail.comにお問い合わせ下さい. |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9406/
Activity〜お手玉を使った治療編〜
名称 | Activity〜お手玉を使った治療編〜 |
主催 | 神奈川活動分析研究会 |
日時 | 2024年6月14日(金)19:00-20:30 |
場所 | ウィリング横浜 9F研修室901 https://www.yokohamashakyo.jp/willing/ |
詳細URL | https://kanagawakatubun-home.jimdofree.com/講習会案内ページ/ |
講師 | 上羽 航(横浜市立大学附属病院 作業療法士) |
形式 | 対面勉強会 |
対象 | OT・PT・ST |
参加費 | 500円 |
申込み方法 | 下記登録フォームよりお申し込みください https://forms.gle/LVGLBgWcSjVRehp88 |
生涯教育ポイント | 1ポイント |
講習会の内容 | 昨年大変ご好評いただいた『OT室にある治療物品を深く掘り下げてみよう』というテーマの勉強会を定期的に開催いたします。
今回はお手玉編です。 明日からの臨床ですぐに使える内容が盛りだくさんですので、奮ってご参加ください。 |
問い合わせ | 神奈川活動分析研究会 事務局 mail : kanakatsu.jimukyoku@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9405/
セラピストのためのハンドリング入門
名称 | セラピストのためのハンドリング入門 |
主催 | 神奈川県総合リハビリテーション事業団 |
日時 | 令和6年7月6日(土)9:50~16:15 |
場所 | 神奈川リハビリテーション病院(神奈川県厚木市七沢516) |
内容 | セラピストにとって、対象者の身体に触れて動きを提供するための「ハンドリング技術」は、リハビリテーションを行う上で、とても重要な技術です。臨床に活用できる知識・基礎技術について、講義や実技を通して学びます。 ◎初心者向けの内容となっていますが、経験年数は問いません。キャリアがある方もお申し込み頂けます。 |
詳細URL | https://www.chiiki-shien-hp.kanagawa-rehab.or.jp/ |
対象 | 理学療法士・作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 3,500円 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | 下記サイトより手続きをお願いいたします。 https://www.chiiki-shien-hp.kanagawa-rehab.or.jp/ |
申込み締切 | 定員になり次第〆切とさせていただきます。 |
生涯教育 ポイント |
1 |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 社会福祉法人 神奈川県総合リハビリテーション事業団 地域リハビリテーションセンター 連絡先:046‐249-2602 Fax:046‐249-2601 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9404/
第29回日本在宅ケア学会学術集会 テーマ「望む場所で暮らす」をかなえるために: つくる・つなげる在宅ケア
名称 | 第29回日本在宅ケア学会学術集会 テーマ「望む場所で暮らす」をかなえるために: つくる・つなげる在宅ケア |
主催 | 一般社団法人日本在宅ケア学会 |
日時 | 8月24日・25日 |
場所 | 鎌倉芸術館(神奈川県鎌倉市大船6-1-2、大船駅から徒歩10分) |
内容 | 演題募集・交流集会募集を延長し、5月7日まで受け付けております。 筆頭著者については会員資格が必要ですが、演題登録と同時に入会申請をしていただければ登録可能です。 https://jahc29.yupia.net/endai.html また、参加登録についてもお得な前期登録を7月19日まで受け付けております。 https://jahc29.yupia.net/sanka.html 魅力的な企画をご準備してお待ち申し上げております。 |
詳細URL | https://jahc29.yupia.net/index.html |
対象 | 保健・医療・福祉・介護・教育・行政など、在宅ケアに関連する研究者,および実践者 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 会員:前期登録8000円、後期登録10000円 非会員:前期登録10000円、後期登録12000円 大学院生:4000円(社会人院生を除く)、学部生:2000円 |
定員 | なし |
申込み方法 | ホームページよりお申し込みください |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 事務局(企画内容など) 慶應義塾大学看護医療学部在宅看護学分野 E-mail: 29th-jahc-office@sfc.keio.ac.jp 運営事務局(参加登録など) 株式会社ユピア内 E-mail: jahc29@yupia.net |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9399/
認知症研修会 〜認知症患者に対する行動リハビリテーション〜(リピート配信)
名称 | 認知症研修会 〜認知症患者に対する行動リハビリテーション〜(リピート配信) |
主催 | 行動リハビリテーション研究会 |
日時 | 2024年5月18日(土)10:00〜11:30 |
場所 | Zoomによるリピート配信 |
内容 | 認知症研修会 〜認知症患者に対する行動リハビリテーション〜(リピート配信) 講師:山﨑裕司先生(高知リハビリテーション専門職大学リハビリテーション学科教授 理学療法士) 「認知症があるから何度注意しても間違う」「認知症があるから覚えさせることは無理」などと考えてはないでしょうか?本研修会では応用行動分析学の視点から認知症患者の障害を捉えなおします.そうすることで効果的なリハビリテーションが展開できるようになります.具体的な事例に対する問題解決方法について動画を用いて紹介します. |
詳細URL | http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ |
対象 | 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、医師、看護師 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 行動リハビリテーション研究会会員1,000円 非会員 2,000円 学生 1,000円 |
定員 | 100名(先着順) |
申込み方法 | 申し込みフォームからお申し込みの上,参加費をお振り込みください. https://forms.gle/SKziey1nRTnsdn9X9 ※本研修会の参加費は事前振り込みとなります.研修会当日2日前までに以下のようにお振り込みください.たいへんお手数をおかけいたしますが,事務手続き上よろしくお願い申し上げます. |
申込み締切 | 2024年5月16日(木) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 行動リハビリテーション研究会事務局 研修部 koudo.reha.kensyu@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9395/
DCゼミ第4回現場で本当に役立つ研修会「生活期にある方へのポジショニング」
名称 | DCゼミ第4回現場で本当に役立つ研修会「生活期にある方へのポジショニング」 |
主催 | Dementia Care ゼミナール |
日時 | 2024年6月29日(土)19:00〜20:30 |
場所 | おだわら市民交流センターUMECO第7会議室(小田原駅東口徒歩3分) |
内容 | 生活期にある方へのポジショニングも現場あるあるの誤解がたくさんあります. 良い姿勢を作ろうとして最大可動域いっぱいにクッションを当てる,クッションを外した途端にギューっと足が縮こまってしまう,ちゃんとクッションを当てているのに変形・拘縮がひどくなってオムツ交換や更衣が大変…. 先輩にそうしろって言われたからやってるけど何か変な気がする,なんとなくだけど違うような気がする,でもどうしたら良いのかわからなくて困っている….きっとそういう人がたくさんいると思います. 今回は(1)ポジショニングの基本的な考え方(2)事例紹介:具体的な展開方法(3)他職種が再現しやすい工夫などについてご説明いたします. 講師:作業療法士 佐藤良枝 |
詳細URL | https://yoshiemon.info/2024/04/15/study/6680/ |
対象 | 生活期の方へのポジショニングで困っている方なら,どの職種の方でも参加できます. |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 500円 当日会場にて現金でお支払いください.釣り銭のないようにご用意いただけると助かります. |
定員 | 30名(先着順) |
申込み方法 | 下記のURLへアクセスし必要事項を入力してください. https://forms.gle/hssck3y8Zms9eQCZA 1週間以内に返信がない場合には,お問い合わせフォーム https://yoshiemon.info/contact/ からご連絡ください. |
申込み締切 | 2024年6月22日13時 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | https://yoshiemon.info/contact/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9389/