タナベセラピーインフォメーション研修会 in埼玉(7/14開催)

名称 タナベセラピーインフォメーション研修会 in埼玉
主催 日本CIセラピー研究会(タナベセラピー研究会)
日時 2024年7月14日(日)10:00~16:00
場所 彩の国すこやかプラザ 3階多目的実習室
京浜東北 与野駅徒歩10分/京浜東北 北浦和駅徒歩15分
※駐車場もありますが、混み合いますので可能な方は公共交通機関をご利用ください
内容 【テーマ】
タナベセラピーインフォメーション研修会

【講 師】
新泉 一美(タナベセラピーインストラクター)
杉田 雄大(タナベセラピーAI)
溝渕  綾(タナベセラピーAI)

【持ち物】
筆記用具、昼食、動きやすい服装

今回の研修会では、タナベセラピーの概要と基本の手技を学ぶことができます。初めてタナベセラピーを知ったという方も理解できる内容となっております。当研究会の研修では、タナベセラピーサポーター会の協力により、研修内で脳卒中当事者の方々に直接治療を実施し、効果を体験することができます。
また、2024.9.7-9.9の八ヶ岳合宿(認定試験)に向けた内容にもなっています。既に認定資格をお持ちの方、以前研修参加経験のある方のブラッシュアップを目的とした参加も大歓迎です。この夏のスキルアップに、ぜひ参加してみませんか。

詳細URL https://tanabe-therapy.jimdofree.com/
対象 作業療法士・理学療法士
学生の
参加可否
参加可 
参加費 5000円
定員 20名
申込み方法 応募フォーム
https://forms.gle/aeLauYao4MntDyHA8
申込み締切 7月13日
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ tanabetherapyentry@yahoo.co.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9441/

2024年度現職者選択研修(老年期領域の作業療法)

名称 2024年度現職者選択研修(老年期領域の作業療法)
主催 日本作業療法士協会生涯教育ポイント対象研修(東京都作業療法士会教育部主催)
日時 2024年7月21日(日) 9:00~16:10(若干延⾧する場合あり) ZOOM 接続開始 8:45~
場所 .会場:ZOOM による遠隔研修となります。各自、機材及び通信環境の確認をお願いします。
*ミーティング ID 等は研修会直前に配信致します。
内容 講義 1 作業療法のトピックス 首都医校:大塚萌先生
講義 2 老年期作業療法の治療的枠組み 社会医学技術学院:木下輝先生
講義 3 地域生活の支援 帝京平成大学:宇佐美好洋先生
講義 4 老年期の基礎知識 首都医校:髙橋章郎先生
詳細URL https://tokyo-ot.com/lecture/27448.html
対象 本研修会は、日本作業療法士協会、各都道府県士会会員の方を対象に企画されています。
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 受講料(以下、1~3の区分により受講料が異なります)
1 日本作業療法士協会所属かつ東京都作業療法士会所属または東京都作業療法士会のみ所属の会員の方
2 日本作業療法士協会所属かつ他県士会所属、または日本作業療法士協会のみ所属の会員の方
3 他県士会のみ所属、または所属無しの会員の方
・1、2:4000 円(日本作業療法士協会、東京都作業療法士会の両方、あるいはいずれかに所属している方)
・3:8000 円(日本作業療法士協会、東京都作業療法士会のどちらにも所属していない方)
定員 90名
申込み方法 下記 URL、あるいは東京都作業療法士会の現職者選択研修:老年期領域HP内の QR コードより申込みフォームにアクセスし、必要事項のご記入、受講料お支払い方法を選択して下さい。
・イベントペイ URL
https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=5238587945919649&EventCode=3518634425
お問い合わせ先:rounenki@gmail.com 河野崇(社会医学技術学院)
申込み締切 ・申し込み締め切り:2024年 7 月 14 日 (定員に達し次第終了)
・お支払い締め切り(最終):2024 年 7 月 19 日
生涯教育
ポイント
2ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ rounenki@gmail.com (杉本・河野崇・山本)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9440/

未来の安心を築くためのはじめての資産形成術〜OT向け中級編:一歩差がつくiDeCo・NISAの商品選びのポイント〜

名称 未来の安心を築くためのはじめての資産形成術〜OT向け中級編:一歩差がつくiDeCo・NISAの商品選びのポイント〜
主催 東京都作業療法士会 事業部
日時 2024年7月5日 18:30-
場所 オンライン(ZOOM)
内容 講師:塚越菜々子氏 CFP®・1級ファイナンシャル・プランニング技能士
前回好評だった「未来の安心を築くためのはじめての資産形成術~OT向け入門編:NISAとiDeCoの活用〜」の第2弾を7/5(金)に開催することにしました!
今回は「OT向け中級編:一歩差がつくiDeCo・NISAの商品選びのポイント」となっています。「NISA/iDecoは開設したけど投資する商品は何を選べばいいかわからない。」そのような初心者のために一歩差がつくポートフォリオの組み立て方を伝授します!これから投資を始めようと考えている方でもわかる内容となっていますので安心してご参加ください!皆様のご参加を心よりお待ちしております。
詳細URL https://tokyo-ot.com/lecture/27543.html
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 東京都作業療法士会会員:無料 他県士会会員:1000円 非会員:6000円
申込み方法 https://tokyo-ot.com/lecture/27543.html
上記よりご確認ください
申込み締切 2024年6月28日
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ https://tokyo-ot.com/contact

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9439/

オンラインセミナー「子どもの行動アセスメントと効果的でシンプルなアプローチ」

名称 オンラインセミナー「子どもの行動アセスメントと効果的でシンプルなアプローチ」
主催 (株)心理オフィスK
日時 ・ライブ配信:2024年9月15日(日)10:00~16:00(途中休憩1時間)
・アーカイブ視聴期間:無期限
場所 オンライン開催
内容 ■本セミナーで学べること
・行動分析学を学ぶための切り口と基礎知識
・発達心理学や発達障害の基礎知識
・行動の分析だけでなく、行動がどう発達していくかのプロセス
・発達心理学と行動分析学の活用方法(事例)

■講師
腰英隆 先生
 資格:臨床心理士、公認心理師

詳細URL https://s-office-k.com/product/semi-child-behavior-assessment
対象 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。子どもの発達や発達障害、行動分析などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 5,000円
・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。
・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。
・自治体などで請求書払いが必要な方は info@s-office-k.com までメールでご連絡ください。
申込み方法 参加希望者は以下から申し込みください。
https://s-office-k.com/product/semi-child-behavior-assessment
申込み締切 ・ライブ配信に参加の方:2024年9月15日(日)まで
・アーカイブ視聴を希望の方:無期限
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ info@s-office-k.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9438/

第19回箱づくり法セミナー

名称 第19回箱づくり法セミナー
主催 箱づくり法研究会
日時 2024 年 9 月 21 日(土)
2024 年 9 月 22 日(日)
場所 長野保健医療大学
内容 箱づくり法研究会から第 19回箱づくり法セミナーをご案内申し上げます。
このセミナーでは、箱を作るという作業を通して対象者を多角的に評価する面接技法を理
論と演習を通して学びます。オンライン研修では味わえないリアルな演習と全国からの参加
者及びスタッフとの交流を体験することが出来ます。作業療法士としての力量を深めたいと
感じている皆様、是非とも参加をご検討ください。
詳細URL
対象 日本作業療法士協会会員の作業療法士
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 研修費:20,000 円(研修費・会場費・事前の教材送料含む)
教材費:5,200 円(予定)
(既にお持ちの方は必要分のみ。詳細は申し込みフォームをご確認ください。)
定員 20名(先着順)
申込み方法 下記 URL よりアクセスいただき、
必要事項を入力の上お申し込みください。
https://x.gd/gXOQs
申込み締切 申込み期間 は
2024年6月16日(日)~8月18日(日)
生涯教育
ポイント
基礎ポイント 2ポイントを付与します。
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 箱づくり法研究会事務局(長野保健医療大学) 栗林美智子
E-mail:kuribayashi.michiko@shitoku.ac.jp
TEL:026-283-6111(代表)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9437/

スプリント実践セミナー 〜新素材ルナキャストを使って,短対立装具,コックアップ装具,自助具を作成しよう!〜

名称 スプリント実践セミナー 〜新素材ルナキャストを使って,短対立装具,コックアップ装具,自助具を作成しよう!〜
主催 一般社団法人神奈川県作業療法士会 学術部 スキルアップ研修班
日時 2024年7月21日(日)時間:9:30〜12:30(対面で実際にスプリントを作成します)
場所 ユニコムプラザさがみはら,(相模原市相模大野)
 〒252-0303 神奈川県相模原市南区相模大野3丁目3番2 サウスモール3階301 bono相模大野
内容 包帯上に巻いたり,板状にして作成可能な新素材のルナキャスト(イワツキ株式会社)を使って,短対立装具とコックアップ装具と把持スプーン,書字用ペンの自助具を作成します.講師には認定ハンドセラピストの成田先生,認定作業療法士の佐々木先生が,まず初めにデモンストレーションを行ってから,作成のコツやポイントを伝えながら,みなさまにも実際に作ってもらいます.時間があれば,それぞれの装具を2個ずつ作成してもらい,
その次の日からみなさまが各施設で自ら実践できるようにします.
このルナキャストという素材は,重ねることで硬さを増すことができるため,脳卒中などの中枢神経疾患により,上肢麻痺を呈した方に適した短対立装具やコックアップ装具が可能となります.
また,手指機能が麻痺した方に対して,把持スプーンや書字用ペンの自助具の作成方法も伝授します.
若手からベテランまで,今まで装具を作ったことがない方など是非この機会にご参加頂きたいと思います.
詳細URL https://peatix.com/event/3969924/view
対象 作業療法士,理学療法士
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 参加費:神奈川県士会会員1000円,他県士会員1500円,神奈川県士会 非会員3000円     
   別途材料費がかかります.ご注意ください.材料費:3000円,現地で徴収します.現金でご用意ください.
定員 24名
申込み方法 Peatexからオンラインでお申し込みください.
https://peatix.com/event/3969924/view
申込み締切 7月17日(水)
生涯教育
ポイント
2ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 学術部担当:佐々木
2021gakujutu@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9436/

第31回多職種連携研修会 急性期病院の退院支援の現状を知ろう!!

名称 第31回多職種連携研修会 急性期病院の退院支援の現状を知ろう!!
主催 茅ヶ崎市・寒川町
日時 令和6年7月11日(木)
19時15分~21時
場所 茅ヶ崎市役所 本庁舎4階 会議室1-5
茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1-1
内容 第1部では、茅ヶ崎市立病院、湘南東部総合病院、茅ヶ崎中央病院、茅ヶ崎徳洲会病院、湘南藤沢徳洲会病院のみなさまから各病院の退院支援の現状についてお話をしていただきます。
第2部では、事例に基づきグループワークを行っていきます。
対象 茅ヶ崎市・寒川町の医療介護にかかわる多職種
学生の
参加可否
条件付きで参加可 多職種とともに参加
参加費 無料
定員 100名
申込み方法 申し込みフォーム
https://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/cgi-bin/enquetes/466e4652240945139ce5dce94360ef0d
申込み締切 7月3日(水)
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 茅ヶ崎市 高齢者福祉課 相談支援担当 在宅ケア相談窓口
0467-38-3319(直通)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9435/

無料オンラインセミナー「DV被害者のための加害者との付き合い方の工夫と注意点」

名称 無料オンラインセミナー「DV被害者のための加害者との付き合い方の工夫と注意点」
主催 (株)心理オフィスK
日時 ・ライブ配信:2024年8月30日(金)19:30~21:00
・アーカイブ視聴期間:無期限
場所 オンライン開催
内容 ■本セミナーで学べること
・DVについての基礎知識
・DV加害者の暴力性と支配性
・DV加害者との付き合い方
・DV加害者との適切な距離の取り方
■講師
石井 忠継 先生
 現職:(株)心理オフィスK
 資格:臨床心理士、公認心理師
詳細URL https://s-office-k.com/product/semi-for-dv-victim-free
対象 一般の方を対象にしていますので、特に参加資格は問いません。DVに苦しんでいる方、DVに苦しんでいる方の家族や友人、過去にDVに苦しんできた方、DVに興味関心を持っている方など、どなたでも参加可能です。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
申込み方法 参加希望者は以下から申し込みください。
https://s-office-k.com/product/semi-for-dv-victim-free
申込み締切 ・ライブ配信に参加の方:2024年8月30日(金)まで
・アーカイブ視聴を希望の方:無期限
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ info@s-office-k.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9434/

脳卒中片麻痺基礎実技セミナー

名称 脳卒中片麻痺基礎実技セミナー
主催 タナベセラピー研究会
日時 2024年8月4日(日)10:00~16:00
場所 場所:湘南医療大学  保健医療学部棟  5階実習室
住所:神奈川県横浜市戸塚区上品濃16-48
   ※付近に薬学部棟がありますご注意下さい
内容 脳血管片麻痺の方のリハビリって何したら良いのだろう、、悩んでいる事はありませんか?
今回、若手向けセミナーとなっておりますので、基礎から丁寧に学べます。
もちろん、復習したい方々も大歓迎!
効果が見える中枢神経疾患の再構築アプローチ タナベセラピー の著者 湘南医療大学の 田邉浩文が
わかりやすくレクチャー致します。
タナベセラピーのセミナーの特徴は、片麻痺サポーターさん方が被検者として協力してくださる事。
実技の効果判定がすぐに出来るので、明日からの臨床が変わります。

気になる内容は
・麻痺肢の触り方
・痙縮の治療方法
・痙縮を減弱させる事の意義
・運動を誘発するテクニック
・生活行為を向上させるための面接技法
・生活行為介入と実例紹介
・課題指向型練習とは
・宿題の提示方法    
など盛り沢山!!
 
日時:2024年 8月4日 日曜日 10時〜16時 
場所:湘南医療大学
講師:田邉浩文(湘南医療大学)
   その他タナベセラピーAI(Assistant Instructor)が実技練習をサポートします
参加費:5000円 
服装:動きやすい服装
持ち物:昼食(大学近くにはコンビニなどがございませんので、あらかじめご用意ください)

メールアドレスは有効なものをご記入いただき、 tanabetherapyentry@yahoo.co.jp  からのメールが届くように設定の変更をお願いいたします。

詳細URL https://tanabe-therapy.jimdofree.com/
対象 作業療法士・理学療法士
学生の
参加可否
参加可 
参加費 5000円
定員 40名
申込み方法 以下のGoogleフォームより申し込みください
https://forms.gle/VxhuVztBjsEeBQzA9
申込み締切 8月2日
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ タナベセラピー研究会 事務局 
tanabetherapyentry@yahoo.co.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9432/

学会発表にTRY!-臨床疑問を研究デザインへ-

名称 学会発表にTRY!-臨床疑問を研究デザインへ-
主催 昭和作業療法卒後教育セミナー
日時 7月5日金曜日 18:00~19:30
場所 オンライン
内容 日々の臨床で疑問や確かめたいことが出てくることはありませんか?自分の成果を共有したいけれど、学会や研究発表に踏み出せない作業療法士も多いかもしれません。
このセミナーでは、学会発表を目指す作業療法士のために、研究の始め方や準備の仕方について講師から実際の経験を聞くことができます。自分の臨床をまとめて発信することは、作業療法を深めていく上で大切な手段です。一緒に学会発表への一歩を踏み出しましょう!

山本涼未   先生(昭和大学藤が丘病院)
青木啓一郎 先生(昭和大学保健医療学部リハビリテーション学科作業療法学専攻)
渡部喬之   先生(昭和大学藤が丘リハビリテーション病院)

詳細URL
対象 学会発表の方法に迷っている,または興味のある作業療法士
※本セミナーは卒業生に限らず広く開かれた学術団体です
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 なし
申込み方法 https://x.gd/HAM0z
申込み締切 7月1日
生涯教育
ポイント
1
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ otd@nr.showa-u.ac.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9431/