Category: オンライン

支援者対象 心を学ぶ講座「心の声に寄り添う ~伴走者としての聴く技術~」 講師小澤 竹俊 先生

名称 支援者対象 心を学ぶ講座「心の声に寄り添う ~伴走者としての聴く技術~」 講師小澤 竹俊 先生
主催 めぐみ在宅クリニック院長 在宅ホスピス医
日時 5月21日・6月4日(水)19:00~21:00
場所 オンライン(Zoom)
内容 苦しみのそばにいる人に、支援者としてどのように耳を傾け、どのように寄り添うのかー
人生の最終章に寄り添い続けてきた在宅ホスピス医・小澤竹俊先生から”聴く”を学びます。
詳細URL リンク
対象 対人援助にかかわる人
学生の
参加可否
参加可 
参加費 全2回 5,000円
定員 70名
申込み方法 ワークのある講座です。オンタイムで参加できる方のみWEBにてお申し込みください。当日参加された方には開催後10日間視聴できる録画をお送りします。
申込み締切 5月20日17:00
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ E-mail  : office@kamioookasinri.org
TEL・FAX : 045-846-1822(平日10:00〜17:00)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9855/

【オンラインセミナー】 新人から学べるPT・OT・STのための基礎から学ぶ脳画像の診かた

名称 【オンラインセミナー】 新人から学べるPT・OT・STのための基礎から学ぶ脳画像の診かた
主催 進リハの集い
日時 7/12(土) 20:30-22:00(基礎知識編①)
7/19(土) 20:30-22:00(基礎知識編②)
場所 zoom
内容 【脳画像の基礎知識編①】
●脳卒中の病気についての基礎知識
CT、MRIにはいくつかの種類があり特徴があります。
脳画像の特徴として疾患にあったみるべき画像の選び方が大まかに決まっています。
脳画像を診る前に病気について整理していきます​。
●脳卒中の回復過程
病態解釈や予後予測について説明していきます。
●脳画像の種類
CT、MRIを中心に脳画像の種類と特徴を説明していきます。
●脳画像から運動麻痺、感覚障害、姿勢制御の予測をする
部位が運動や感覚、姿勢制御に関わっているのかを整理し学んでいきます。
【脳画像の基礎知識編②】
●脳幹の機能解剖と脳画像
中脳、橋、延髄の機能解剖と障害を整理し脳画像の診かたを学んでいきます。
●小脳の機能解剖と脳画像
小脳の機能解剖と障害を整理し脳画像の診かたを学んでいきます。
●高次脳機能障害の特定
脳画像から高次脳機能について説明していきます。
●症例検討
症例の脳画像を診てこれまでの知識を整理していきます。
詳細URL https://www.shinreha.com/onlinegazou
対象 作業療法士
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 各3980円
定員 20名
申込み方法 HPより
申込み締切 開催前日まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ HPより

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9852/

【講義動画7日間視聴可】 役割理論を使いこなして、 OTスキルをパワーアップさせよう!

名称 【講義動画7日間視聴可】 役割理論を使いこなして、 OTスキルをパワーアップさせよう!
主催 臨床実践に役立つ理論研究会
日時 2025年6月1~7日の期間 講義動画を視聴頂けます。
※いつでも、何度でも可能です
場所 お申込みお頂いた方に限定公開のYoutubeで講義動画を視聴頂きます
内容 今回は、役割理論シリーズ第1弾「役割理論を学びOTスキルをアップさせよう!」の【実践編】です!「役割の評価ってどう集めたらいいの?」「集めた情報ってどうやって介入に使うの?」そんな疑問をスッキリ解決!

さらに「ロールパッケージって何??」まで、楽しくわかりやすくお話します
身障、精神、小児など、どの領域のOTでもすぐに使える内容になっています
第1弾を受けていない方も大丈夫!わかりやすくサポートしますので、安心してご参加ください

OT初心者さんも、学生さんも大歓迎です! ぜひ、気軽にご参加ください!

講師:笹田哲(神奈川県立保健福祉大学大学院 教授)

対象 作業療法士、作業療法学生
学生の
参加可否
参加可 
参加費 作業療法士  4000円
作業療法学生 1000円
定員 50名
申込み方法 参加申し込みはPeatixを通して行います。以下よりお申込みください
https://20250601uottip456.peatix.com

※あらかじめPeatixにアカウント登録する必要があります

申込み締切 5月30日(金)まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ uottip456@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9851/

第40回ベルテール教育セミナー「コミュニケーションマインドを育む伝え方と自己点検、AT活用事例」

名称 第40回ベルテール教育セミナー「コミュニケーションマインドを育む伝え方と自己点検、AT活用事例」
主催 一般社団法人チャイルドライフ
日時 6/3(火) 10:10-12:40
場所 Zoomミーティングによるオンライン配信 (チャイルドライフ八王子みなみ野より)
内容 当日講師:
坂井聡先生 (香川大学教育学部特別支援教育領域教授 教育学部附属特別支援学校校長)

セミナー概要:
6/3(火)10:10-12:40にて、第40回ベルテール教育セミナー「コミュニケーションマインドを育む伝え方と自己点検、AT活用事例」をZoomオンラインで開催いたします!

お子様1人1人の個性に寄り添いながら、想いを伝えるコミュニケーション指導や支援、円滑な対話を助ける支援技術(AT)の研究や開発に長年尽力されている坂井聡先生をお招きいたします。

今回は合理的配慮に基づくコミュニケーションの基本原理や自分の想いを伝える方法、指導者や支援者が意識するべきポイントと自己点検の重要性、施設で役立つアイデアやAT活用事例について、坂井先生ならではの豊富な知見と独自の視点で分かりやすく詳しく解説いただきます。質疑応答や総括まとめも予定しています。

お子様へのケアや支援について日々悩まれている保護者様(ベルテール利用者無料)、児童指導員、保育士、児童相談員、教職員、カウンセラー、臨床心理士、医師、看護師、作業療法士、研究者など児童発達支援に携わる関係者皆様の今後の活動にお役立ていただけますと誠に幸いです。ご参加を心よりお待ちしています!

当日プログラム:
※10:05までに、最終案内メール記載の視聴用リンク先よりZoomミーティング待合室へお入りください。

10:08- 開会挨拶
10:10-11:00 講義① [コミュニケーション支援の基本原理、子どもの特性理解、想いを伝える方法、AT活用事例 etc.]
11:10-12:00 講義② [コミュニケーションで指導者支援者が気をつけるべきポイントと自己点検、施設で役立つアイデア etc.]
12:10-12:40 質疑応答 総括まとめ
12:40- 閉会挨拶

※上記スケジュールおよび内容は諸事情により急遽変更になる場合がございますので、予めご了承ください。

詳細URL https://childlife.gr.jp/education/
対象 お子様へのケアや支援について日々悩まれている保護者様(ベルテール利用者無料)、児童指導員、保育士、児童相談員、教職員、カウンセラー、臨床心理士、医師、看護師、作業療法士、研究者など児童発達支援に携わる関係者皆様
学生の
参加可否
参加可 
参加費 一般参加者 2,200円 (税込) ベルテール利用者 無料 ※1名様1アカウント
定員 20名様
申込み方法 申し込みフォームにご記入ください。
※上記のリンク先から弊所ホームページに入り、お申込みフォームにご入力ください。
申込み締切 5/30(金) 18:00
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 一般社団法人チャイルドライフ
Tel: 042-641-5901
Fax: 042-657-2111
Email: edu@childlife.gr.jp
URL: https://childlife.gr.jp/education/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9848/

オンラインセミナー「社会正義の観点から考えるLIEM(貧困や経済的排除)を背景に持つクライエントへの心理支援」

名称 オンラインセミナー「社会正義の観点から考えるLIEM(貧困や経済的排除)を背景に持つクライエントへの心理支援」
主催 (株)心理オフィスK
日時 ・ライブ配信:2025年6月29日(日)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00)
・アーカイブ視聴期間:2025年7月2日(水)~無期限
場所 ■オンライン開催
・ライブ配信はZoomを用いています。
・アーカイブ視聴はVimeoを用いています。視聴可能かどうかは以下のテスト視聴のページをご覧ください。映像と音声がうまく再生できていればアーカイブは視聴可能です。
https://vimeo.com/871296525
内容 ■本セミナーで学べること
・社会正義カウンセリングの動向
・スティグマ・マイクロアグレッション・intersectionality(交差性)
・心理支援者の自己省察
・多文化・社会正義カウンセリングのコンピテンシー
・LIEMが発達や適応に及ぼす影響
・LIEMを背景に持つクライエントへの心理支援に関する心理支援者のコンピテンシー
詳細URL https://s-office-k.com/product/semi-liem-social-justice
対象 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。貧困や経済的排除の方への心理支援などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 5,500円
・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。
・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。
・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。
https://s-office-k.com/professional/seminar-bill
申込み方法 参加希望者は以下から申し込みください。
https://s-office-k.com/product/semi-liem-social-justice
申込み締切 ・ライブ配信に参加の方:2025年6月29日(日)まで
・アーカイブ視聴を希望の方:無期限
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ (株)心理オフィスK
info@s-office-k.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9846/

日本ハンドセラピィ学会主催 第5回全国研修会

名称 日本ハンドセラピィ学会主催 第5回全国研修会
主催 一般社団法人日本ハンドセラピィ学会
日時 オンライン講義 2025年7月27日(日)
オンデマンド配信  2025年 8月3日(日)〜9月3日(水)
場所 web会場(HP上)
内容 ハンドセラピィに関する8つの講義(基礎から応用まで)
詳細URL https://jhts.or.jp/
対象 作業療法士、理学療法士
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 ハンドセラピィ学会会員5,000円 非会員10,000円
定員 上限なし
申込み方法 日本ハンドセラピィ学会HP
https://jhts.or.jp/
申込み締切 2025年5月9日〜7月11日(オンデマンド配信は8月15日まで)
生涯教育
ポイント
オンライン講義受講者に限り1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 一般社団法人 日本ハンドセラピィ学会主催 第5回全国研修会
事務局 遠近太郎 北摂総合病院 リハビリテーション科
E-mail: hand.zenkoku@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9845/

【オンラインセミナー】全身を把握できるようになる!!筋膜アプローチのための評価と治療 (概要編・評価触診編・治療編①②③④)

名称 【オンラインセミナー】全身を把握できるようになる!!筋膜アプローチのための評価と治療 (概要編・評価触診編・治療編①②③④)
主催 進リハの集い
日時 7/8(火)、7/11(金)、7/15(火)、7/18(金)、7/22(火)、7/27(日) 
20:30〜22:00
場所 zoom
内容 【概要編】
●筋膜とは
●fasciaとの違い
●筋膜と筋紡錘の違いを明確にする
● アプローチ手法について​
【評価触診編】
●筋膜の触診
● 触診をする前に必要な知識の整理
●治療姿勢の確認
●手の作り方および触り方
【治療①②③④】
◯上肢アプローチ
菱形筋、前鋸筋、腱板筋、僧帽筋、三角筋、上腕二頭筋、上腕三頭筋、長短橈側手根伸筋、尺側手根伸筋、橈側手根屈筋、尺側手根屈筋、総指伸筋、虫様筋
上記の筋が連鎖していることを深く理解していただきます。
上肢の筋膜連鎖の実技とその臨床応用について
・前面における(深層)上肢筋膜連鎖の治療
鎖骨下筋〜母指球筋
・前面における(浅層)上肢筋膜連鎖の治療
大胸筋〜手根管
・後面における(深層)上肢筋膜連鎖の治療
菱形筋〜小指球筋
・後面における(浅層)上肢筋膜連鎖の治療
僧帽筋〜伸筋腱
◯体幹下肢アプローチ
バックライン(浅層・深層)
フロントライト(浅層・深層)
ラテラルライン(浅層・深層)
スパイラルライン
詳細URL https://www.shinreha.com/blank-87
対象 作業療法士
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 各3980円
定員 20名
申込み方法 HPより
申込み締切 開催前日まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ HPより

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9844/

オンライン:5/5 動作分析・身体機能評価の基本的な考え方 6つの視点 ベテランはこのように見ていた!

名称 オンライン:5/5 動作分析・身体機能評価の基本的な考え方 6つの視点 ベテランはこのように見ていた!
主催 MediArt講習会
日時 2025年5月5日(月)
20時30分開始
23時00分終了
受講生の希望により30分程度延長する場合があります。
場所 自宅やWi-Fi環境のある場所
内容 本当に臨床で困っている療法士応援キャンペーンを実施!(先着5名まで)

キャンペーン内容は、困っている療法士を本当に応援したい気持ちから、通常5000円の【紹介編】A動作分析・評価のオンライン講義が、無料で受講できます!

この内容を見ていただいている方は、
自信を持って、患者さんの身体機能評価が出来ていますか?
自信を持って、動作分析が出来ていますか?
自信を持って、評価に基づいた治療が出来ていますか?

作業療法士でも、身体機能の評価や、動作分析の知識は非常に重要です!

それは、生活に繋げていく為のリハビリには、身体機能や動作を見ることは基本の土台として重要だからです。

具体的に、
どのように評価をすれば良いのか?
動作分析をすれば良いのか?
という方法が分からずに困って悩んでいる療法士にピッタリの講義です。

オンラインですが、実技を通して学べるので、明日から使える評価方法や、動作分析の方法を実践出来るようになる講義をしています。

特に作業療法士で、身体機能評価や、動作分析が苦手意識がある方に是非知っていただきたい内容です!

【この講義を簡単に言うと・・・】
ベテランと言われる人が臨床で行っている評価の仕方や、動作分析をする時の考え方を学ぶ事が出来ます。
では、 ベテランと呼ばれる人は、どういう視点で身体機能評価や、動作分析をしているのでしょうか?
私は、ハンドリングや動作分析を得意とする講習会のインストラクター級(指導者級)のベテラン療法士の多くの先生方へ、
『どのように動作分析をしているのですか?』と、質問をしてみました。
すると・・・
多くのベテラン療法士の先生方の答えた内容に、【共通点】があったんです!
それが!
「6つ」に分けることができたんです!

【講義の大まかな内容】
1 ベテランが臨床で行っている動作分析をする時の考え方【6つの視点】
2 基本動作(寝返り、起き上がり、立ち上がり)の特徴【基本動作のメカニズム】
3 明日の臨床で使える評価の具体的な方法【具体的な評価】
4 治療(訓練)の段階付けの考え方【段階付けのスクリーニング評価】
5 オンラインだけど、実技を体験出来る工夫があります

【こんな方にオススメです!】
・動作分析や評価に苦手意識がある
・どのように動作分析や身体機能の評価をしたら良いのかコツが分からない
・新人で、動作分析がとにかく分からない

【講義の構成】
1.事前学習動画1時間20分
2.オンライン講義2時間30分

受講された方は、特別にプレゼントがあります!

詳しくはホームページをご覧ください。

詳細URL https://mediart2016.jimdo.com/
対象 作業療法士、理学療法士、柔道整復師、鍼灸師、トレーナーなど。
学びたい方であれば誰でも可能です。(学生は不可です)
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 0円(困っている療法士応援キャンペーン中のため無料です!)
定員 5名(先着順)
申込み方法 参加希望の方は、
ホームページ上から、【募集中の講習会情報】からお申し込みが簡単に行えます。
ホームページ https://mediart2016.jimdo.com/

講習会参加者の方は、MediArt講習会のホームページからお申し込みをお願いします。
①MediArt講習会のホームページ

②募集中の講習会情報

③ご希望の講習会

④お申し込みはこちら

⑤受講通知メールが届きます。

上記の流れで、お申し込みをお願いします。

申込み締切 2025年5月3日23:59まで
事前動画学習(1時間20分)の視聴をしてからのご参加となる為、申込み期限を設けております。
お早めにお申し込み下さい。
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 申し込み・お問い合わせを行って3日経過しても返信がない場合は、mediart2016@yahoo.co.jp までご連絡ください。
携帯電話各社のメールでのお問い合わせの場合、当方がメールをお送りしても拒否されて戻ってきてしまう事が何件かありました。また、メールの誤送信などやエラーなどが増えております。
備考 困っている療法士応援キャンペーン中で受講費は0円(無料!) 通常は5000円です。

1.当日無連絡キャンセルをされた方は、
通常料金の5000円が発生します。
また、今後のご参加をお断りする場合がございます。

2.ZOOMでカメラONで参加出来る方
理由:
・評価や治療の実技が正しく出来ているか確認するためにカメラをONにして頂いております。
・カメラONで参加出来ない方は、当日入室頂いてもご参加頂けません。ご了承下さい。
・受講生とコミュニケーションを取りながらオンライン上で実技を行います。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9843/

オンライン:5/4 動作分析・身体機能評価の基本的な考え方 6つの視点 ベテランはこのように見ていた!

名称 オンライン:5/4 動作分析・身体機能評価の基本的な考え方 6つの視点 ベテランはこのように見ていた!
主催 MediArt講習会
日時 2025年5月4日(日)
20時30分開始
23時00分終了
受講生の希望により30分程度延長する場合があります。
場所 自宅やWi-Fi環境のある場所
内容 本当に臨床で困っている療法士応援キャンペーンを実施!(先着5名まで)

キャンペーン内容は、困っている療法士を本当に応援したい気持ちから、通常5000円の【紹介編】A動作分析・評価のオンライン講義が、無料で受講できます!

この内容を見ていただいている方は、
自信を持って、患者さんの身体機能評価が出来ていますか?
自信を持って、動作分析が出来ていますか?
自信を持って、評価に基づいた治療が出来ていますか?

作業療法士でも、身体機能の評価や、動作分析の知識は非常に重要です!

それは、生活に繋げていく為のリハビリには、身体機能や動作を見ることは基本の土台として重要だからです。

具体的に、
どのように評価をすれば良いのか?
動作分析をすれば良いのか?
という方法が分からずに困って悩んでいる療法士にピッタリの講義です。

オンラインですが、実技を通して学べるので、明日から使える評価方法や、動作分析の方法を実践出来るようになる講義をしています。

特に作業療法士で、身体機能評価や、動作分析が苦手意識がある方に是非知っていただきたい内容です!

【この講義を簡単に言うと・・・】
ベテランと言われる人が臨床で行っている評価の仕方や、動作分析をする時の考え方を学ぶ事が出来ます。
では、 ベテランと呼ばれる人は、どういう視点で身体機能評価や、動作分析をしているのでしょうか?
私は、ハンドリングや動作分析を得意とする講習会のインストラクター級(指導者級)のベテラン療法士の多くの先生方へ、
『どのように動作分析をしているのですか?』と、質問をしてみました。
すると・・・
多くのベテラン療法士の先生方の答えた内容に、【共通点】があったんです!
それが!
「6つ」に分けることができたんです!

【講義の大まかな内容】
1 ベテランが臨床で行っている動作分析をする時の考え方【6つの視点】
2 基本動作(寝返り、起き上がり、立ち上がり)の特徴【基本動作のメカニズム】
3 明日の臨床で使える評価の具体的な方法【具体的な評価】
4 治療(訓練)の段階付けの考え方【段階付けのスクリーニング評価】
5 オンラインだけど、実技を体験出来る工夫があります

【こんな方にオススメです!】
・動作分析や評価に苦手意識がある
・どのように動作分析や身体機能の評価をしたら良いのかコツが分からない
・新人で、動作分析がとにかく分からない

【講義の構成】
1.事前学習動画1時間20分
2.オンライン講義2時間30分

受講された方は、特別にプレゼントがあります!

詳しくはホームページをご覧ください。

詳細URL https://mediart2016.jimdo.com/
対象 作業療法士、理学療法士、柔道整復師、鍼灸師、トレーナーなど。
学びたい方であれば誰でも可能です。(学生は不可です)
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 0円(困っている療法士応援キャンペーン中のため無料です!)
定員 5名(先着順)
申込み方法 参加希望の方は、
ホームページ上から、【募集中の講習会情報】からお申し込みが簡単に行えます。
ホームページ https://mediart2016.jimdo.com/

講習会参加者の方は、MediArt講習会のホームページからお申し込みをお願いします。
①MediArt講習会のホームページ

②募集中の講習会情報

③ご希望の講習会

④お申し込みはこちら

⑤受講通知メールが届きます。

上記の流れで、お申し込みをお願いします。

申込み締切 2025年5月2日23:59まで
事前動画学習(1時間20分)の視聴をしてからのご参加となる為、申込み期限を設けております。
お早めにお申し込み下さい。
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 申し込み・お問い合わせを行って3日経過しても返信がない場合は、mediart2016@yahoo.co.jp までご連絡ください。
携帯電話各社のメールでのお問い合わせの場合、当方がメールをお送りしても拒否されて戻ってきてしまう事が何件かありました。また、メールの誤送信などやエラーなどが増えております。
備考 困っている療法士応援キャンペーン中で受講費は0円(無料!) 通常は5000円です。

1.当日無連絡キャンセルをされた方は、
通常料金の5000円が発生します。
また、今後のご参加をお断りする場合がございます。

2.ZOOMでカメラONで参加出来る方
理由:
・評価や治療の実技が正しく出来ているか確認するためにカメラをONにして頂いております。
・カメラONで参加出来ない方は、当日入室頂いてもご参加頂けません。ご了承下さい。
・受講生とコミュニケーションを取りながらオンライン上で実技を行います。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9842/

オンライン:5/2 動作分析・身体機能評価の基本的な考え方 6つの視点 ベテランはこのように見ていた!

名称 オンライン:5/2 動作分析・身体機能評価の基本的な考え方 6つの視点 ベテランはこのように見ていた!
主催 MediArt講習会
日時 2025年5月3日(土)
20時30分開始
23時00分終了
受講生の希望により30分程度延長する場合があります。
場所 自宅やWi-Fi環境のある場所
内容 本当に臨床で困っている療法士応援キャンペーンを実施!(先着5名まで)

キャンペーン内容は、困っている療法士を本当に応援したい気持ちから、通常5000円の【紹介編】A動作分析・評価のオンライン講義が、無料で受講できます!

この内容を見ていただいている方は、
自信を持って、患者さんの身体機能評価が出来ていますか?
自信を持って、動作分析が出来ていますか?
自信を持って、評価に基づいた治療が出来ていますか?

作業療法士でも、身体機能の評価や、動作分析の知識は非常に重要です!

それは、生活に繋げていく為のリハビリには、身体機能や動作を見ることは基本の土台として重要だからです。

具体的に、
どのように評価をすれば良いのか?
動作分析をすれば良いのか?
という方法が分からずに困って悩んでいる療法士にピッタリの講義です。

オンラインですが、実技を通して学べるので、明日から使える評価方法や、動作分析の方法を実践出来るようになる講義をしています。

特に作業療法士で、身体機能評価や、動作分析が苦手意識がある方に是非知っていただきたい内容です!

【この講義を簡単に言うと・・・】
ベテランと言われる人が臨床で行っている評価の仕方や、動作分析をする時の考え方を学ぶ事が出来ます。
では、 ベテランと呼ばれる人は、どういう視点で身体機能評価や、動作分析をしているのでしょうか?
私は、ハンドリングや動作分析を得意とする講習会のインストラクター級(指導者級)のベテラン療法士の多くの先生方へ、
『どのように動作分析をしているのですか?』と、質問をしてみました。
すると・・・
多くのベテラン療法士の先生方の答えた内容に、【共通点】があったんです!
それが!
「6つ」に分けることができたんです!

【講義の大まかな内容】
1 ベテランが臨床で行っている動作分析をする時の考え方【6つの視点】
2 基本動作(寝返り、起き上がり、立ち上がり)の特徴【基本動作のメカニズム】
3 明日の臨床で使える評価の具体的な方法【具体的な評価】
4 治療(訓練)の段階付けの考え方【段階付けのスクリーニング評価】
5 オンラインだけど、実技を体験出来る工夫があります

【こんな方にオススメです!】
・動作分析や評価に苦手意識がある
・どのように動作分析や身体機能の評価をしたら良いのかコツが分からない
・新人で、動作分析がとにかく分からない

【講義の構成】
1.事前学習動画1時間20分
2.オンライン講義2時間30分

受講された方は、特別にプレゼントがあります!

詳しくはホームページをご覧ください。

詳細URL https://mediart2016.jimdo.com/
対象 作業療法士、理学療法士、柔道整復師、鍼灸師、トレーナーなど。
学びたい方であれば誰でも可能です。(学生は不可です)
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 0円(困っている療法士応援キャンペーン中のため無料です!)
定員 5名(先着順)
申込み方法 参加希望の方は、
ホームページ上から、【募集中の講習会情報】からお申し込みが簡単に行えます。
ホームページ https://mediart2016.jimdo.com/

講習会参加者の方は、MediArt講習会のホームページからお申し込みをお願いします。
①MediArt講習会のホームページ

②募集中の講習会情報

③ご希望の講習会

④お申し込みはこちら

⑤受講通知メールが届きます。

上記の流れで、お申し込みをお願いします。

申込み締切 2025年5月1日23:59まで
事前動画学習(1時間20分)の視聴をしてからのご参加となる為、申込み期限を設けております。
お早めにお申し込み下さい。
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 申し込み・お問い合わせを行って3日経過しても返信がない場合は、mediart2016@yahoo.co.jp までご連絡ください。
携帯電話各社のメールでのお問い合わせの場合、当方がメールをお送りしても拒否されて戻ってきてしまう事が何件かありました。また、メールの誤送信などやエラーなどが増えております。
備考 困っている療法士応援キャンペーン中で受講費は0円(無料!) 通常は5000円です。

1.当日無連絡キャンセルをされた方は、
通常料金の5000円が発生します。
また、今後のご参加をお断りする場合がございます。

2.ZOOMでカメラONで参加出来る方
理由:
・評価や治療の実技が正しく出来ているか確認するためにカメラをONにして頂いております。
・カメラONで参加出来ない方は、当日入室頂いてもご参加頂けません。ご了承下さい。
・受講生とコミュニケーションを取りながらオンライン上で実技を行います。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9841/