名称 | 作業科学にまつわる研究法研修会~作業科学研究を進める |
主催 | 日本作業科学研究会 研究推進班 |
日時 | 2024年6月8日(土) 10:00-12:00(受付9:45-) |
場所 | ZOOMによるオンライン研修会 |
内容 | ◆テーマ:作業科学研究を進める~研究疑問の作り方 ◆話題提供者:川勝祐貴(山形県立保健医療大学 講師)大学院の博士論文の作業の研究を紹介します ◆研修会の進め方:大学院での作業の研究を紹介し、その後、グループディスカッションにて、各自の臨床疑問や作業の研究についての疑問を述べあい、研究疑問にいかに落とし込むか、参加者とファシリテーターによるディスカッショとアドバイスを行う研修会です。 |
詳細URL | https://jsso.jp/2024/04/25/seminar20240608/ |
対象 | どなたでも参加できます |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 日本作業科学研究会 会員2000円 非会員3000円 |
定員 | 15名、最少催行人数4名 |
申込み方法 | 以下の URL (申し込みフォーム)からお申込み下さい https://forms.gle/5qC1Pt9LCQJALJbD9 |
申込み締切 | 2024年5月25日(土) |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 日本作業科学研究会研究推進班 研修会事務局:nra20749@gmail.com(中塚聡) まで |
Category: オンライン
作業科学にまつわる研究法研修会~作業科学研究を進める
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9402/
[オンラインセミナー] 新人から学べるPT・OT・STのための基礎から学ぶ脳画像の診かた
名称 | 【オンラインセミナー】 新人から学べるPT・OT・STのための基礎から学ぶ脳画像の診かた |
主催 | 進リハの集い |
日時 | ○開催日 7/20(土) オンタイム 1時間半 7/27(土) オンタイム 1時間半 ○時間: セミナー時間20時30分~22時00分 |
場所 | zoom |
内容 | 7月20日(土) 【脳画像の基礎知識編 1】 ●脳卒中の病気についての基礎知識 ●脳卒中の回復過程 ●脳画像の種類 ●脳画像から運動麻痺、感覚障害、姿勢制御の予測をする 7月27日(土) |
詳細URL | https://www.shinreha.com/onlinegazou |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 各3980 |
定員 | 20 |
申込み方法 | HPより |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HPの問い合わせフォームよりお願いします。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9401/
[オンラインセミナー] 若手・新人セラピスト向け! 臨床で活かせる電気刺激療法セミナー! ~脳卒中患者を中心としたアプローチ~
名称 | 【オンラインセミナー】 若手・新人セラピスト向け! 臨床で活かせる電気刺激療法セミナー! ~脳卒中患者を中心としたアプローチ~ |
主催 | 進リハの集い |
日時 | ○開催日 ・概要と基礎知識編 2024/7/14 (日) 1時間半 ・治療アプローチ編 2024/7/21 (日) 1時間半 ○時間: セミナー時間20時30分~22時00分 |
場所 | zoom |
内容 | 7月14日(日)
【電気刺激療法の概要と基礎知識編】 7月21日(日) 【電気刺激療法による治療アプローチ編】 |
詳細URL | https://www.shinreha.com/stroke-actionanalysis |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 各3980 |
定員 | 20 |
申込み方法 | HPより |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HPの問い合わせフォームよりお願いします。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9400/
アーカイブ視聴「母子関係とアタッチメント-ウィニコットとボウルヴィから-」
名称 | アーカイブ視聴「母子関係とアタッチメント-ウィニコットとボウルヴィから-」 |
主催 | (株)心理オフィスK |
日時 | 無期限 |
場所 | オンライン |
内容 | ■本セミナーで学べること ・ウィニコットの理論と臨床 ・ボウルヴィの理論と臨床 ・子どもの臨床について必要なこと ・精神分析的な母子理解 等々 ■講師 細澤仁 先生 |
詳細URL | https://s-office-k.com/product/semi-bowlby-winnicott |
対象 | 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。母子臨床や精神分析などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 5,000円 ・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。 ・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。 ・自治体などで請求書払いが必要な方は info@s-office-k.com までメールでご連絡ください。 |
申込み方法 | 参加希望者は以下から申し込みください。 https://s-office-k.com/product/semi-bowlby-winnicott |
申込み締切 | 無期限 |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | info@s-office-k.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9398/
2024年度 第1回 運動器作業療法研究会(SMOT)講習会 オンラインセミナー 「はじめての運動器疾患リハビリテーション 母指・手指編」
名称 | 2024年度 第1回 運動器作業療法研究会(SMOT)講習会 オンラインセミナー 「はじめての運動器疾患リハビリテーション 母指・手指編」 |
主催 | 運動器作業療法研究会 |
日時 | 開催日程 全日20:30-22:00開催 5/17(金) 母指・手指の機能解剖と評価 5/24(金) 骨折 5/31(金) 屈筋腱・伸筋腱損傷 6/7(金) 腱鞘炎・変形性関節症・靭帯損傷 |
場所 | オンライン開催 |
内容 | 日本OT協会生涯教育基礎ポイント対象研修会(ポイント付与は当日参加&アンケート回答者のみ) 初学者向け 復習動画あり 配布資料あり 講師 札幌医科大学保健医療学部作業療法学科 早崎涼太 開催日程 参加費(全4回合計) 主催: |
詳細URL | https://xpert.link/online-seminar/6362/ |
対象 | 作業療法士・理学療法士 |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 正会員は全て無料で参加可能 |
参加費 | 参加費(全4回合計) SMOT正会員:単回600円 4回セット2000円 *5/7までにSMOT正会員申し込み完了者は正会員として参加可能 *OT学生(正会員)は全て無料で参加可能 SMOT非会員:単回1500円 |
定員 | 100名 |
申込み方法 | 申し込み https://xpert.link/online-seminar/6362/ 会員申し込み |
申込み締切 | 締切 単回:開催3日前まで 4回セット:5/14(火)まで |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | お問い合わせ: 運動器作業療法研究会事務局(smot.info.0619@gmail.com) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9396/
認知症研修会 〜認知症患者に対する行動リハビリテーション〜(リピート配信)
名称 | 認知症研修会 〜認知症患者に対する行動リハビリテーション〜(リピート配信) |
主催 | 行動リハビリテーション研究会 |
日時 | 2024年5月18日(土)10:00〜11:30 |
場所 | Zoomによるリピート配信 |
内容 | 認知症研修会 〜認知症患者に対する行動リハビリテーション〜(リピート配信) 講師:山﨑裕司先生(高知リハビリテーション専門職大学リハビリテーション学科教授 理学療法士) 「認知症があるから何度注意しても間違う」「認知症があるから覚えさせることは無理」などと考えてはないでしょうか?本研修会では応用行動分析学の視点から認知症患者の障害を捉えなおします.そうすることで効果的なリハビリテーションが展開できるようになります.具体的な事例に対する問題解決方法について動画を用いて紹介します. |
詳細URL | http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ |
対象 | 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、医師、看護師 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 行動リハビリテーション研究会会員1,000円 非会員 2,000円 学生 1,000円 |
定員 | 100名(先着順) |
申込み方法 | 申し込みフォームからお申し込みの上,参加費をお振り込みください. https://forms.gle/SKziey1nRTnsdn9X9 ※本研修会の参加費は事前振り込みとなります.研修会当日2日前までに以下のようにお振り込みください.たいへんお手数をおかけいたしますが,事務手続き上よろしくお願い申し上げます. |
申込み締切 | 2024年5月16日(木) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 行動リハビリテーション研究会事務局 研修部 koudo.reha.kensyu@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9395/
第215回国治研セミナー 感覚統合理論の基礎的理解と子供の成長を支える支援
名称 | 第215回国治研セミナー 感覚統合理論の基礎的理解と子供の成長を支える支援 |
主催 | 一般社団法人 チャイルドライフ |
日時 | 2024年6月29日 (火) 10:00~12:30 |
場所 | Zoomオンライン配信 (チャイルドライフ八王子みなみ野より) |
内容 | 土田玲子先生のお誘いの言葉 発達のデコボコした子どもたちの理解と支援のためにエアーズ博士が体系化した「感覚統合理論」を一昨年・昨年に引き続き、日本感覚統合学会会長であり、特定非営利活動法人なごみの杜の代表理事としてご活躍の土田玲子先生を講師にお迎えし、基礎的な学びを中心とした専門講義を予定しています。手先が不器用な子、落ち着きのない子等、発達上の特性をもつお子さんを正しく理解し、苦手なことを少しでも改善するために必要な感覚を遊びや日々の生活のなかで見出し、事例を交えた講義から成長を支えるためのヒントを共に伺いたいと思います。お子さんへの支援・療育に関わる多くの方々の学びと、日々の業務や今後の活動の支えとなりましたら幸いです。 |
詳細URL | https://childlife.gr.jp/education/tag/seminar/ |
対象 | 作業療法士、医師、看護師、言語聴覚士、保育士、教職員、臨床心理士、公認心理師、研究者、保護者及び児童発達支援に携わる指導員、管理者など多職種の関係者様。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 4,000円 |
定員 | 60名 |
申込み方法 | セミナー情報ページよりアクセスし、必要事項をご入力の上、当法人までご送信ください。 |
申込み締切 | 2024年6月27日 (木) 18:00 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 一般社団法人 チャイルドライフ 教育研修部 金子/縄手 Tel: 042-641-5901 Fax: 042-641-5902 Email: edu@childlife.gr.jp Web: https://childlife.gr.jp/education/ |
備考 | ※過去にセミナー・海外研修に参加された方はリピーター割適用となります。 ※修了証(PDF発行)希望の方は、+500円で対応いたします。 ※当日都合で参加出来ない方は、ご相談ください。 ※お申込みの際に事前質問、参加の動機などお聞かせいただきます。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9394/
第33回ベルテール教育セミナー「発達特性のある子どもへのコミュニケーション指導」
名称 | 第33回ベルテール教育セミナー「発達特性のある子どもへのコミュニケーション指導」 |
主催 | 一般社団法人 チャイルドライフ |
日時 | 2024年6月4日 (火) 10:10~12:40 |
場所 | Zoomオンライン配信 (チャイルドライフ八王子みなみ野より) |
内容 | 坂井聡先生のお誘いの言葉 障害がある方とのコミュニケーション方法や円滑にする為の支援技(AT)を専門にされ、お子様の個性に寄り添いながら必要な支援と適切な指導を行うスキルやアイデアを提案、実践されています、香川大学の坂井聡先生より、基本的な特性理解と合理的配慮、コミュニケーションの基本原理や問題行動への対処、自分の想いを相手に伝える方法、自分らしく活き活き過ごせる居場所作り、教材/教具/ICT活用例など、発達特性のあるお子様へのより良いコミュニケーション指導のあり方について、 豊富な経験とデータ、多角的な視点から詳しく解説していただきます。 |
詳細URL | https://childlife.gr.jp/education/tag/seminar/ |
対象 | 保護者及び児童発達支援に携わる指導員、管理者、保育士、教職員、医師、看護師、言語聴覚士、作業療法士、臨床心理士、公認心理師、研究者など多職種の関係者様。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 2,000円 |
定員 | 50名 |
申込み方法 | セミナー情報ページよりアクセスし、必要事項をご入力の上、当法人までご送信ください。 |
申込み締切 | 2024年5月31日 (金) 18:00 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 一般社団法人 チャイルドライフ 教育研修部 縄手/金子 Tel: 042-641-5901 Fax: 042-641-5902 Email: edu@childlife.gr.jp Web: https://childlife.gr.jp/education/ |
備考 | ★修了証(PDF発行)希望の方は、500円で対応させていただきます。 ★過去にセミナー/海外研修に参加された方はリピーター割が適用になります。 2,000円 → 1,000円 ※参加年/セミナー名をお知らせください。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9392/
[オンラインセミナー] 全身を把握できるようになる!筋膜アプローチのための評価と治療
名称 | 【オンラインセミナー】全身を把握できるようになる!筋膜アプローチのための評価と治療 |
主催 | 進リハの集い |
日時 | 概要編 6/29(土) 評価触診編 6/30 (日) 治療編1 7/7 (日) 治療編2 7/8 (月) 治療編3 7/13 (土) 治療編4 7/15 (月・祝日) ○時間: 受付20時00分よりzoom起動可能 セミナー時間20時30分~22時00分 |
場所 | zoom |
内容 | 【概要編】 ●筋膜とは ●fasciaとの違い ●筋膜と筋紡錘の違いを明確にする ● アプローチ手法について 【評価触診編】 ●筋膜の触診 ● 触診をする前に必要な知識の整理 ●治療姿勢の確認、 ●手の作り方および触り方 【治療 1 2 3 4 】 ◯上肢アプローチ ◯体幹下肢アプローチ |
詳細URL | https://www.shinreha.com/blank-87 |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 各3980円 |
定員 | 20名 |
申込み方法 | ホームページよりお願いします。 |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | ホームページの問い合わせフォームよりお願いします。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9391/
精神科OTチャリティーセミナー
名称 | 精神科OTチャリティーセミナー |
主催 | 精神科OTチャリティー実行委員会 |
日時 | 2024年5月25日(土)13:00~17:00 26日(日)13:00~17:00 |
場所 | zoom |
内容 | 本セミナーは「令和6年能登半島地震復興支援」を目的としたチャリティーセミナーです。 臨床経験5年目未満の方でも学びやすい基礎的内容から地域実践まで、沢山の学びあるセミナーとなっています。 オンライン懇親会やグループワークを取り入れ、参加者同士の繋がりを通して、学びを深めていきます。気軽にご参加ください。 また、期間限定でアーカイブ配信も予定しており、繰り返し学ぶこともできます。 主催:精神科OTチャリティー実行委員会 【5月25日(土)】 【5月26日(日)】 |
詳細URL | https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02c1tarfbhk31.html |
対象 | 1)作業療法士 2)作業療法学生 3)他職種,一般 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 1(作業療法士):2000円 2(作業療法学生):500円 3(他職種・一般):2000円 ※参加費はPassMarket利用料を減じた額の全額を義援金として使用します. |
申込み方法 | https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02c1tarfbhk31.html#seller |
申込み締切 | 2024年5月23日 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 精神科OTチャリティー実行委員会 金川善衛(NPO法人 ワンモア) zene.kanagawa@japlan.or.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9387/