活動内容
教育部は、(社)日本作業療法士協会(以下、協会)の生涯教育制度における県士会関連研修会開催や生涯教育制度関連手続き、SIG団体の登録・管理などの事業を担当しています。
特に現職者共通研修の全テーマ、現職者選択研修の2障害領域の開催により1年間で基礎研修の必須研修を修了できるようにしています。
また、SIG団体の認定・管理、生涯教育制度関連手続きなどにおいて、県士会員に不利益が生じないように努力しています。
さらに、認定作業療法士に必須の事例報告登録制度(協会学術部事業)の事例報告登録に関する研修会を協会学術部のご協力のもと県士会主催研修会として開催しています。
今後もさらなる生涯教育制度の推進、制度利用を通じた県士会員の資質向上を目的に、協会生涯教育制度における県士会対応の事業を県士会の特徴を持たせながら確実に実施していくことを目標として、下記の計画にて活動を展開していきます。
活動計画(2018年度)
協会の生涯教育制度における県士会対応事業を県士会員に不利益を生じさせないよう、また制度の進行が短期間にスムースに可能となるよう研修会を企画運営し、ポイント手続きなどの事務的な手続きにおいても迅速に対応していきます。
- 研修会開催 *生涯教育制度の基礎研修(必修研修)
1) 現職者共通研修:全10テーマ開催
2) 現職者選択研修:2領域開催(全4領域のうち) - 事例報告登録制度の広報、事例登録推進研修会開催
- 生涯教育制度の広報、啓蒙、推進
- SIGの登録管理、SIGに関する学術部との連携
- 生涯教育制度に関する手続き(ポイント手続きなど)
- その他生涯教育制度関連事項
構成部員の紹介
担当理事 | 奥原孝幸(神奈川県立保健福祉大学) |
部員 | 荒井裕大(根上整形外科医院) 石井有希(横浜リハビリテーション専門学校) 磯貝優花(国府津病院) 大場 文(介護老人保健施設 アゼリア) 栗田奈津子(麻生リハビリ総合病院) 川本ひかり(日向台病院) 金木貴芳(自宅) 金子 康(介護老人保健施設 湘南わかば苑) 木村亮太(磯子中央病院) 関口直也(けいゆう病院) 高林 剛(麻生リハビリ総合病院) 西尾香苗(関東病院) 福田 舞(ハートフル川崎病院) 藤原康子(県央地域就労援助センター ぽむ) 本藤広美(ココタウン訪問看護ステーション) 山本真理子(横浜市立脳卒中・神経脊椎センター 介護老人保健施設コスモス) |
教育部担当理事からのひと言
教育部の活動は、協会生涯教育制度の県士会対応連事業の実施が枠組みとしてありますが、その中に県士会独自の展開をきらり光らせたいと考えています。
また、生涯教育制度はわかり難いとよく言われますが、少しでもわかりやすくなるよう工夫して説明していきます。ご不明な点は何でもお問い合わせください。本サイト内から質問もできます。
「あきらめないで!認定作業療法士。目指せ!、専門作業療法士。」が合言葉です。さあ、皆さんも一緒に・・・・・。あれっ?!
(以上,文責:奥原孝幸)