活動内容
神奈川県内における地域・在宅で活躍する作業療法士に知識・技術を提供すると共に,それぞれの連携を促してネットワークの構築に寄与する.
また会員だけではなく,関係諸機関など県民とのネットワークづくりにも努め,地域リハビリテーションがより円滑に実践されることを目指す.
学術団体の役割だけでなく職能団体としての役割も果たしていく。
活動計画(平成29年度)
「研修」 研修参加者への情報提供と参加者交流を促す.
- 多職種精神保健福祉セミナー
- 地域リハビリテーション人材育成研修会(年2回開催)
・地域包括ケアシステム、地域ケア会議編
・介護予防・日常生活支援総合事業編 - 難病リハビリテーション研修会
- 地域における特別支援教育を考える講習会(仮)
「普及」 地域リハビリテーションにおける作業療法の普及を目指す.
- 神奈川県地域リハビリテーション三団体協議会との情報交換、協力
- 神奈川県主催 地域関連研修会協力
- その他、市町村の地域・介護予防関連研修会などの協力、参加
- 地域リハ部ウェブサイト掲載
- 県士会ニュースなどの定期的な掲載
「調査」 地域リハビリテーションに必要な事業の調査を実施する.
- 地域支援事業の活動調査
- 障がい者団体、家族会の活動調査
- 地域リハビリテーション人材バンク設立に向けての情報収集
- ブロック化について調査、協力
注)訪問リハビリテーションに関する研修会などは神奈川県地域リハビリテーション三団体協議へ事業に移行いたしました。
構成部員の紹介
担当理事 | 遠藤陵晃(クローバーホスピタル) |
部員 | 《会計担当》 金沢隆之(相模原市役所地域包括ケア推進課) 早川大貴(ふれあい鶴見ホスピタル) 《研修・普及担当》 原島淳(川崎市障害者更生相談所南部地域支援室) 青木紀恵(武田病院) 西浦淳一郎(紫雲会 横浜病院) 浅黄真紀子(横浜市総合保険医療センター 地域精神保健部生活訓練係) 佐藤範明(昭和大学烏山病院) 渋江拓郎(みんなの訪問看護リハビリステーション) 山田祐衣(介護老人保健施設 コスモス) 足立恵美(鶴巻温泉病院) 高森麻貴(介護老人保健施設 清流苑) 小椋瑛理(桜ヶ丘中央病院) 中川智美(桜ヶ丘中央病院) 札野優(桜ヶ丘中央病院) 湯澤大輔(鶴川記念病院) 井上亜紀子(れいんぼう川崎) 佐藤麻裕子(鎌倉リハビリテーション聖テレジア病院) 一木愛子(神奈川県総合リハビリテーションセンター地域リハ支援センター) 坂内大祐(介護老人保健施設 和光の園) 森木勇一郎(老人保健施設 都筑シニアセンター) 《調査・普及担当》 山崎純一(株式会社リーフスタイル) 岩崎竜弥(クローバーホスピタル) 佐藤夢莉耶(茅ヶ崎新北陵病院) 木下剛(済生会横浜市東部病院) 佐藤隼(さがみリハビリテーション病院) 増子拓真(たすく株式会社) 重森七美(ハートケア湘南・芦名) |
担当理事からのひと言
2期3年目となります。今年度もよろしくお願いします。
地域包括ケアシステム、地域医療構想など“地域”という言葉を臨床現場でもよく聞かれるようになっています。医療、介護、福祉、保健など単独領域のみではなく、作業療法士として広い視野が必要となっています。私も地域での連絡会などに参加してより一層、作業療法士が地域に出て、県民の生活しやすい環境を作っていく必要があると思っています。
今年度は、地域での小児を考える機会など新しい取り組みも考えています。また、地域リハNewsの定期更新、他団体と連携、他団体との共同して研修会も開催していきます。
県民、市民に貢献できる作業療法士になれるよう,一緒に活動していきましょう‼
(以上,文責:遠藤陵晃)