2017年世界アルツハイマーデー「映画鑑賞と講演のつどい」のお知らせ

平成29年9月24日(日)13:00〜15:00
横浜にある県民共済プラザホール1Fみらいホールにて
公益社団法人認知症の人と家族の会神奈川県支部・神奈川県・横浜市の主催で
映画鑑賞と講演のつどいが開催されます。
参加費無料
300名限定
チラシをダウンロード・プリントアウトして
FAXにて認知症の人と家族の会神奈川県支部(FAX:044-522-6801)宛お申込ください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/marche/2017/84

研修会情報:認知症のある方の食べることへの対応

平成29年9月10日(日)に
東京にある中央労働基準協会ビルにおいて
(株)geneさん主催で
「認知症のある方への食べることへの対応」
というテーマで一日セミナーが開催されます。

詳細はこちらで
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1489020112-317356

認知症のある方の食事にまつわる困りごとは、とても多いものです。
どうしたら食べてくれるのか?と考えて工夫しても
スムーズに食べていただけなくて困るという声をよく聞きます。

実は、問いの設定が不適切だったのです。
だったら、適切な問いを立てられるようになればよいだけです。

さまざまな事例を通して
適切な問いを立てられるようになるための
食べ方の観察とそのために必要な最低限の知識を学ぶことができます。

きっとお帰りになる時には
明日からの臨床が楽しみになる
眼からウロコのセミナーです。

認知症のある方の食事介助に携わっている方であれば
どの職種の方でもご参加いただけます。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/marche/2017/78

毛糸モップ

段階付けが多用なActivity「毛糸モップ」を紹介します☆

<材料>
針金のハンガー
アクリル毛糸
ビニタイ
両面テープ
ビニールテープ
リボン
* 大きめのハンガー1つに毛糸玉2個弱でできます。

<準備>
毛糸1本の長さ28㎝程度に切りそろえておきます。
毛糸の長さが短かいと、より高い手指の巧緻性が必要とされます。

<作り方>
ハンガーに毛糸を二つ折りにして輪の中に糸先を揃えてくぐらせてからキュッとひっぱります。

写真のように少しハンガーをたわませておくと作業しやすくなります。

ぐるっと持ち手の付け根のところまで結びつけたらOK
キュッとひっぱっておくと、後になって毛糸が緩むことがなくなります。

この後は、ハンガーを変形させてモップの形に仕上げていきます。
(この工程は難しいのでお手伝いすることが多いです)

赤く目印をつけたところをビニタイで固定します。
(写真では、わかりやすいように毛糸のない状態で示してあります)

次に持ち手を仕上げます。
針金のハンガーなので手を傷つけないように
持ち手の部分をビニールテープでぐるっと巻き付けます。
それからビニールテープに両面テープを貼付け、そこにリボンを螺旋状に貼付けます。
最後に蝶々結びにしたリボンを飾り付けて
糸先をハサミで切り落としてきれいに揃えれば完成☆

<難易度の段階付け>
A  毛糸を複数色で行う
(例1)3色用意して1色ごとに色を変える
(例2)5本むすびつけるごとに色を変えてできあがりが2色のツートンカラー仕上げにする

B  ハンガーの大きさ
(例1)100均では子供用のハンガーも販売されています。子供用のハンガーは小さいので早くできます。
初回のお試し用や疲れやすい方に向いています。

C 糸端をセロテープで留めておく

手指の巧緻性が低下していると、
2本の糸端をそろえたまま糸をハンガーにくぐらせる
ことがが困難になる場合も少なくありません。
そんな時には写真のように、毛糸の両端をあらかじめセロテープで留めておきます。
毛糸をそろえたまま動かすという身体的な同時並行作業をせずにすみますので
負担感が少なく作業を行いやすくなります。

これがセロテープで留めた毛糸を結びつけた状態です。
後で糸端をハサミで切り落としてしまいますので
仕上がりには影響ありません。

<特徴>
少ない工程の繰返し作業なので幅広い方に使えます。
仕事的要素が強い。
身体運動感覚を多用する。
仕上がりが綺麗
ご家族へのプレゼントにもなる。

<適応可能な状態像>
HDS-R3点の方でも実施できる方もいます。
構成障害が重度だと難しいかもしれません。
ハンガーを固定しておけば片麻痺のある方でも実行できます。

<投稿者からのひとこと>
かなり幅広い状態像の方に使えるなーという印象をもっています。
認知症のある方がご家族の方へのプレゼントのために
作れるというのも良いのではと感じています。
「こんなのが作れるんですね」と驚かれ喜ばれるケースがとても多いです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/marche/2017/69

本の紹介:「私は誰になっていくの」「私は私になっていく」

「私は誰になっていくの?」
「私は私になっていく」
クリスティーン・ブライデン著 クリエイツかもがわ

「クリエイツかもがわ」http://www.creates-k.co.jp/
書籍検索でタイトルを入力すると詳しい目次や内容をみることができます。

46歳で認知症と診断された著者がさまざまな葛藤を体験しながらも、
「毎日の生活が闘い」「努力して疲れ果てる」ということが
どれほど過酷なことなのかを具体的に述べています。

また、そのような現実的な困難にとどまらず、
日々不安に苛まれる自己の内面にも真摯に
向き合い続けていく過程が率直に綴られています。

今では日本でも当事者の方が
いろいろな場面で発言されるようになりました。
その先陣をきったのが著者です。

「私は私になっていく」という著者の言葉は圧巻です。
世界各国の当事者の方が本書をバイブルのように
繰り返し読んでいると言われている本です。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/marche/2017/59