Category: アクティビティ紹介

重度認知症の方とマスクを着けた状態でのコミュニケーションは難しい

こんにちは、NAOです。

新型コロナウイルス感染症(以下コロナ)対策下の中、重度のアルツハイマー型認知症の方のリハビリに関して対応を考えた件を、簡単ですが掲載したいと思います。

 

元々勤務中は終日マスクを着けていましたが、コロナが流行しマスク着用が厳格化されました。私は以前から、重度の認知症の方と個別で接する時はマスクを外して対応していました。重度になればなる程、言語でのコミュニケーションが難しくなり「表情」を使いますよね。

ですが、今回のコロナ対策でマスクは必須となり、重度認知症の方との疎通が上手くいかず笑顔が少なくなってしまいました。

そこで、施設内で協議し、個別リハ対応時にマスクを外してフェイスガードを着けるようにしたところ、元のようにコミュニケーションがとれるようになりました。

マスクを着けていると、普通の笑顔くらいでは笑っていることが伝わり難いと思います。

目がクシャッとなるくらい大袈裟にすると笑っている感が少し出せます。

でもやっぱり、早くコロナが収束し、マスクなしで対応出来る日が来ると良いですね。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/marche/2020/524

童謡だけでなく…

お久しぶりです。現在介護老人保健施設で働いている「みっちー」です。

老健で働いている時も然り、病院で働いていた時も然り「歌」を用いる事は多くあります。そこで童謡だけでなく昔の歌謡曲、時には軍歌を用いる事もその方の反応を引き出すには有効な手段であると感じています。

集団リハビリテーション場面では見当識を促すために四季の話をした後に、その季節に合った歌を歌います。年齢相も70歳代~90歳代まで居るので誰にでも当てはまる童謡は有効だと思います。歌う目的(焦点)をどこにあてるかによって変わりますが、昔流行った歌謡曲は発声を促すという点ではもっと有効だと感じています。具体的には、戦後に流行した曲「りんごの唄」は非常に有名な曲です。この曲を集団の場で歌うと、童謡を歌うより1.5倍から2倍程度の声量が出ているなぁーと感じています。

重度認知症のある方に関するお話をします。1~2年前まで軍歌の「戦友」を自発的かつ頻繁に歌っていました。しかし、進みゆく症状の中で、今は自発的に歌う事はありません。コミュニケーションを図るも相槌のみで理解は難しくなっています。具体的には、目の前の環境における指示従命(ご飯を前にして「食べましょう」、トイレ等、目の前に手すりがある環境で「立ちましょう」)でも困難な状況です。しかしそのような方でも「歌」は想起できます。こちらが歌いだすと一緒に歌を歌います。
特に「戦友」や「りんごの唄」、「憧れのハワイ航路」、「青い山脈」、「お富さん」など昔の歌を歌っていると、時に全身を強張らせ、私の手を握り「なんだよー」と訴える事があります。
その方は今、自分の思いを言語化して伝える事はできません。しかし、何かしらを思ってそのような行動に出ているのではないのかなーと思っています。

童謡だけでなく、昔の歌謡曲を自分の引き出しの一つにする事も有効なのではないかなぁーと感じています(^^)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/marche/2020/506

認知症の参考資料です

皆さんこんにちは。だいふくです。

だんだんと秋が深まってきましたね。

今回認知症に関する書籍を1つ紹介します!

出版社はシーニュから出ている 小田陽彦さん著書の
『科学的認知症診療 5 Lessons 』です。
中身は認知症に関する科学的なデータと海外の論文なども含めた
かなり内容は濃いものとなっています。
提供する治療方法にどのような科学的な根拠があるのか非常に明快に書いてあります。

ぜひご一読させると、明日からの臨床にも活かせると思います!

中堅からベテランOTでも読み応えありますので、ぜひぜひ読んでみてください(^-^)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/marche/2019/471

花殻摘み

80代の義祖母は涼しい時間になると外に出て花を眺めては萎れた花や枯れた花を摘んでいます。それは花全体をキレイにみせ、花の期間を長く保つ効果があります。また枯れた花を土の上に放置しておくとカビや病気の原因になるため、枯れた花やしおれた花は適宜摘む必要があります。この摘む行為を「花殻摘み」といいます。

私が働いている施設の玄関前にはプランターがあり、花が植えられています。義祖母が花殻摘みをしていたなーと思い、私が担当している認知症のある方(この方は元々家の庭にたくさんの花を植えて楽しんでいた方です)に声をかけ、行ったところ「これは年寄りの仕事だからね」と言いながら黙々と作業をされます。またキレイになったプランターの花をみて「きれいだねー」と感嘆をあげます。それ以降、お花の管理をしてもらっています。

見当識を促したり気分転換のために屋外に出たりしますが、このように役割の一つとして提供する事もできますね(^^)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/marche/2018/344

初投稿2

初投稿になります!

今年から認知症対策委員をさせて頂きます「ハッピー」です。

私は8年目の作業療法士になります^_^

まだまだ若輩者になりますが、皆さんに有益となる情報を配信出来たらと思っています!

宜しくお願いします!

今日は医学書ではなく絵本の紹介をさせて頂きます!

この絵本は認知症になったおじいちゃんと元気づける孫との交流を描いた絵本になります。

小さい子供から大人まで楽しめる絵本になっていますので次世代を担う子供たちに是非読み聞かせてみて下さい!

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/marche/2018/315

お花マグネット

先日行われた「認知症をにんちしよう会」の景品で用いられた「お花マグネット」をactivityで紹介します。

<材料>
ペットボトルキャップ、リボン(両面テープがついたもの)、マグネット、紙粘土(茶色や緑だと綺麗に作れます)、造花、ラッピング袋、はさみ
※すべて100円均一で揃います
※リボンに関して、両面テープを自分でつけて貼る方法もあります。しかしはがれやすいため、グルーガンで止める必要があります。

<作り方>
①ペットボトルキャップの外側にリボンを柄のついたテープを貼る。
②ペットボトルキャップの中にマグネット入れる。

③紙粘土を敷き詰める

④造花を適切な長さに切る(造花の柄の長さは0.5cm~1cm程度だとコンパクトにまとまります)

⑤挿す

⑥完成

⑦ラッピング袋に入れる。

<段階付け>
花の種類を少なくする→花の種類を多くする

柄の長さを予め切っておく→自分で調整して切ってもらう

見本を真似る→自由に作成する

<特徴>
見栄えがよい作品が出来上がります。
他者へのプレゼントとしても好評です。
柄の長さを大体揃え、隙間なく埋めると綺麗に仕上がります。
道具は100円均一で揃います。
対象者のセンスが光ります。

<注意点>
巧緻性が低下することで花と花の隙間できやすくなります。その他、隙間に花を埋めようとした時に、しっかりと刺さっていない事がありますので注意が必要です。

<適応可能な状態像>
短期記憶が低下している方でも可能です。(昔華道をされていた方は上手かもしれません、試した事はありませんが…)
段階付けにて難易度を下げる事で、多くの方が対象になります。

<投稿者からの一言>
一回の介入時間で作成することができます。
贈答には持ってこいの活動だと思っております。
柄を切る作業は握力も必要になります。高齢者だと難しい場合があるので、切ってから渡すとよいです。
最初の見本作りは手こずると思います(花の種類と配色、柄の長さを難しく考えてしまうため)。対象者に提供する際は、難易度設定を一番低くしてから提供すると上手くいきます(^^)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/marche/2017/191

いつものカウントの工夫でコグニサイズ

 立ち座りや膝屈伸などの基礎練習を行う時、だいたい10回が1セットの目安になってくると思います。

 私が担当する利用者で、体力的に10回ではなく連続20回実施したい方がいたのですが、10回になると「ちょっと休ませて」「1回休憩」などと言って自己終了していました。

 そこで、20回からの逆唱でカウントするようにしたら途中で止まらずに連続20回出来るようになりました。

 

 前頭葉機能がある程度残存している事が必要になってくると思いますが、

①心理的に、数が減っていく方が頑張れるという事

②逆唱することに一生懸命になり、最後まで集中が続く事

などが理由として考えられると思われます。

 

 利用者は記憶障害があり、曜日やリハビリの内容なども忘れてしまいますが、カウントを20から始めると「あ!そうね、あなたは20から数える人だったわね」と思いだしてくれます。

 

 ただの運動のカウントですが、たとえ10回のカウントだとしても、コグニサイズにもなると思うので前頭葉機能がある程度保たれている方には1つの方法として良いと思います。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/marche/2017/167

切り紙

手指の巧緻性が保たれている方にオススメのActivityとして「切り紙」をご紹介します☆

<材料>
綺麗な折り紙・和紙・包装紙

 

<準備>
よく切れるハサミ
(私は紙を切る専用のハサミを用意しています)

 

<作り方>

折り紙を三角に3回折りたたみます。
「切り紙」の本などを参考にして模様を書きます。
(折りたたみ方もいろいろあります)

この時に図と地の判別がしやすいように切り落とすところを塗りつぶすと
切り間違いを防ぐことができます。

ここまでは、あらかじめ準備しておきます。

ハサミで線の通りに切っていただきます。
「折り紙が1枚になるようにそーっと広げてください」
と言って広げていただきます。

ハサミで線にそって切り落とすことが可能な方であれば
折り紙を破らないようにそっと開くことが可能だと思います。

この時に、黒い台紙の上に
切り開いた折り紙を置いていただくと
一層綺麗さが引き立ちます。


<難易度の段階づけ>
A シンプルな模様 → 複雑な模様
複雑な模様の方が難しくなります。

B 直線で構成された模様 → 曲線で構成された模様
曲線の方がハサミの扱い方、両手の恊応などをより要求されます。

C 大きな模様 → 小さな模様
大きな模様の方が簡単です。


<特徴>
手指の巧緻性、両手の協応性など身体能力は必要ですが
認知面では工程を覚えなくてすむという面があります。
線にそってハサミで切り落とすだけで完成します。
広げた時の見た目の綺麗さは思わず「わーステキ!」と声が上がります。
100均などでも綺麗な折り紙がたくさん売られていますし
お菓子の包装紙もおしゃれで綺麗なものがあります。
同じ模様でも紙が違うと雰囲気も変わります。
材料費も安価でコスパもGood!

 

<適応可能な状態像>
工程を覚えなくてもできるActivityなので
近時記憶が低下していても
即時記憶が保たれている方で
手指の巧緻性が保たれている方に向いています。
お年寄りだと手指の巧緻性が低下してしまう場合が多いですが
中には手指の巧緻性が保たれている方が必ずいらっしゃいます。
そのような方にオススメします☆

 

<投稿者からのひとこと>
見た目がとても綺麗なので、ご家族の方にお見せすると
「こんなに綺麗にできるんですね」と驚かれ喜んでいただけます。
性格的には几帳面な方、丁寧にモノゴトに向き合う方で
かつて縫い物や編み物を好まれていた方などに適していると思います。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/marche/2017/159