Return to 事務局

福利部

活動内容

  1. 新入会員に対するオリエンテーションに関すること
  2. 会員間の交流に関すること
  3. 作業療法の発展・推進に寄与した人物・団体等の表彰に関すること
  4. 会員の倫理に関すること
  5. 神奈川県内の求人・求職に関すること
  6. その他、会員の複利厚生に関すること

活動計画(2025年度)

神奈川県作業療法士会会員同士の交流を図ることで、県士会に継続して加入してもらえるような企画運営を行っていきます。例えば、子育て・介護時や職場を越えた交流促進です。会員の表彰や倫理問題の窓口対応も随時行っていきます。また昨今、入会者数の減少が他の医療専門職と同様、作業療法士会においても顕著であり、会員増に関する施策の検討も取り組って参ります。

会員交流企画

  1. 新入会員オリエンテーションの開催
  2. 子育て・介護時にも継続して県士会に加入できる環境の検討

求人・求職の推進活動

  1. 県士会ウェブサイトへの求人情報の掲載受付の実施

倫理問題についての対応業務

  1. 日本作業療法士協会と連携して職業倫理の尊守を推進していく
  2. 神奈川県作業療法士会会員に対し、倫理に抵触すると思われる言動・対応(主にセクシュアルハラスメント・パワーハラスメント等)があったと思われる場合の相談・対応業務を行う

福利部 倫理問題対策班 相談窓口

福利部の倫理問題対策班には相談窓口が設置してあります。セクハラ・パワハラ等で悩んでいる会員の方はご相談下さい。秘密は厳守致します。

事務局(電話&FAX:045-663-5997)
メール fukuri@kana-ot.jp

構成部員の紹介

担当理事 澤口 勇(訪問看護ステーション レンゲの花)

担当理事からのひと言

2025年度より福利部部長を拝命致しました、澤口と申します。

福利部は職能団体として県士会創設の時代から、現在も続く部です。会員の皆様が日々のお勤めの中で、何か困りごと、気になることがございましたらどうぞお気軽にお問い合わせください。よろしくお願いいたします。

(文責:澤口 勇)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/about/organization-chart/secretariat/welfare.htm

倫理問題への取り組みについて

倫理問題への取り組みについて

○ はじめに 日本作業療法士協会では倫理委員会を設置し、会員の倫理向上を図り、倫理問題へのネットワークを整備してきました。当県士会も協会との連携を図り対応していきます。 そこで、万が一職業倫理に抵触すると思われる出来事が …