活動内容
県民の生きがいを共に創り、高め合う地域共生社会を実現するため、支え手側と受け手側に分かれるのではなく、あらゆる県民が役割を持ち自分らしく活躍できる仕組みを構築する事が求められております。
地域社会振興部では、神奈川県内における地域・在宅で活躍する作業療法士やこれから地域・在宅へ関わる作業療法士に向けて、情報共有や講習会などの実施を行っています。また、行政や多職種と研修会等の企画・運営を実施し、作業療法士間の交流や職種を超えて連携を図ることで地域でのネットワークを構築しています。子どもから高齢者、障がいのある方が住み慣れた地域で健康に生活される過程の中で、作業療法士が貢献できることはなにか、作業療法士として必要な知識や技術、情報のアップデートを継続的に探求していくことを目指しています。
活動計画(2025年度)
研修会・情報交換会の開催
- 地域リハビリテーション人材育成研修会〔年2回〕
- 各領域別(発達支援・難病・精神保健・認知症)研修会〔各年1回〕
- 地域ミーティング〔年2回〕
- こどもミーティング〔年3回〕
関連団体との協力・連携
- 神奈川県地域リハビリテーション三団体協議会との情報交換
- 県内関連団体主催研修会への協力
- 県内市町村で行われている地域支援事業への参画
- 地域リハビリテーション関連の情報収集
- 県内市町村窓口となる作業療法士の担当配置
- 関連団体との情報交換、啓発イベントへの参加
地域における作業療法の普及啓発・調査
- 地域支援事業等に参加している作業療法士の活動調査
- 「地域リハビリテーション人材バンク設立」に向けての情報収集
- 障がい者団体や各家族会の活動調査
- 県士会ウェブサイトやニュース等を活用した情報発信
構成部員の紹介
| 担当理事 | 部長 | 佐藤隼(さがみリハビリテーション病院) |
| 副部長 | 石川恵美子作業(青葉さわい病院) |
担当理事からのひと言
年齢や障がいの有無にかかわらず、誰もが自分らしく暮らせる地域共生社会の実現が求められており、身体・精神・小児の領域に捉われず「人」の生活行為に寄り添ってエンパワメントを発揮する視点を持つ作業療法士への期待は、「地域」においてこれからより一層に高まっていくものと考えられます。
地域社会振興部では、医療・介護・福祉・保健など単独領域のみではなく、幅広い視野と各制度に合わせた柔軟な対応ができる作業療法士の育成や普及を進めていくことで、県内各地域で暮らす住民の皆様や作業療法士自身も「生きがい」や「活力」を感じられる瞬間を創出していければと思っています。作業療法士が県内の地域に出て、こどもからお年寄りの方が生活しやすい環境や輝ける時間を作っていくための支援活動を一緒にしていきましょう。よろしくお願いいたします。
(文責:佐藤隼)





