名称 | 発達障害領域における相互交流的リーズニングの活用 -子どもや支援者との関係性の構築に向けて- |
主催 | 一般社団法人神奈川県作業療法士会 学術部 |
日時 | 2025(令和7)年2月16日(日) zoom入室9:50 研修10:00-11:30 |
場所 | ※zoom形式(アーカイブ配信は行っておりません) ※前日にZoom URLをメールでご案内します |
内容 | 講師 濱田 匠(鈴鹿医療科学大学保健衛生学部リハビリテーション学科作業療法学専攻 助教) 学歴 内容 |
詳細URL | https://peatix.com/event/4148007/view |
対象 | 神奈川県OT士会会員の方 神奈川以外のOT士会会員の方 神奈川および他OT士会の非会員の方 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | ・神奈川県OT士会会員の方:1,000円 ・神奈川以外のOT士会会員の方(例,東京都作業療法士会の会員など):1,500円 ・神奈川および他OT士会の非会員の方(例,OT士会の会員ではないOT):3,000円 ・OT学生の方:無料 |
定員 | 100名 |
申込み方法 | https://peatix.com/event/4148007/view ※peatixにてチケットをご購入ください |
申込み締切 | 2025年2月15日 18:00まで |
生涯教育 ポイント |
2ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 2021gakujutu@gmail.com 担当:林 |
Tag: 2025/2
発達障害領域における相互交流的リーズニングの活用 -子どもや支援者との関係性の構築に向けて-
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9611/
対人支援者同士で学び合うオンライン読書会『トラウマと身体』
名称 | 対人支援者同士で学び合うオンライン読書会『トラウマと身体』 |
主催 | 心身知を紡ぐ読書サークル |
日時 | 第1回 2024年10月7日(月)20:00~21:30、基本隔週・全13回 最終回 2025年3月31日(月) |
場所 | オンライン |
内容 | いま注目のソマティックセラピーの身体志向トラウマセラピーは、対象者の安全を配慮し治療を進める上で、非常に有効性をもち、作業療法、理学療法、言語聴覚療法とさまざまな治療場面で応用可能です。 その柱は、以下から構成されます。 ・刺激情報処理の階層性:認知、情動、感覚運動 ・ポリヴェーガル(多重迷走神経)理論 ・自律神経系の耐性の窓 ・心と身体の防衛反応(闘争逃走、凍り付き、解離、社会的交流) ・愛着理論 ・ソマティック/社会的・リソース ・身体に働きかけるスキル 簡単な身体感覚ワークを体験する時間もあります。 今回の読書会で取り上げるセンサリモーター・サイコセラピー(SP,)は、感覚運動系を通じて、トラウマが身体にどのように刻まれ、それが認知的および情動的な反応にどのように影響するかを理解し、その影響からの解放をめざします。 【読書会の意図】 【日程】 全13回6か月にわたっての、ゆったりと歩みをすすめる読書会です。 読書会当日までに各自が読み、当日に感想や質問・問いを掲げ、それについて対話をするという形式です。当日までに、該当章を読んでご参加ください。 【読書会1時間半の内容】 |
詳細URL | https://trauma-and-body.peatix.com/ |
対象 | 作業療法士、公認心理師、臨床心理士、看護師、精神保健福祉士、ソーシャルワーカーなど |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 臨床経験あり |
参加費 | 14,300円(税込み) |
定員 | 20名 |
申込み方法 | お申し込みは、以下よりお願いします。 https://trauma-and-body.peatix.com/ |
申込み締切 | 2024年10月6日(日) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 主催ファシリテーター 志村秀実 shimu@cotton.ocn.ne.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9548/
日本精神衛生学会第40回大会 若者のメンタルヘルス 今後に向けて学会40年を振り返る
名称 | 日本精神衛生学会第40回大会 若者のメンタルヘルス 今後に向けて学会40年を振り返る |
主催 | 日本精神衛生学会第40回大会事務局 |
日時 | 対面大会:2024年12月14日(土)~15日(日) オンデマンド配信:2025年1月15日(水)~2月28日(金) |
場所 | 創価大学(東京都八王子市) JR八王子駅北口・京王八王子駅から、西東京バスをご利用ください。 |
内容 | ●おもなプログラム ・大会長講演「若者のメンタルヘルス 今後に向けて学会40年を振り返る」 中野良吾(創価大学教育学部) ・特別講演「若者の自傷行為と市販薬乱用」 ・教育講演1「HSPについて」(仮題) ・教育講演2「労働者の健康と睡眠」 ・教育講演3「ストレスチェックを活かした職場環境改善」 ・教育講演4「若手教員のメンタルヘルス」(仮題) ・シンポジウム「学会40年を振り返る」(仮題) ・一般演題(口演形式・ポスター形式) |
詳細URL | https://jamh40th.jimdofree.com/ |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | ●参加費(対面参加+オンデマンド配信) 会員:5,000円、非会員:6,000円、学部生・院生:2,000円 ※参加費は参加形態・申込時期によって異なります。詳細は大会ホームページをご確認ください。 |
申込み方法 | 事前オンライン申し込みは、大会ホームページからお申し込みください。 会場での当日受付も可能です。 ※参加費は参加形態・申込時期によって異なります。詳細は大会ホームページをご確認ください。 |
申込み締切 | 事前オンライン申し込みの締め切りは、2024年12月9日(月)23:55までです。 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfP4zahmPbo6irXbf5igRdl4Cdt-gJHXhrcMxC26ZkZaN18TQ/viewform?usp=sf_link |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9492/
生活行為向上マネジメント基礎研修(現職者選択研修必須テーマ)
名称 | 生活行為向上マネジメント基礎研修(現職者選択研修必須テーマ) |
主催 | 神奈川県作業療法士会 生活行為向上マネジメント推進委員会 |
日時 | 第1回:2024年10月13日(日) 9:30~17:30(受付開始9:00) 第2回:2025年2月16日(日) 9:30~17:30(受付開始9:00) |
場所 | 第1回:2024年10月13日(日) 横浜リハビリテーション専門学校(JR線 東戸塚) 第2回:2025年2月16日(日) ウイリング横浜(京急線・横浜市営地下鉄線 上大岡) |
内容 | MTDLP基礎研修 概論90分+演習330分
対面開催とします! |
対象 | 日本作業療法士協会会員かつ神奈川県作業療法士会会員 日本作業療法士協会会員かつ他都道府県士会会員 ※今年度会費納入済みの方 ※生涯教育ポイント付与あり(参加2ポイント) ポイントは神奈川県士会よりOT協会へ登録いたします。 協会番号や登録氏名の文字等登録情報と申し込み情報が異なる場合には登録できませんのでご注意ください。心配な方は協会ポータルサイトにてご確認ください。 |
学生の 参加可否 |
参加可 全内容に参加することを条件に参加可とします。修了証の発行はありません。参加費は無料とします。 |
参加費 | 5,000円 ※お申し込みがない場合、研修会への参加はできません。 また、ご自身の間違いや当日キャンセルによる返金はできません。ご注意ください。 |
定員 | 各回とも50名(ご心配な方はお問い合わせください) |
申込み方法 | 1.両回ともPeatixのURLからチケットをご購入ください。 URLは以下です。 第一回目 2024年10月13日(日) https://peatix.com/event/4048025 第二回目 2025年2月16日(日) |
申込み締切 | 第1回:2024年10月13日(日) 2024年10月6日(日)23:59 第2回:2025年2月16日(日) 2025年2月9日(日)23:59 *もし締め切りを過ぎた場合には以下問い合わせ先にお問い合わせください。定員の状況にて参加可能とします。 |
生涯教育 ポイント |
現職者選択研修の必須研修の本テーマの受講修了となり、2ポイント付与します。 |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 神奈川県作業療法士会生活行為向上マネジメント推進委員会 奥原 孝幸(神奈川県立保健福祉大学) okuhara-sp8あっとまーくkuhs.ac.jp(あっとまーくを@にしてください) |
備考 | 生活行為向上マネジメント(MTDLP)は、作業療法士の臨床実践の向上を目指した一つのツールです。その生活行為とは、我われ作業療法士が対象としてきた「作業」とほぼ同意語として使用されています。「生活行為を向上するためのマネジメント方法」と簡単にご理解いただいても構いません。 生活行為向上マネジメントは、作業療法士の先人達が作り上げてきた作業療法の思考プロセスを、ツールを通じて追体験するものであり、対象者にも関係者にも見える化された作業療法を提示することができます。 日本作業療法士協会の重点課題であり、日本における作業療法士の生き残りをかけた一大プロジェクトとして始まりました。そのため生涯教育制度の基礎研修の現職者選択研修の必須研修でもあり、認定作業療法士取得には必須です。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9464/
よこすかOT勉強会
名称 | よこすかOT勉強会 |
主催 | よこすかOT勉強会 |
日時 | 基本的には毎月第2火曜日 19時から21時半まで実施 |
場所 | 神奈川県立保健福祉大学 研究棟 A221教室 京急電鉄 県立大駅から徒歩10分 |
内容 | この勉強会、横須賀および横浜などの近隣にいるOT、PTの手技や技術に関する勉強会です。クラインフォーゲルバッハの運動学や生態心理学を取り入れた臨床動作分析(三輪書店)を用いて、できるだけ実技練習を中心に、臨床のスキルアップを目指します。 講師:玉垣 努 神奈川県立保健福祉大学 教授 |
詳細URL | https://groups.google.com/g/yokosukaos のグーグルグループに参加してください。 |
対象 | OT、PT 及び学生 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 30〜40名 |
申込み方法 | 飛び込みでも大丈夫ですが、できればtamagaki-nxr@kuhs.ac.jpまで参加希望を教えてください。 |
申込み締切 | 当日でも大丈夫です |
生涯教育 ポイント |
一回参加で1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 神奈川県立保健福祉大学 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 玉垣努まで |
備考 | 令和6年4月9日(火)から実施します。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9370/
アディクション関連問題作業療法研究会主催「令和6年度マンスリースタディ」
名称 | アディクション関連問題作業療法研究会主催「令和6年度マンスリースタディ」 |
主催 | アディクション関連問題作業療法研究会 |
日時 | 原則毎月第3金曜日 19:00~20:30 ※初回5/17 |
場所 | オンライン |
内容 | 日程,テーマ,講師 5/17 マインドフルネスについて:佐藤嘉孝(岡山県精神科医療センター) 6/21 多職種連携について:中井伸弥(呉みどりヶ丘病院),前田大輝(あきやま病院) 7/12 家族支援について:佐藤嘉孝 8/16 アンガーマネジメントについて 1:宮田友樹(旭山病院) 9/13 アンガーマネジメントについて 2:宮田友樹 10/18 当事者支援について 1:前田大輝 11/15 当事者支援について 2:水口克信(江別すずらん病院) 1/17 トラウマについて:森下淳心理士(京都府立洛南病院) 2/21 依存症支援のトピックスについて:真栄里仁医師(琉球病院) |
詳細URL | https://addictionot.wixsite.com/addictionot2018 |
対象 | 作業療法士に限らず、対人援助職をしている方ならどなたでも参加可能です。 是非、お知り合いで興味をお持ちの方がいらっしゃればお誘い下さい |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 年間パス購入:5000円(4/30までに申し込みの場合,4500円) |
申込み方法 | 詳細URLの「マンスリースタディ」ページより申し込みフォームを入力 |
申込み締切 | 4/30までに申し込みの場合,割安となります |
生涯教育 ポイント |
1 |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | addictionot@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9353/
オンライン精神分析研究会-発達障害をめぐって-
名称 | オンライン精神分析研究会-発達障害をめぐって- |
主催 | 心理オフィスK |
日時 | 毎月 第2水曜日 19:00~21:05(年間12回) *アーカイブは年間を通して、視聴可能です。 *8月のみ第3水曜日です |
場所 | オンライン |
内容 | オンライン精神分析研究会-発達障害をめぐって- |
詳細URL | https://peatix.com/event/3788985/view |
対象 | 臨床心理士、公認心理師、医師、精神保健福祉士、社会福祉士、介護福祉士、言語聴覚士、作業療法士、理学療法士、キャリアコンサルタント、看護師、教師、保育士、臨床心理士養成大学院の院生など。精神分析に興味のある方は誰でも参加可能です。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 11,000円 ・振り込み後のキャンセルは可能です。参加費の返金に応じます(初回の日時まで) ・システム上のトラブルなどで十分にセミナーに参加できなかった場合には返金保証を行います(初回の日時まで) ・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。 |
申込み方法 | 参加希望者は以下のPeatixのフォームから申し込みください。 https://peatix.com/event/3788985/view |
申込み締切 | 2025年3月31日 |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | info@s-office-k.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9251/