Category: 東京都

第14回 アクティビティ・ケア全国大会

名称 第14回 アクティビティ・ケア全国大会
主催 特定非営利活動法人芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター
日時 2024年10月14日(月・祝)10:00~16:15 終了後 交流会
場所 国立オリンピック記念 青少年総合センター
東京都渋谷区代々木神園町3-1
内容 日 時 2024年10月14日(月・祝)10:00~16:15 終了後 交流会
場 所 国立オリンピック記念 青少年総合センター
    東京都渋谷区代々木神園町3-1
テーマ コロナ禍を経た今だからこそ 介護・医療の多職種で考えよう
    高齢者の幸福とアクティビティ・ケア
スケジュール
10:00~大会挨拶 多田千尋(高齢者アクティビティ開発センター 代表) 
10:15~基調講演 高齢者の本当の「ウェルビーイング」とは?
         幸福について学び、アクティビティ・ケアを実現しよう
          前野隆司先生(慶應義塾大学大学院 教授)
11:40~アクティビティ・ケア活動実践報告 
     ・病院のアクティビティ専任スタッフから学ぶ
      生活を活性化するためのアクティビティ・ケアとは
     ・心と体を動かすコミュニケーションで脳活性化!
      笑って感じる!介護予防アクティビティを体験しよう
12:30~昼休み
13:30~分科会 第1部 (どちらかを選んで参加)
     リハビリ デイサービスの方必見!笑福・満腹・幸福で笑顔満開
          利用者さんが「ついしたくなる」アイデアの作り方 
     手工芸  指先を鍛える創作活動
          クリスマスとお正月を楽しむアイデア&テクニック
15:00~分科会 第2部 (どちらかを選んで参加)
     音楽 That’sエンターテイメント 
        やってみよう!健康寿命アップ♪
     園芸 ビギナーもベテランも楽しめる!
        知っててよかった、園芸アクティビティのツボ
16:15~閉会
16:30~交流会 カフェフレンズにて

※日本認知症ケア学会 認知症ケア専門士 3単位付与
 日本作業療法士協会 生涯教育制度 基礎ポイント 1ポイン付与
 日本認知症予防学会 認知症予防専門士 更新単位 2単位付与(年間4単位まで)

詳細URL https://artplaylab.jp/activity_care/forum_national.html
対象 作業療法士、看護師、介護福祉士など高齢者ケアに関わる方
学生の
参加可否
参加可 
参加費 大会参加費 一般 6,000円 / 交流会(ご希望の方のみ) 4,000円
定員 140名
申込み方法 申し込み先 芸術と遊びらぼサイトより
https://artplaylab.jp/activity_care/forum_national.html
申込み締切 満席になり次第締め切り
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 特定非営利活動法人芸術と遊び創造協会
高齢者アクティビティ開発センター
住所 〒160-0004 東京都新宿区四谷4-20
電話 03-5367-9601

mail aptc@aptycare

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9542/

第15回 甘えと間主観性研究会 全国学術集会(東京大会)

名称 第15回 甘えと間主観性研究会 全国学術集会(東京大会)
主催 甘えと間主観性研究会
日時 2024年9月15日(日)・16日(月/祝)
場所 武蔵野大学 有明キャンパス & オンライン配信
内容 下記のプログラムを予定しています、詳細は受付ページをご覧ください。
・特別講演:「共に育つ 感じ 考え 行動する子どもたち」、「社会的養護を必要とする子どもたち」、「難聴児療育にみる愛着と甘えと間主観性」ほか
・ロバートソンフィルム上映会 JOHNの場合
・モーニングセミナー「医療の中の子どもたち」
看護分野:NICUでの親子関係を育むために
社会福祉分野:小児がん患者の自立に向けた関わり
・クローズドシンポジウム:PT・OT・ST・心理の分野からの事例ディスカッション
詳細URL https://hibikiai15.peatix.com/
対象 子どもに関わる専門職の方(医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、公認心理師、臨床心理士、社会福祉士、児童指導員、保育士、幼稚園教諭など)
子どもの支援について学んでいる学生
学生の
参加可否
参加可 
参加費 一般3,500円、学生1,000円
定員 500名
申込み方法 下記URLから申し込み
https://hibikiai15.peatix.com/
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 武蔵野大学 人間科学部 人間科学科
専攻科(言語聴覚士養成課程) <担当:志磨村>
住所:〒202-8585 東京都西東京市新町1-1-20
E-mail:new-must2024@googlegroups.com
TEL&FAX:042-468-3600

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9538/

日本医師会「地域に根ざした医師会活動プロジェクト」第3回シンポジウム

名称 日本医師会「地域に根ざした医師会活動プロジェクト」第3回シンポジウム
主催 日本医師会
日時 令和6年9月21日(土)午後2時~4時30分
場所 ハイブリッド(日本医師会館/Web)
内容 令和6年能登半島地震~被災地に寄り添った医療支援とは?
第1部:「被災地に寄り添う」ということについて(仮題)
   ・著名人による講演:荒川静香(プロフィギュアスケーター)
第2部:被災地におけるJMAT活動、統括JMATについて
第3部:被災地に寄り添った医療支援について
対象 一般の方々および医療関係者等
学生の
参加可否
参加可 
申込み方法 日本医師会館での参加を希望される場合は、貴会にてとりまとめいただき、9月17日(火)までに神奈川県医師会総務課へご連絡ください。
Webから参加される場合も事前申し込みが必要のため、申し込みフォーム(URL:https://jma-appres.jp/applicate/chiikiNez03)へ各自ご登録いただき、ご視聴ください。
申込み締切 9月18日(水)
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川県医師会総務課

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9537/

日本ケアレク研修大会2024(東京会場)

名称 日本ケアレク研修大会2024(東京会場)
主催 日本通所ケア研究会
日時 [1日目]2024年9月6日(金)18:30~20:00
[2日目]2024年9月7日(土)9:45~16:30
場所 リファレンス西新宿大京ビル
〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-21-3西新宿大京ビル2階
JR新宿駅西口より徒歩8分
詳細URL https://tsuusho.com/care_rec
研修内容 本研修では、介護場面における日常生活のさまざまな活動にレクの視点からアクセントをつけることで、介護現場で行っているプログラムがご利用者一人ひとりの生活に意味ある目的的な活動となる支援方法を実際に参加体験いただきます。
レク(楽しみ活動)を日常化すると共に、日常の様々な活動のレク化(楽しみ活動化)の創出を体験価値として持ち帰っていただくことで、スキルアップと翌日からの現場サービスの質向上につなげていただきます。
9月6日(金)プログラム ■18:30~20:00
「もうレクに悩まない!振り回されない!ケアレクに必要な視点」
講師:小川 真弘氏(株式会社QOLサービス 教育事業部/介護福祉士/介護支援専門員)
9月7日(土)プログラム(1) ■9:45~11:15
「要介護者向け個別機能訓練につながる生活機能向上レク~心身機能・活動・参加を向上させるプログラムを中心として~」
講師:寺井 達也氏(高齢期リハケア研究会 代表/作業療法士)

「フロアで人手が足りない時に集団で効率的に取り組め効果を出せるレク・アクティビティ」
講師:浅野 有子 氏(一般社団法人あっとほーむいなしき 代表理事/デイサービス太陽と鳩たち 機能訓練指導員/生活相談員)

9月7日(土)プログラム(2) ■11:30~13:00
「要支援者向け生活機能向上につながるケアレク~ADL・IADLを向上させるプログラムを中心として~」
講師:寺井 達也氏(高齢期リハケア研究会 代表/作業療法士)

「楽しく取り組める!歩行・バランスに必要な機能を向上させるレク」
講師:浅野 有子 氏(一般社団法人あっとほーむいなしき 代表理事/デイサービス太陽と鳩たち 機能訓練指導員/生活相談員)

9月7日(土)プログラム(3) ■14:00~15:30
「認知症の方が継続して取り組むことができるレク・アクティビティ」
講師:直井 誠 氏(和が家カンパニーズ株式会社 代表/介護福祉士/介護支援専門員)

「口腔機能改善・栄養改善につながるレク」
講師:武井 圭佑 氏(管理栄養士/栄養経営士)

9月7日(土)プログラム(4) ■15:40~16:30
[しゃべり場(参加自由)]
「楽しさ+自立・自律・重度化防止=生きがいづくり」
日頃の現場実践で経験していることや研修で学んだことを自分の言葉で人に発信することや人の言葉を収集することで、より理解が深まります。この「しゃべり場」では参加者と講師がしゃべり、情報交換することで、つながり、より翌日からの現場実践に取り組みやすくなります。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9510/

2024年医療・介護同時改定後に知っておくべきリハビリ部門の強化・戦略セミナー(東京会場)

名称 2024年医療・介護同時改定後に知っておくべきリハビリ部門の強化・戦略セミナー(東京会場)
主催 日本通所ケア研究会
日時 2024年7月27日(土)10:00~16:30
場所 リファレンス西新宿大京ビル
〒160-0023 東京都新宿区西新宿7丁目21-3
JR新宿駅西口より徒歩8分
詳細URL https://tsuusho.com/rehamane
研修内容 本セミナーでは6月に改定されたリハビリテーション部門に関係する2024年度診療報酬・介護報酬同時改定項目の整理と実際に先進的に取り組まれているリハビリ施設の実践ノウハウをお伝えいたします。
連携の推進と独自の特徴・強みを生かしたリハビリテーションでの支援につながるヒントが満載です。
【講座1】10:00~12:00 「令和6年医療・介護同時改定後の今から取り組むべき具体策」
講師:三好 貴之氏(株式会社メディックプランニング 代表取締役/作業療法士)
(内容)
2024年医療・介護の同時改定では、「リハビリテーション・栄養・口腔」の推進に関する加算算定要件の変更・新設など、医療・介護ともにリハビリ部門関連には大きな変化が起こっており、今までのような身体・疾患別のリハビリテーションだけをすればよいのではなく、三位一体のマネジメントを行い、リハビリテーションの包括化に向かっていくのではないでしょうか。本講座ではリハビリ分野の2024年酬改定の重点ポイントの整理をはじめ、リハビリテーション・栄養・口腔連携体制の構築方法とリハビリ専門職の適正配置や収益シミュレーションなどをお伝えいたします。
・急性期リハ、リハ・栄養・口腔のチーム介入方法
・疾患別リハの終焉
・医療介護連携による老健・通所・訪問リハの利用者増
【講座2】13:00~14:15 「介護・医療同時改定後のリハビリ部門の先進実践事例(1)」
講師:國井 崇洋氏(介護老人保健施設大宮フロイデハイム リハビリ科 科長/理学療法士)
(内容)
今回の同時改定後に全国各地のリハビリ部門の先進施設などはどのような取り組みを行っているのか。改定後のリハビリ部門が行っている実践的な取リ組みのノウハウと今後の部門の展開、リハビリ専門職としての在り方などについて具体的にお伝えいたします。
・病院併設型の介護老人保健施設での取り組み
・超強化型大規模デイケアでのリハビリテーションの取り組みの実際
・リハビリテーションマネジメント加算(ハ)算定に向けたリハ、口腔、栄養への一体的な取り組み
・老健の強みを生かした入所リハ、通所リハ、訪問リハの一体的運営
・病院併設型老健として法人内医療介護連携における役割
・元気な時から地域を支える老健(介護予防、地域での活動)ほか
【講座3】14:30~15:45 「介護・医療同時改定後のリハビリ部門の先進実践事例(2)」
講師:野﨑 伸弘氏(フロイデ水戸堀町デイケアセンター 管理責任者/理学療法士)
(内容)
今回の同時改定後に全国各地のリハビリ部門の先進施設などはどのような取り組みを行っているのか。改定後のリハビリ部門が行っている実践的な取リ組みのノウハウと今後の部門の展開、リハビリ専門職としての在り方などについて具体的にお伝えいたします。
・半日型通所リハビリテーションでの取り組み
・食事・入浴なしのリハビリに特化したサービスの特徴を生かした機能への積極的なアプローチ
・多職種(リハ職・健康運動指導士・歯科衛生士)での改定後の取り組み
・メリットあり!訪問リハを兼務する通所リハ職員の配置
・栄養ケアステーションを積極的に活用しよう!口腔・栄養の一体的な取り組みと医師・管理栄養士との連携
・併設クリニックの医師との連携(医師の介入へのアプローチ)
【参加者交流】15:50~16:30 [みんなで情報交換(参加自由)]
「リハビリテーションマネジメントでの困りごと」
日頃の現場実践で経験していることや研修で学んだことを自分の言葉で人に発信することや人の言葉を収集することで、より理解が深まります。この情報交換会「リハビリテーションマネジメントの困りごと」をテーマに参加者と講師がしゃべり、情報交換することで、つながり、より翌日からの現場実践に取り組みやすくなります。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9506/

日本高次脳機能学会「2024年夏期教育研修講座」 ・Aコース「失語症状の診かた」・Bコース「高次脳機能障害の診かた」

名称 日本高次脳機能学会「2024年夏期教育研修講座」 ・Aコース「失語症状の診かた」・Bコース「高次脳機能障害の診かた」
主催 一般社団法人日本高次脳機能学会 教育・研修委員会
日時 【Aコース「失語症状の診かた」】
現地開催 2024年8月24日(土)9:00 – 17:00(8:30受付開始)
オンデマンド配信 2024年9月11日(水)正午 – 10月11日(金)23:59

【Bコース「高次脳機能障害の診かた」】
現地開催 2024年8月25日(日)9:00 – 17:05(8:30受付開始)
オンデマンド配信 2024年9月11日(水)正午 – 10月11日(金)23:59

* 各コースの単独受講,両コース通しての受講,いずれも可能です
* 総合討議のオンデマンド配信はございません。
* 資料をダウンロードいただけます。現地受講の方には現地にて冊子を配布いたします。
* 本講座は「臨床神経心理士」資格更新の単位取得の対象となっております。

場所 損保会館 大会議室(東京都千代田区神田淡路町2-9)
https://www.sonpo-k.co.jp/access.html
* 現地会場の定員は先着80名です。
詳細URL https://www.higherbrain.or.jp/session/summer-course/
「失語症」と「高次脳機能障害」を診る際の全体像を一日で把握いただける、日本有数の講師陣による最も分かりやすい入門編となっております。昨年と同じプログラムの「2024年バージョン」となります。資料もダウンロードいただけます。とくに臨床経験数年以内の各位に是非ともご参加いただきたい内容となっております。
受 講 費 現地+オンデマンド 各コース 16,000円(当学会正会員 8,000円)

オンデマンド 各コース 12,000円(当学会正会員 6,000円)

申込期間 現地+オンデマンド 2024年7月1日(月)正午 ~ 8月19日(月)正午

オンデマンド 2024年7月1日(月)正午 ~ 10月11日(金)正午

* 両コース共通です。

本講座に関する問い合わせ先 株式会社春恒社
〒169-0072 東京都新宿区大久保2-4-12 新宿ラムダックスビル9F
TEL:03-5291-6231 / FAX:03-5291-2176 E-Mail:higherbrain@shunkosha.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9503/

日本精神衛生学会第40回大会 若者のメンタルヘルス 今後に向けて学会40年を振り返る

名称 日本精神衛生学会第40回大会 若者のメンタルヘルス 今後に向けて学会40年を振り返る
主催 日本精神衛生学会第40回大会事務局
日時 対面大会:2024年12月14日(土)~15日(日)
オンデマンド配信:2025年1月15日(水)~2月28日(金)
場所 創価大学(東京都八王子市)
JR八王子駅北口・京王八王子駅から、西東京バスをご利用ください。
内容 ●おもなプログラム
・大会長講演「若者のメンタルヘルス 今後に向けて学会40年を振り返る」
中野良吾(創価大学教育学部)

・特別講演「若者の自傷行為と市販薬乱用」
松本俊彦(国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 薬物依存研究部 部長/薬物依存症センター センター長)

・教育講演1「HSPについて」(仮題)
飯村周平(創価大学教育学部)

・教育講演2「労働者の健康と睡眠」
影山隆之(大分県立看護科学大学)

・教育講演3「ストレスチェックを活かした職場環境改善」
真船浩介(産業医科大学 産業生態科学研究所)

・教育講演4「若手教員のメンタルヘルス」(仮題)
卜部裕介(関東中央病院 メンタルヘルスセンター)

・シンポジウム「学会40年を振り返る」(仮題)

・一般演題(口演形式・ポスター形式)

詳細URL https://jamh40th.jimdofree.com/
学生の
参加可否
参加可 
参加費 ●参加費(対面参加+オンデマンド配信)
会員:5,000円、非会員:6,000円、学部生・院生:2,000円
※参加費は参加形態・申込時期によって異なります。詳細は大会ホームページをご確認ください。
申込み方法 事前オンライン申し込みは、大会ホームページからお申し込みください。
会場での当日受付も可能です。
※参加費は参加形態・申込時期によって異なります。詳細は大会ホームページをご確認ください。
申込み締切 事前オンライン申し込みの締め切りは、2024年12月9日(月)23:55までです。
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfP4zahmPbo6irXbf5igRdl4Cdt-gJHXhrcMxC26ZkZaN18TQ/viewform?usp=sf_link

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9492/

第218回国治研セミナー「TEACCH -生活を豊かにする問題行動改善と社会的自立サポート-」

名称 第218回国治研セミナー「TEACCH -生活を豊かにする問題行動改善と社会的自立サポート-」
主催 一般社団法人チャイルドライフ
日時 2024年11月16日(土) 10:25~15:50
場所 チャイルドライフ八王子みなみ野会議室(八王子市みなみ野1-7-1 第3学生会館 1F)
内容 第218回国治研セミナー「TEACCH -生活を豊かにする問題行動改善と社会的自立サポート-」

講師:
梅永 雄二 先生 (早稲田大学教育・総合科学学術院 教授)
渡部 匡隆 先生 (横浜国立大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻 教授)
新井 豊吉 先生 (東京家政大学子ども支援学部子ども支援学科 特任教授)

梅永雄二先生よりお誘いの言葉
今回のセミナーでは、メインタイトルが「TEACCH -生活を豊かにする問題行動改善と社会的自立サポート-」と示されているように、それぞれのライフステージである幼児期、児童青年期、そして成人期の段階でASD児者が地域で幸せに生活するための問題行動の改善と社会的自立のサポートについて学習します。

詳細URL 詳細URL
対象 自閉症や発達障害の支援や療育に携わる関係者様やご家族
学生の
参加可否
参加可 
参加費 8,000円 (税込)
定員 30名様
申込み方法 電話、email、WEB
申込み締切 11月14日(木) 18:00
生涯教育
ポイント
無し
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 一般社団法人チャイルドライフ
電話番号:042-641-5901
Email:edu@childlife.gr.jp
備考 ※今までにリバティ海外研修や国治研セミナーにご参加され、当方メルマガ「国治研通信」を定期的に受信されている方には、国治研会員割引(-1,000円)を適用いたします。参加年と研修名またはセミナー名をお知らせください(ご教示いただけない場合は適用不可)。それらを確認の上、メールでご連絡いたしますので、その後7日以内に受講料入金手続きをお願いいたします。入金完了後ですと対応しかねる場合がございますので、くれぐれもご注意ください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9489/

SST初級研修ファーストレベルセミナー [2024年8月31(土)・9月1(日)]

名称 SST初級研修ファーストレベルセミナー【2024年8月31(土)・9月1(日)】
主催 アームズラボ
日時 2024年
8月31日(土)9:30~18:00
9月1日(日)9:30~13:00
※2日間(合計10時間研修)
※表記されている時間の中には休憩、質疑応答等の時間が含まれています。終了時間は前後する可能性があります。
※会場への入室は両日共に9:00以降となります。それ以前は施錠されており入室できません。ご了承ください。
場所 医療法人社団柏水会三軒茶屋診療所 東京リワークセンター
東京都世田谷区三軒茶屋2-19-16
東急田園都市線 三軒茶屋駅から徒歩4分
内容 【SST初級研修の概要】
SST普及協会のガイドラインに沿った初級10時間研修となります。
SST(ソーシャルスキルトレーニング・生活技能訓練)を
はじめたい、学びたいと思っている方向けの「初級セミナー」です。

【SST初級研修の講師】
SST普及協会認定講師NO.97
佐藤 俊之(さとう としゆき)作業療法士・精神保健福祉士・公認心理師
医療法人社団柏水会三軒茶屋診療所 東京リワークセンター

詳細URL https://www.arms-lab.com/training-info/2860
対象 【SST初級研修の参加者】
看護師、作業療法士、精神保健福祉士、臨床心理士、
ピアスタッフ、一般企業、ご家族など参加者の方はさまざまです。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 18,000円
定員 20名
申込み方法 1 下記、問い合わせフォームから
https://www.arms-lab.com/training-info/2773
2 メール 必要事項をご記入の上、メールアドレスへご連絡ください。
(名前・住所・携帯番号・勤務先)
info@arms-lab.com
※こちらのメールにご返信の形でも問題ありません。
3 電話 08033487575
4 ファックス 05031459952
ファックスに必要事項 (メールアドレス、名前・住所・携帯番号・勤務先)を書き込んで 、送信ください。
申込み締切 2024年8月26日(月)
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 1 下記、問い合わせフォームから
https://www.arms-lab.com/training-info/2773
2 メール 必要事項をご記入の上、メールアドレスへご連絡ください。
(名前・住所・携帯番号・勤務先)
info@arms-lab.com
※こちらのメールにご返信の形でも問題ありません。
3 電話 08033487575
4 ファックス 05031459952
ファックスに必要事項 (メールアドレス、名前・住所・携帯番号・勤務先)を書き込んで 、送信ください。
備考

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9479/

発達領域の勉強会「学ぶ会:動画を見ながら振り返ってみよう!お子さんとの日々のかかわりを」

名称 発達領域の勉強会「学ぶ会:動画を見ながら振り返ってみよう!お子さんとの日々のかかわりを」
主催 学ぶ会
日時 2024年6月29日(土)
14:00~16:30
場所 場所:中央区佃区民館 1号室用室
▶︎交通アクセス
・東京メトロ有楽町線または都営地下鉄大江戸線
 月島駅下車4番出口徒歩1分
・都バス「門33戸駅ー豊海水産頭」月島駅下車 徒歩2分
内容 今年度第1回目の勉強会のお知らせです。
日々のお子さんとのかかわりの中で、ふと「今のやり方で良いのかな」と思う事、ありませんか?
今回の勉強会では、昨年度末行って好評だった企画をさらに発展させて開催します!動画を丁寧に見ることで、日々見逃しているかもしれない「かかわり」につながる新たな気づきを得られる時間にできたらと考えています。今回も、ワイワイ話しながらみんなで一緒に学んでいきましょう!

詳細はチラシやホームページをご覧ください。
OT、PT、STなどの医療系専門職はもちろん、保育士、教員、保護者の方などお子さまと関わるどのような職種や立場の方も大歓迎です。
終了後、会場周辺で懇親会も予定しています。
みなさまのご参加をお待ちしております。

※終了後に会場近くでの懇親会を予定しています。

詳細URL http://manabukai-tokyo.sakura.ne.jp/
対象 お子さんにかかわる仕事などをされている方
お子さんについて話したい方
学生の
参加可否
参加可 
参加費 500円
定員 20名
申込み方法 URLからお申し込みください。
https://x.gd/ih6rw
申込み締切 申込期間:5月18日(土)~6月27日(木)まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ si_manabukai_tokyo@yahoo.co.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9423/