名称 | 評価・触診からアプローチまで! 苦手な療法士のための動作分析実践講座 |
主催 | 療法士活性化委員会 |
日時 | 2024年7月20日(土)9:30~16:30(昼休憩1時間) |
場所 | ウィリング横浜 ゆめおおおかオフィスタワー 〒233-0002 横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー内 |
内容 | AM:動作分析の基本と局所の評価 ・動作とは? ・効率的な動作に必要な2つの要素 ・原因を見つけるための動作分析の方法 ・問題点を見つけるための動作分析の方法 ・動作分析を効率的に行うための着目すべき4つのポイント(寝返り、起き上がり、起立、歩行) ・問題点を抽出し仮説を立てるための局所の評価法 ・実技練習(動作分析→問題点の抽出→局所の評価→仮説の立案) PM:アプローチと実践 |
詳細URL | https://lts-seminar.jp/risingup/ |
対象 | 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士 |
学生の 参加可否 |
参加可 受講料が半額になります |
参加費 | 11,000円(税込) |
定員 | 限定24名 |
申込み方法 | お申し込みはHPよりお願いします。 >>>https://lts-seminar.jp/risingup/ |
申込み締切 | 前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 問い合わせ 療法士活性化委員会事務局:info@lts-seminar.jp |
Tag: 2024/7
評価・触診からアプローチまで! 苦手な療法士のための動作分析実践講座
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9418/
旅サポーター養成講座 高齢者や障害をお持ちの方々の旅や外出の同行介助、旅の相談
名称 | 旅サポーター養成講座 高齢者や障害をお持ちの方々の旅や外出の同行介助、旅の相談 |
主催 | NPO法人高齢者・障がい者の旅をサポートする会 |
日時 | 令和6年7月6日(土)~7日(日) 10:00~19:00 |
場所 | 東京都世田谷区・世田谷ボランテイアセンター 住所 〒154-0002 東京都世田谷区下馬2-20-14 ℡03-3410-3811 交通 東急田園都市線・世田谷線「三軒茶屋」下車徒歩12分 |
詳細URL | http://www.tabisupport.org |
1.高齢者・障がい者の理解と対応~旅行における医学的注意 | 担当:昭和大学医学部リハビリテーション医学講座 講師 医学博士 正岡智和 内容:高齢者や障害者に多い病気と病後のリハビリとしての旅とその効能など |
2.座学と実習 視覚障害のある方へのサポーティング | 担当:NPO法人地域活動サポートセンター柏崎 事務局長 押見敏昭 内容:視覚障害がある方々にとっての旅とは? 視覚障害を疑似体験する |
3.ユニバーサルルームと接客 | 担当:東京都新宿区・京王プラザホテル 中村さおり 内容:ユニバーサルルームの開拓者をしての京王プラザホテルにおける取り組み |
4.座学と実習 高齢者や障害がある方へのサポーティング | 担当:世田谷公園前クリニック 理学療法士 高木啓暁 内容:片麻痺、四肢麻痺などの障害を持ち、また、杖や車いすでの移動をする方々へのサポートのノウハウ。車いす介助の疑似体験 |
5.高齢者や障害がある方たちの鉄道の旅 | 担当:交通経済研究所 研究員 遠藤俊太郎 内容:電車利用(駅)での交通移動知識やノウハウ等 |
6.空の旅での留意点 | 担当:NPO法人高齢者・障がい者の旅をサポートする会 副理事長 室井孝王 内容:航空機利用(飛行場)での移動知識やノウハウなど |
7.観光業について ユニバーサルツーリズムとは | 担当:元帝京大学経済学部観光経営学科 教授 栗木敏男 内容:観光業に於けるユニバーサルツ-リズムとは。障がい者差別解消法はどう変わったか。 |
8.当事者からのメッセージ | 担当:NPO法人高齢者・障がい者の旅をサポートする会 会員 西村剛 内容:車いすを利用して街中を歩くと!? |
9.旅のサポートとホスピタリティー | 担当:NPO法人高齢者・障がい者の旅をサポートする会 理事 長橋正巳 内容:人にやさしい旅の実践を経験者から学ぶ。 |
10.旅サポーターのするべきこととNPOの取り組み | 担当:NPO法人高齢者・障がい者の旅をサポートする会 理事長 久保田牧子 内容:NPOの成り立ちからNPOとしての役割。旅サポーターは何をすればよいのか。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9415/
神奈川県作業療法士会スキルアップ研修 「大人の発達障害に対する理解と支援 ~作業療法士の視点から~」
名称 | 神奈川県作業療法士会スキルアップ研修 「大人の発達障害に対する理解と支援 ~作業療法士の視点から~」 |
主催 | 神奈川県作業療法士会 学術部 |
日時 | 2024年7月21日(日)13:30~16:30(ZOOM入室13:15〜) |
場所 | 講義は遠隔会議アプリ「ZOOM」で行います。 受付完了・準備ができ次第、ZoomURLをメールにてご案内いたします。 |
内容 | <講師> 水野 健(たける)先生 (昭和大学附属烏山病院リハビリテーションセンター作業療法士) 昨今、発達障害のある対象者と関わる機会が増え、臨床の場で試行錯誤するセラピストも多いと思います。講師に水野健先生をお招きし、発達障害の基本的知識から、作業療法士の視点を活かした効果的なアセスメントやプログラム実施についてお話しいただきます。さらに、家族に対する支援や親亡き後など話題のテーマにも触れていただき、幅広く障害理解と支援のあり方を深める内容となっています。 |
詳細URL | https://peatix.com/event/3946747 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 神奈川県作業療法士会員(令和5年度会費納入済みの方): 1000円 非会員(神奈川県作業療法士会員でも会費未納の方):3000円 他都道府県の作業療法士の方:1500円 その他(作業療法士以外の職種・お立場の方):1000円 (※入金間違いは返金いたしかねますのでご注意ください。) |
定員 | 50名 |
申込み方法 | 下記のURLから,チケットをご購入ください.
https://peatix.com/event/3946747 ※会員でお申し込みの方は申込2週間前までに今年度県士会費を納入してください。 |
申込み締切 | チケット購入期限は7月20日(土)18時までです。 期限以降の申込はできません。 |
生涯教育 ポイント |
日本作業療法士協会に入会されている方の生涯教育ポイント付与 2ポイント
・ポイントシールの配布,受講記録への受講印の押印等の手続きは行いません.申込時にOT協会番号を入力した方は,学術部担当者から日本作業療法士協会に研修に参加した旨を連絡します.但し,協会会費納入が確認できなかった場合にはポイント付与はされません. ・研修後,各自で日本作業療法士協会の会員ポータルサイト(https://www.jaot.net/mm/#/login)でポイントをご確認下さい.ポイント付与に1ヶ月以上時間を要する場合もありますのでご了承ください. |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 問合せ先:西前英紀(藤沢病院デイケア) Mail:gakuseisin@gmail.com Tel:0466-23-0909 |
備考 | <申込にあたっての諸注意> ・チケット購入前に,日本作業療法士協会の会員ポータルサイトにて協会会費納入状況など協会登録状況を確認した上で,申込時に協会会員として登録してあるお名前(姓・名)と協会の会員番号を入力して下さい. ・過去に「申込氏名の文字表記が協会会員登録と異なる」「会員番号入力間違い(作業療法士の免許証番号ではなく 会員番号になります)」「会費未納等にて会員資格を喪失している」ことがありました. ・配布資料は、申し込み締め切り5 日前、もしくは締め切り後にメールで送信いたしますのでご了承ください。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9414/
ものづくり基盤技術講習会
名称 | ものづくり基盤技術講習会 |
主催 | (公財)川崎市産業振興財団 かわさき新産業創造センター |
日時 | 前期5月~9月 |
場所 | かわさき新産業創造センター(KBIC) 新川崎駅から徒歩7分 |
内容 | 3次元CAD SOLIDWORKS講習会(入門・基礎・応用)、3次元CAD Fusion講習会(基礎・応用)、幾何公差講習会、仕上げ作業実技講習会、はんだ付け実技講習会(ビギナー・マスター)、工作機械実技講習会(初級・上級) |
詳細URL | https://kbic.jp/seminar/ |
対象 | 川崎市内企業優先ですが、市外、県外からも受講可能です |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 4,000円~10,000円 |
定員 | 6人~10人 |
申込み方法 | ホームページ上にある、KBIC 講習会申込書(Excel 形式 、PDF 形式) に必要事項を記載の上、専用フォームからお申し込み下さい。 |
申込み締切 | 各講習会開催1ヶ月前が締切 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | かわさき新産業創造センター(KBIC) 講習会事務局 電話 : 044-587-1591 URL : https://kbic.jp/ |
備考 | 駐車場あり(受講生:無料) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9410/
セラピストのためのハンドリング入門
名称 | セラピストのためのハンドリング入門 |
主催 | 神奈川県総合リハビリテーション事業団 |
日時 | 令和6年7月6日(土)9:50~16:15 |
場所 | 神奈川リハビリテーション病院(神奈川県厚木市七沢516) |
内容 | セラピストにとって、対象者の身体に触れて動きを提供するための「ハンドリング技術」は、リハビリテーションを行う上で、とても重要な技術です。臨床に活用できる知識・基礎技術について、講義や実技を通して学びます。 ◎初心者向けの内容となっていますが、経験年数は問いません。キャリアがある方もお申し込み頂けます。 |
詳細URL | https://www.chiiki-shien-hp.kanagawa-rehab.or.jp/ |
対象 | 理学療法士・作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 3,500円 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | 下記サイトより手続きをお願いいたします。 https://www.chiiki-shien-hp.kanagawa-rehab.or.jp/ |
申込み締切 | 定員になり次第〆切とさせていただきます。 |
生涯教育 ポイント |
1 |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 社会福祉法人 神奈川県総合リハビリテーション事業団 地域リハビリテーションセンター 連絡先:046‐249-2602 Fax:046‐249-2601 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9404/
[オンラインセミナー] 新人から学べるPT・OT・STのための基礎から学ぶ脳画像の診かた
名称 | 【オンラインセミナー】 新人から学べるPT・OT・STのための基礎から学ぶ脳画像の診かた |
主催 | 進リハの集い |
日時 | ○開催日 7/20(土) オンタイム 1時間半 7/27(土) オンタイム 1時間半 ○時間: セミナー時間20時30分~22時00分 |
場所 | zoom |
内容 | 7月20日(土) 【脳画像の基礎知識編 1】 ●脳卒中の病気についての基礎知識 ●脳卒中の回復過程 ●脳画像の種類 ●脳画像から運動麻痺、感覚障害、姿勢制御の予測をする 7月27日(土) |
詳細URL | https://www.shinreha.com/onlinegazou |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 各3980 |
定員 | 20 |
申込み方法 | HPより |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HPの問い合わせフォームよりお願いします。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9401/
[オンラインセミナー] 若手・新人セラピスト向け! 臨床で活かせる電気刺激療法セミナー! ~脳卒中患者を中心としたアプローチ~
名称 | 【オンラインセミナー】 若手・新人セラピスト向け! 臨床で活かせる電気刺激療法セミナー! ~脳卒中患者を中心としたアプローチ~ |
主催 | 進リハの集い |
日時 | ○開催日 ・概要と基礎知識編 2024/7/14 (日) 1時間半 ・治療アプローチ編 2024/7/21 (日) 1時間半 ○時間: セミナー時間20時30分~22時00分 |
場所 | zoom |
内容 | 7月14日(日)
【電気刺激療法の概要と基礎知識編】 7月21日(日) 【電気刺激療法による治療アプローチ編】 |
詳細URL | https://www.shinreha.com/stroke-actionanalysis |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 各3980 |
定員 | 20 |
申込み方法 | HPより |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HPの問い合わせフォームよりお願いします。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9400/
[オンラインセミナー] 全身を把握できるようになる!筋膜アプローチのための評価と治療
名称 | 【オンラインセミナー】全身を把握できるようになる!筋膜アプローチのための評価と治療 |
主催 | 進リハの集い |
日時 | 概要編 6/29(土) 評価触診編 6/30 (日) 治療編1 7/7 (日) 治療編2 7/8 (月) 治療編3 7/13 (土) 治療編4 7/15 (月・祝日) ○時間: 受付20時00分よりzoom起動可能 セミナー時間20時30分~22時00分 |
場所 | zoom |
内容 | 【概要編】 ●筋膜とは ●fasciaとの違い ●筋膜と筋紡錘の違いを明確にする ● アプローチ手法について 【評価触診編】 ●筋膜の触診 ● 触診をする前に必要な知識の整理 ●治療姿勢の確認、 ●手の作り方および触り方 【治療 1 2 3 4 】 ◯上肢アプローチ ◯体幹下肢アプローチ |
詳細URL | https://www.shinreha.com/blank-87 |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 各3980円 |
定員 | 20名 |
申込み方法 | ホームページよりお願いします。 |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | ホームページの問い合わせフォームよりお願いします。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9391/
オンラインセミナー「トーマス・オグデンの精神分析理論と臨床実践」
名称 | オンラインセミナー「トーマス・オグデンの精神分析理論と臨床実践」 |
主催 | (株)心理オフィスK |
日時 | ・ライブ配信:2024年7月21日(日)10:00~16:00(途中休憩1時間) ・アーカイブ視聴期間:無期限 |
場所 | オンライン開催 |
内容 | ■本セミナーで学べること ・オグデンの理論 ・オグデンの分析実践のありよう ・人間的な体験の内実について ・これらの理論の臨床的応用 ■講師 上田勝久 先生 所属:兵庫教育大学准教授 資格:臨床心理士、公認心理師 |
詳細URL | https://s-office-k.com/product/semi-ogden-psycho |
対象 | 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。精神分析や心理療法などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 5,000円 ・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。 ・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。 ・自治体などで請求書払いが必要な方は info@s-office-k.com までメールでご連絡ください。 |
申込み方法 | 参加希望者は以下から申し込みください。 https://s-office-k.com/product/semi-ogden-psycho |
申込み締切 | ・ライブ配信に参加の方:2024年7月21日(日)まで ・アーカイブ視聴を希望の方:無期限 |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | info@s-office-k.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9375/
湘南OT「OCP・OFP・OBPで学ぶ作業療法実践の教科書」連動セミナー
名称 | 湘南OT「OCP・OFP・OBPで学ぶ作業療法実践の教科書」連動セミナー |
主催 | 湘南OT交流会 |
日時 | 4月20日(土)19:00~ 5月19日(日)19:00~ 6月15日(土)19:00~ 7月21日(日)19:00~ 8月24日(土)19:00~ 9月21日(土)19:00~ 10月19日(土)19:00~ |
場所 | オンライン(アーカイブ配信あり) |
内容 | 下記すべてにアーカイブ配信をご用意する予定です。 4/20 第2章プロセスモデル 講師:赤坂竜一(善常会リハビリテーション病院) 藤本一博(湘南OT交流会) 5/19 第3章スクリーニング 講師:竹内知仁(医療法人清生会谷口病院) 福田裕(湘南OT交流会) 6/15 第3章面接 講師:藤本里紗・尾崎由唯(医療法人 博仁会 福岡リハビリテーション病院) 田代徹(湘南OT交流会) 7/21 第3章観察 講師:帯刀麻衣(特定医療法人社団春日会 黒木記念病院) 福田裕(湘南OT交流会) 8/24 著者による講演 講師:京極真(吉備国際大学 保健医療福祉学部 作業療法学科 教授) 小川真寛(神戸学院大学 総合リハビリテーション学部 作業療法学科 准教授) 藤本一博(湘南OT交流会) 9/21 第4章介入 講師:白木望(医療法人松田会 リハプラザ愛子) 田代徹(湘南OT交流会) 10/19 第5章報告 講師:吉田有花(医療法人道悠会 松本中川病院) 藤本一博(湘南OT交流会) |
詳細URL | https://shounan-ot.com/kouryu-seminar/ |
対象 | ご興味がある方ならば、どなたでも参加可能 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 単回2500円~3000円 年間パス10000円 OT学生(院生含まず)と2024年度新卒OTさんは年間パス2000円(参加条件アリ) |
定員 | 100名 |
申込み方法 | 下記専用サイトよりお申し込みをお願いいたします。 https://shounan-ot.com/kouryu-seminar/ |
申込み締切 | 開催日まで申し込み可能 |
生涯教育 ポイント |
各回1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 下記専用サイトよりお問い合わせ願います https://shounan-ot.com/contact-us/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9371/