Category: KAOT:リハヘッドライン
ADHD、脳血流から判定 診断制度8割 中大など開発 (朝日新聞Digital 2015/7/3)
http://www.asahi.com/articles/ASH6Z5T4NH6ZULBJ01X.html
≪概略≫
・中央大学と自治医科大学のグループが、脳の血流を測ることで注意欠陥・多動障害を見分ける方法を開発したと発表。
・ADHDの子供は、「我慢を強いられる」活動で前頭前野がうまく働かないとされており、ゲームを利用して脳の血流変化を測定した。
・血流変化による診断制度は8割で、今後、行動観察に加えて補助診断ツールとして使用できるよう精度を高めていくと話す。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1105
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1098
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1096
順天堂大など、脳損傷時の記憶障害の程度を予測する方法を開発(マイナビニュース 2015/7/1)
http://news.mynavi.jp/news/2015/07/01/521/
《概略》
・記憶課題遂行中のサルの脳活動をfMRIを利用し領域の同定。領域がネットワークを形成していることを発見
・活動領域のネットワークの変化を定量的に予測するアルゴリズムを開発し、脳の情報処理の中心的な部位を特定
・これらの研究は後遺症の程度やリハビリ方針の最適化に役立つことが期待される
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1094
楽しい記憶でうつ改善…利根川チーム、マウスで成功(読売新聞 2015/6/18)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=120073
《概略》
・うつ状態のマウスに楽しい記憶を記録した脳細胞を刺激すると健康マウスのような状態に改善した
・刺激を受けた脳細胞は「記憶」「感情」「意欲」にそれぞれ関係する領域を結んでいた
・今後新たなうつの治療法開発につながる可能性がある
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1091
筋電義手: 初の国産化へ コスト独製の3分の1目指す (毎日新聞 2015/6/9)
http://mainichi.jp/select/news/20150609k0000e040240000c.html
≪概略≫
・兵庫県立リハビリテーション病院は、筋電義手の初の国産化を開発中で、来年にも製品化する予定
・現在流通しているドイツ社製の1/3以下の値段を目指している
・手先具の軽量化を図り、従来は難しかった指の屈伸運動も加えられている
・現状、訓練用の筋電義手には公費支給がなく、訓練できる医療機関も少ないため、厚労省に支援も要請
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1087
抗不安薬や睡眠薬で急性薬物中毒、4割が過剰処方(読売新聞 2015/6/10)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=119711
《概略》
・向精神薬で急性薬物中毒を起こした患者の4割は過剰服用が原因となっている
・主な対象疾患はうつ病や統合失調症の精神疾患の患者が多くしめる
・治療薬の数は乱用などにもつながるため、処方日数、量、種類を慎重に決めていく必要がある
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1085
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1084