Category: KAOT:リハヘッドライン

気になるニュースのまとめ(H27.6/1-7)

これはウェブ管のTwitter記事をまとめたものです。

熱中症は睡眠時にも襲ってくる! 予防のために知っておきたい3つの対策 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/06/03/049/ …

学会のポスター発表もペーパーレス時代に:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/eye/201506/542442.html …

脂質降下薬、高齢者の脳卒中を予防:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/bmj/201506/542415.html …

医師が身内の認知症を経験して分かったことは?:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/1000research/201506/542321.html …

東京新聞:<快護目指して>過疎の町で(上) リハビリ遠い道のり:暮らし(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK201506030200

年金情報流出で日本年金機構をかたる不審な電話が発生 「日本年金機構から加入者に電話をかけることはない」と注意喚起 – ねとらぼ

東京新聞:<快護目指して>過疎の町で(下) 日曜大工で不便解消:暮らし(TOKYO Web)

介護需要、今後10年間で東京圏45%増予測 創成会議 – 朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASH644G9QH64ULBJ009.html …

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1096

脳損傷時の記憶障害の程度を予測する方法を開発

順天堂大など、脳損傷時の記憶障害の程度を予測する方法を開発(マイナビニュース 2015/7/1)
http://news.mynavi.jp/news/2015/07/01/521/

《概略》
・記憶課題遂行中のサルの脳活動をfMRIを利用し領域の同定。領域がネットワークを形成していることを発見
・活動領域のネットワークの変化を定量的に予測するアルゴリズムを開発し、脳の情報処理の中心的な部位を特定
・これらの研究は後遺症の程度やリハビリ方針の最適化に役立つことが期待される

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1094

楽しい記憶でうつ改善

楽しい記憶でうつ改善…利根川チーム、マウスで成功(読売新聞 2015/6/18)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=120073

《概略》
・うつ状態のマウスに楽しい記憶を記録した脳細胞を刺激すると健康マウスのような状態に改善した
・刺激を受けた脳細胞は「記憶」「感情」「意欲」にそれぞれ関係する領域を結んでいた
・今後新たなうつの治療法開発につながる可能性がある

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1091

筋電義手、初の国産化へ

筋電義手: 初の国産化へ  コスト独製の3分の1目指す (毎日新聞 2015/6/9)

http://mainichi.jp/select/news/20150609k0000e040240000c.html

≪概略≫
・兵庫県立リハビリテーション病院は、筋電義手の初の国産化を開発中で、来年にも製品化する予定
・現在流通しているドイツ社製の1/3以下の値段を目指している
・手先具の軽量化を図り、従来は難しかった指の屈伸運動も加えられている
・現状、訓練用の筋電義手には公費支給がなく、訓練できる医療機関も少ないため、厚労省に支援も要請

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1087

抗不安薬や睡眠薬で急性薬物中毒、4割が過剰処方

抗不安薬や睡眠薬で急性薬物中毒、4割が過剰処方(読売新聞 2015/6/10)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=119711

《概略》
・向精神薬で急性薬物中毒を起こした患者の4割は過剰服用が原因となっている
・主な対象疾患はうつ病や統合失調症の精神疾患の患者が多くしめる
・治療薬の数は乱用などにもつながるため、処方日数、量、種類を慎重に決めていく必要がある

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1085

気になるニュースのまとめ(H27.5/25-31)

これはウェブ管のTwitter記事をまとめたものです。

3D映像で酔うのは左脳と右脳の活動が乖離するため – 京大が解明 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/05/26/148/ …

東京新聞:変形性膝関節症 筋力鍛え重症化防ごう:健康(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/health/CK2015052602000187.html …

東京新聞:看護師に「短時間常勤」 人員確保へ導入進む:暮らし(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2015052502000193.html …

あなたは大丈夫? 目が疲れやすくなるパソコン環境と解消方法|HuffPostJapan
http://huff.to/1R9e4Rx 

「3D映画を見ると、脳の認知機能は2倍になる」英・研究者
http://tabi-labo.com/133037/brain-training-2/ …

忘れた記憶も脳に蓄積されている – 理研が発見 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/05/29/127/ …

医師・患者の性格の組み合わせが血糖管理に影響:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/flash/jds2015/201505/542237.html …

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1084

気になるニュースのまとめ(H27.5/18-24)

これはウェブ管のTwitter記事をまとめたものです。

理研など、熱愛中に活性化する脳領域を特定 – 恋とドーパミンの関係を調査 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/05/15/119/ …

認知行動療法、行政・医療の7割「ニーズに対応できず」 : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=118505&from=tb …

GPS端末を用いた「見守りシューズ」:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/ndh/201505/542160.html …

《129》 科学的思考を歪める心理効果 – これって効きますか? – アピタル(医療・健康)
http://apital.asahi.com/article/kiku/2015051900013.html …

東京新聞:「徘徊」と呼ばないで 「認知症の人、目的なく歩き回ってない」:暮らし(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2015052002000190.html …

「人は見た目が…」 落語家も同じです 立川談笑 :日本経済新聞
http://s.nikkei.com/1GnCtj2 

皮膚感覚の知覚に関するする新しい脳内神経回路を発見 – 理研 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/05/22/178/ …

東京新聞:乳児股関節脱臼見逃すな 診断遅れで治療難渋も:暮らし(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2015052202000191.html …

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1083

レット症候群患者からips細胞を樹立-神経発生異常を特定

慶大、レット症候群患者からips細胞を樹立-神経発生異常を特定(マイナビニュース 2015/5/27)

http://news.mynavi.jp/news/2015/05/27/533/

《概略》
・これまでの研究はマウスを用いたレット症候群の解析を行っていたが患者の症状の再現ができなかった
・患者の皮膚細胞からips細胞を作成・比較することで神経伝達物質調節を担うグリア細胞が多く存在することを発見
・レット症候群の研究が進めば自閉症治療の解明にもつながってくる

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1078