Category: KAOT:リハヘッドライン

気になるニュースのまとめ(H27.6/22-28)

これはウェブ管のTwitter記事をまとめたものです。

【日本の議論】風俗業者阻止の犠牲? 「混浴禁止条例」に阻まれた障害者のヨクジョウ問題 – 産経ニュース
http://www.sankei.com/life/news/150624/lif1506240001-n1.html …

MERS感染予防の暫定的ガイダンスが公開:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/int/201506/542753.html …

スタチンによる記憶障害は「検出バイアス」か:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/jama/201506/542749.html …

ICUでのせん妄は院内死亡の危険因子:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/bmj/201506/542720.html …

東京新聞:<な~るほど介護>介護タクシー 特徴を知って 制約多く、保険非適用の場合も:暮らし(TOKYO Web)
http://www.tokyo-

東京新聞:仮死状態の新生児脳性まひ防ぐ 「低体温療法」に注目:健康(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/health/CK2015062302000195.html …

「脳波からのテキスト再現」に成功 wired
http://wired.jp/2015/06/23/brain-to-text-tech/ …

Reading:ALSと闘う広告プランナー CMを制作 NHKニュース
http://nhk.jp/N4Jt4FOC

新・脳卒中治療ガイドラインのポイントは?:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/int/201506/542779.html …

認知行動療法、慢性不眠症治療の第一選択へ:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/etc/201506/542770.html …

「自宅で暮らす」支援 高齢者リハビリ「地域包括ケア病棟」 – もっと医療面 – アピタル(医療・健康)
http://apital.asahi.com/article/iryou/2015062300030.html …

「scanner@」メールに注意 口座情報盗難の恐れ:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASH6T5WCHH6TULFA03G.html …

「心の病」労災認定、過去最多497人、うち99人が自殺図るなど深刻 – SankeiBiz(サンケイビズ)
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/150625/ecb1506251746001-n1.htm …

「自転車に乗れた」 最新ロボット義手を喜ぶ女性【動画】 HuffPostJapan
http://huff.to/1Hfy0Rk 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1100

餓死状態はアルツハイマー病に悪影響を与える

餓死状態はアルツハイマー病に悪影響を与える(マイナビニュース 2015/7/14)
http://news.mynavi.jp/news/2015/07/14/607/

《概略》
・神経変性疾患は細胞内外の異常たんぱく質の蓄積が原因とされるが異常たんぱく質の除去細胞機構としてオートファジーがある
・オートファジーには2種類が存在し、誘導性オートファジーに関しては脳内に存在しないとされていたが、技術の開発により脳内の存在を発見
・飢餓により誘導性オートファジーの過度な活性化はベータアミロイドを溜め込みアルツハイマー病態を悪化させるリスクがあることも発見

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1108

気になるニュースのまとめ(H27.6/15-21)

これはウェブ管のTwitter記事をまとめたものです。

それでも有意と言いますか?気まぐれP値の「不都合な真実」:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/cvdprem/lecture/komamura/201506/542633.html …

ALSの高齢発症、糖尿病がリスク低減因子に:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/jama/201506/542605.html …

BPSDという用語は使わない方がいい!:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/miyaoka/201506/542632.html …

《133》 情報の取捨選択 – これって効きますか? – アピタル(医療・健康)
http://apital.asahi.com/article/kiku/2015061600021.html …

介護、ホテル、テレビ……ロボットたちがこんなところに:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASH6D6SFDH6DUPQJ00T.html …

東京新聞:健康マージャンではつらつ 頭と指先使い、認知症を予防:健康(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/health/CK2015061602000125.html …

東京新聞:リンゴ病流行、妊婦は注意 胎児感染で死産・流産も:健康(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/health/CK2015061602000124.html …

光遺伝学によってマウスのうつ状態を改善 | 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/press/2015/20150618_1/ …

面接で適性を見抜くのに役立った「ぬるい質問」:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/kaigyo5/201506/542030.html …

血圧測定、「長袖の上からカフ」は不適:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/int/201506/542635.html …

日本人成人の400万人超に「ネット依存」の疑いあり:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/201506/542595.html …

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1099

ADHD、脳血流から判定 診断制度8割

ADHD、脳血流から判定  診断制度8割  中大など開発 (朝日新聞Digital 2015/7/3)

http://www.asahi.com/articles/ASH6Z5T4NH6ZULBJ01X.html

≪概略≫
・中央大学と自治医科大学のグループが、脳の血流を測ることで注意欠陥・多動障害を見分ける方法を開発したと発表。
・ADHDの子供は、「我慢を強いられる」活動で前頭前野がうまく働かないとされており、ゲームを利用して脳の血流変化を測定した。
・血流変化による診断制度は8割で、今後、行動観察に加えて補助診断ツールとして使用できるよう精度を高めていくと話す。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1105

気になるニュースのまとめ(H27.6/8-14)

これはウェブ管のTwitter記事をまとめたものです。

東大とベネッセ、10年規模の子供の生活と学びに関する追跡調査を開始 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/06/05/443/ …

子供の「見守り」サービスに新タイプが次々 様子をリアルタイム通知 – 産経ニュース
http://www.sankei.com/life/news/150608/lif1506080010-n1.html …

何度注意しても飲酒運転してしまう70歳女性:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/kawabata/201506/542366.html …

最近おなかがよく鳴る 健康それとも不健康?:日本経済新聞
http://s.nikkei.com/1dWJnB5

今ある歯をいかに維持するか… 喪失2大原因を引き起こす生活習慣 – SankeiBiz(サンケイビズ)
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/150606/ecb1506061718001-n1.htm …

年金情報の流出「怪しいメール」はこんなに巧妙だ(テスト付き) HuffPostJapan
http://huff.to/1Q5QYOD 

高齢者たちの「グラフィティアート」がポルトガルに登場!彼らは一体何者なんだ?
http://tabi-labo.com/137881/oldest-graffiti-art/ …

肥満やはり運動習慣と関連 宮城県内コホート調査で判明 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/06/09/174/ …

1)“若い者には負けない”が長生きの秘策 | 無難に生きる方法論 | 石蔵文信 | 毎日新聞「医療プレミア」
http://mainichi.jp/premier/health/entry/index.html?id=20150528med00m010011000c …

【CBニュース】医療・介護に総合対応する資格創設を提案
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/45920.html …

東京新聞:大腸がん 食生活や飲酒が影響 適度な運動で予防:健康(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/health/CK2015060902000189.html …

視覚障害者の人間関係もスムーズにする「スマートステッキ」 wired
http://wired.jp/2015/06/10/smart-cane/ …

exiii、筋電義手次世代モデル「HACKberry」をオープンソース化 HuffPostJapan
http://huff.to/1KSFAyF 

「入院」と「外来」の間を埋める多機能型精神科診療所:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/201408/537915.html?ref=RL2 …

うつ病のrTMS治療、「臨床応用を目指すべき」が6割:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/201506/542578.html …

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1098

気になるニュースのまとめ(H27.6/1-7)

これはウェブ管のTwitter記事をまとめたものです。

熱中症は睡眠時にも襲ってくる! 予防のために知っておきたい3つの対策 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/06/03/049/ …

学会のポスター発表もペーパーレス時代に:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/eye/201506/542442.html …

脂質降下薬、高齢者の脳卒中を予防:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/bmj/201506/542415.html …

医師が身内の認知症を経験して分かったことは?:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/1000research/201506/542321.html …

東京新聞:<快護目指して>過疎の町で(上) リハビリ遠い道のり:暮らし(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK201506030200

年金情報流出で日本年金機構をかたる不審な電話が発生 「日本年金機構から加入者に電話をかけることはない」と注意喚起 – ねとらぼ

東京新聞:<快護目指して>過疎の町で(下) 日曜大工で不便解消:暮らし(TOKYO Web)

介護需要、今後10年間で東京圏45%増予測 創成会議 – 朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASH644G9QH64ULBJ009.html …

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1096

脳損傷時の記憶障害の程度を予測する方法を開発

順天堂大など、脳損傷時の記憶障害の程度を予測する方法を開発(マイナビニュース 2015/7/1)
http://news.mynavi.jp/news/2015/07/01/521/

《概略》
・記憶課題遂行中のサルの脳活動をfMRIを利用し領域の同定。領域がネットワークを形成していることを発見
・活動領域のネットワークの変化を定量的に予測するアルゴリズムを開発し、脳の情報処理の中心的な部位を特定
・これらの研究は後遺症の程度やリハビリ方針の最適化に役立つことが期待される

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1094

楽しい記憶でうつ改善

楽しい記憶でうつ改善…利根川チーム、マウスで成功(読売新聞 2015/6/18)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=120073

《概略》
・うつ状態のマウスに楽しい記憶を記録した脳細胞を刺激すると健康マウスのような状態に改善した
・刺激を受けた脳細胞は「記憶」「感情」「意欲」にそれぞれ関係する領域を結んでいた
・今後新たなうつの治療法開発につながる可能性がある

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1091