Tag: 精神疾患

虐待で精神疾患の子供・・・表情、感情認知が困難か

虐待で精神疾患の子供・・・表情、感情認知が困難か(読売新聞 2015/10/4)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=124546

≪概略≫
・虐待やネグレクトによる精神疾患、反応性愛着障害(RAD)の子供は脳の一部が小さいことが判明
・RADは不適切な養育を受けたことが原因で情動の抑制や人間関係の構築ができなくなる精神疾患
・RADの子供は物の認知や感情を読み取る脳の視覚野の容積が2割ほど減少していた

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1169

自閉症や統合失調症などに関する遺伝子の働きを解明

NCNP、自閉症や統合失調症などに関する遺伝子の働きを解明(2014/12/19 マイナビニュース)
http://news.mynavi.jp/news/2014/12/19/119/

《概略》
・AUTS2遺伝子は自閉症スペクトラム障害や、統合失調症などに関与される遺伝子として知られていた
・しかし、その働きは詳しくわかっておらず遺伝子の異常が精神疾患にどのように引き起こすかは不明であった
・今回AUTS2が神経細胞内の構造、動き、形態変化を制御することで脳神経系の発達に関与しているが判明し、正常発達を阻害し、精神疾患引き起こしと関係があると予測される

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/997

「障害」を「症」に精神疾患の新名称公表

「障害」を「症」に精神疾患の新名称公表(読売新聞 2014/5/29) 
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=99071

《概略》
・日本精神経学会わかりやすい言葉、患者の不快感軽減を目的に病名を変更した。
・「障害」のつく子供の多くの病名を「症」に変更。
・「学習障害」⇒「学習症」、「アスペルガー症候群」・「自閉性障害」⇒「自閉スペクトラム」に統合、「注意欠陥多動性障害」⇒「注意欠陥多動症」、「パニック障害」⇒「パニック症」、「性同一性障害」⇒「性別違和」など

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/852

向精神薬 多剤処方を制限・・・診療報酬認めず

向精神薬 多剤処方を制限・・・診療報酬認めず(読売新聞 2014.3.7)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=94241

《概略》

・新年度から薬物依存や重篤な副作用を考慮し向精神薬を多く処方する際は原則診療報酬を認めない方針
・外来では抗不安薬や睡眠薬は3種以上、抗精神病薬または抗うつ薬を4種以上一回で処方した際は請求不可。処方箋料も減額
・入院患者は2種類までしか加算できない仕組みとなる

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/807

平成26年度診療報酬改定について

平成26年度診療報酬改定について(厚生労働省 2014/2/12)

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000032996.html

《概略》

・長期間にわたり精神科デイ・ケア等を提供している際の評価の見直し

・重度の認知症患者に対する短期の集中的な認知症リハビリテーションの評価の新設

・急性期の精神疾患患者に対するチーム医療を推進し、早期退院を促すため計画に基づいた医療を提供した場合の評価を新設

・病状が不安定な患者の地域移行を推進する24時間体制の他職種チームによる在宅医療に関する評価を新設

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/796

統合失調症、特定分子が減・・・

統合失調症、特定分子が減・・・(読売新聞 2013/11/5)

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=87514

《概略》

・統合失調症患者は大脳皮質内にある分子「KCNS3」が健常者と比較し減少している。

・「KCNS3」は認知機能に関与しており、分子を活性化することで注意や思考などの認知機能障害の改善に結び付くと考える

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/763

アルコール依存症治療に新薬

アルコール依存症治療に新薬 神経系に作用、欲求を抑制(産経ニュース2013/10/22)

http://sankei.jp.msn.com/life/news/131022/bdy13102214090004-n1.htm

《概略》

・従来の抗酒薬「ノックビン」・「シアナマイド」はアルコール分解過程を阻害し、飲酒時に吐き気や眠気、顔面紅潮を引き起こすことで飲酒予防を図るが精神依存を解くものではない。

・新薬「レグテクト」は断酒補助剤で中枢神経に作用し、飲酒欲求を起こす神経を抑制し、酒を求めなくする。

・併用して心理社会的治療は不可欠だが、従来の薬と比較し完全断酒率が上昇している。治療の新たな選択肢として期待されている。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/753

精神疾患の脳機能計測に「光トポグラフィ」が有効

精神疾患の脳機能計測に「光トポグラフィ」が有効(マイナビニュース 2013/6/18)

http://news.mynavi.jp/news/2013/06/18/232/index.html

《概略》

・うつ症状を伴う精神疾患の鑑別として「光トポグラフィ」を用い、測定すると大うつ病性障害では74.6%、双極性障害もしくは統合失調症では85.5%を正確に鑑別可能。

・精神疾患におけるうつ症状の鑑別診断は難しく、客観的な「バイオマーカー」(生物学的指標)の開発は期待されている。

・バイオマーカーの中でも光トポグラフィは簡便で侵襲性はなく、短時間かつ負荷少なく可能

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/712