Category: KAOT:リハヘッドライン

認知症、在宅ケア強化 専門家が家庭訪問

認知症、在宅ケア強化 専門家が家庭訪問(47news 2012/6/18)

http://www.47news.jp/CN/201206/CN2012061801002308.html

《概略》

・厚生労働省は、看護師らによる専門家チームが認知症高齢者宅を家庭訪問し、早期に医療支援に着手することを柱とした報告書をまとめた

・安易に精神科や介護施設に頼らず、在宅ケアを強化する

・年内に2013年度から始まる認知症対策5カ年計画を策定し、13年度概算要求に反映させる

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/532

がん対策、患者の視点で 新基本計画の目標と課題

がん対策、患者の視点で 新基本計画の目標と課題(日本経済新聞 2012/6/14)

http://www.nikkei.com/article/DGXDZO42572270T10C12A6NNSP01/

《概略》

・国の「がん対策推進基本計画」が今月8日に閣議決定された

・「がんになっても安心して暮らせる社会の構築」を新たに目標に掲げ、患者の視点に立った施策を盛り込んだ

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/529

介護用ベッドでの事故、5年で28人が死亡

介護用ベッドでの事故、5年で28人が死亡-厚労省と経産省が発表(CBnews 2012/6/7)

http://www.cabrain.net/news/article/newsId/37418.html

≪概略≫
・介護用ベッドでの事故によって、過去5年間で28人が死亡し31人が負傷を負ったことを発表
・サイドレールなどの設備とベッドの隙間などに首などが挟まり、骨折や窒息する事故が相次ぐ
・死亡・重症事故の8割は、事故を防ぐための対策が不十分だった結果発生している

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/526

神経難病の進行を抑制 名大などが新治療法

神経難病の進行を抑制 名大などが新治療法(中日新聞 2012/6/4)

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012060490014814.html

《概略》

・神経難病「球脊髄性筋萎縮症(SBMA)」の進行を抑える治療法を、名古屋大大学院医学系研究科のグループが自治医科大のグループと共同で開発。

・病気のメカニズムがよく似ているアルツハイマー病やパーキンソン病の治療にも応用が期待できる。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/523

脳梗塞悪化させるタンパク質を発見 

脳梗塞悪化させるタンパク質を発見-治療法開発につながる可能性(CBnews 2012/5/22)

http://www.cabrain.net/news/article/newsId/37291.html

≪概略≫
・脳梗塞が起きた際に、壊死した脳組織の中で放出されるタンパク質が、炎症を引き起こして症状を悪化させる事を慶大の教授らが発見
・このタンパク質の働きを妨げる抗体を投与すると、症状が改善することも明らかに
・治療開始が遅れた患者に対する治療法の開発につながる可能性があるという

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/518

髄液漏れ治療、公的保険の併用を認める

髄液漏れ治療、公的保険の併用を認める 厚労省(asahi.com 2012/5/18)

http://www.asahi.com/health/news/TKY201205180005.html

≪概略≫
・交通事故や転倒などが原因で起こる「脳脊髄液漏出症」の治療に対して、公的医療保険の併用を認めることが決まり、7月から適用される。
・脳や脊髄を覆う硬膜から髄液が漏れ、激しい頭痛やめまいなどが症状としてあらわれる
・昨年秋に厚労省が診断基準を作成

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/517

隠れ狭心症:患者の1割 胸の痛みなく腕や脚にだるさ

隠れ狭心症:患者の1割 胸の痛みなく腕や脚にだるさ(毎日jp)

http://mainichi.jp/select/news/20120306k0000e040215000c.html

《概略》

・狭心症患者のうち、胸の痛みなどの典型的症状がなく、手脚のだるさなど関係なさそうな症状が表れる患者が1割いることが関西医科大のチームの研究で分かった。

・チームは、典型的な症状がない場合があると認識し、早期発見・治療につなげるべきだと指摘。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/514

心筋梗塞:抑制ホルモン特定 名古屋大教授ら

心筋梗塞:抑制ホルモン特定 名古屋大教授ら(毎日jp)

http://mainichi.jp/select/news/20120520k0000m040086000c.html

《概略》

・脂肪細胞が分泌する「CTRP9」と呼ばれるホルモンが、心筋梗塞の抑制に効果があることを名古屋大教授らの研究グループがマウスの実験で特定した。

・肥満は心筋梗塞などの心臓病の原因の一つとされているが、肥満マウスの血中CTRP9の量が健康なマウスの約半分しかないことも判明。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/513