脳神経回路:発達制御の物質突き止め 自閉症解明に期待(毎日jp)
http://mainichi.jp/select/news/20120501k0000m040080000c.html
《概略》
・脳の神経回路の発達を制御する物質を、東京大のチームが動物実験で突き止めた。
・脳の神経回路の発達異常は、統合失調症や自閉症との関係が指摘されており、原因解明につながる可能性がある。
5月 04 2012
脳神経回路:発達制御の物質突き止め 自閉症解明に期待(毎日jp)
http://mainichi.jp/select/news/20120501k0000m040080000c.html
《概略》
・脳の神経回路の発達を制御する物質を、東京大のチームが動物実験で突き止めた。
・脳の神経回路の発達異常は、統合失調症や自閉症との関係が指摘されており、原因解明につながる可能性がある。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/503
4月 29 2012
障害者作業所に「うどん県パワー」・・・香川(YOMIURI ONLINE 2012/4/28)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=58124
≪概略≫
・香川県の障害者作業所の通所者らが、「うどん県章バッジ」をかたどった和三盆の干菓子作りに取り組んでいる
・試食会では「おいしい」「おみやげにしたい」と好評だった
・障害者が働く香川県内の作業所では不況の影響で仕事が減っており、同作業所ではうどん県ブームに乗って人気商品になることを願っている
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/501
4月 22 2012
ポリオ不活化ワクチン、4月中に承認-厚労省(YOMIURI ONLINE 2012/4/20)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=57712
≪概略≫
・ポリオ(急性灰白髄炎)の不活化ワクチンについて、年内に定期接種できるよう準備を進める方針を明らかにした
・ 単独ワクチンについては9月定期接種を、4種混合については11月ごろをめどに使用できるようしたい、と厚労相談
・ポリオは現在生ワクチンが定期接種で使用されているが、まれに手足の麻痺が残る後遺症が発生するため、不活化ワクチンを求める声が高まっていた
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/495
4月 22 2012
元気な乳児が急に心不全、死に至る病気が見つかる(YOMIURI ONLINE 2012/4/21)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=57785
≪概略≫
・元気な赤ちゃんが急に心不全を起こし、死に至る可能性のある病気が厚生労働省研究班の調査でみつかる
・風邪のような症状が出て2,3日で血液循環や呼吸状態が悪化し、肺炎と誤診されやすい
・生後4~6カ月が8割を占め、春と夏に集中。発達の遅れなどの後遺症が生じたケースもあり。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/494
4月 12 2012
認定介護福祉士の養成研修、4,5百時間に-在り方検討会が中間まとめ(CBnews 2012/4/10)
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=37002
≪概略≫
・「認定介護福祉士(仮称)の在り方に関する検討会」が中間まとめを公表
・養成カリキュラムの研修時間を400-500時間までに設定することなどが盛り込まれている
・実務経験は7‐8年を想定し、望ましい条件として、介護職によるチームのリーダーの実務経験、居宅・施設の両方での生活支援の経験をあげている
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/489
4月 11 2012
体と塩を考えるシンポジウム ~高血圧予防のヒントは塩分だった!~ (朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/sodium_reduction/symposium2011.html
《概略》
・「体と塩を考えるシンポジウム~高血圧予防のヒントは塩分だった!」(朝日新聞社主催)が2日、東京・築地で開催された。
・医師や料理研究家らを講師に招き、高血圧の予防法やおいしい減塩メニューのコツなどを話し合った。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/487
4月 11 2012
リハビリのやる気次第 脳の働きで初の裏付け(神戸新聞)
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004964289.shtml
《概略》
・脊髄損傷などからのリハビリで、やる気があるほど効果が上がることを、理化学研究所分子イメージング科学研究センターなどの研究グループがサルの実験で解明。
・リハビリに向けて強い動機があると運動機能がより回復することは経験的に知られていたが、脳の働きで裏付けたのは世界初。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/486
4月 08 2012
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/36880.html
2012年03月23日 キャリアブレイン
厚生労働省の「精神科医療の機能分化と質の向上等に関する検討会」は23日、初会合を開き、精神科入院医療の体制をめぐる議論を始めた。主な検討事項は、患者の状態像、精神病床の役割と機能分化の2つで、6月をめどに議論を取りまとめる。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/483