Category: KAOT:リハヘッドライン
精神疾患の脳機能計測に「光トポグラフィ」が有効(マイナビニュース 2013/6/18)
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/18/232/index.html
《概略》
・うつ症状を伴う精神疾患の鑑別として「光トポグラフィ」を用い、測定すると大うつ病性障害では74.6%、双極性障害もしくは統合失調症では85.5%を正確に鑑別可能。
・精神疾患におけるうつ症状の鑑別診断は難しく、客観的な「バイオマーカー」(生物学的指標)の開発は期待されている。
・バイオマーカーの中でも光トポグラフィは簡便で侵襲性はなく、短時間かつ負荷少なく可能
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/712
要介護の主原因「ロコモ」-整形外科学会がテスト作成(msn産経ニュース 2013/6/18)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130618/bdy13061807560000-n1.htm
≪概略≫
・寝たきりや要介護の主原因である「ロコモティブシンドローム(ロコモ・運動器症候群)」に将来なる可能性を判定するテストを整形外科学会が作成
・若い世代にも予防の大切さを呼びかけるのが狙い
・テストは25項目からなり、年齢相応かチェックできる
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/705
耳あか除けば認知症が改善?長寿研など、30人調査(asahi.com 2013/6/3)
http://apital.asahi.com/article/news/2013060300011.html
≪概略≫
・認知症が疑われる高齢者のうち、5%に人には大きな耳垢が詰まっていたとの結果を長寿研がまとめた。
・物忘れ外来を受診した614人のうち、耳垢が詰まっていた人が32人いた。
・30人を対象に調査、耳垢を取る前後で認知機能テストの点数に変化がみられた。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/699
算定日数上限超えたリハの効果を調査へ―日慢協、次期改定見据え(CBnews 2013/5/9)
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/39808.html
≪概略≫
・日本慢性期医療協会は、算定日数上限として設定する期間を過ぎた後もリハビリを実施した場合に、患者の機能回復につながるか調査することを決めた。
・今年8月にも調査をまとめ、来年度に予定されている次期診療報酬の改定の議論に反映させたい考え
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/686
横浜市、全区に「在宅医療連携拠点」 (YOMIURI ONLINE 2013/5/3)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=77099
≪概略≫
・横浜市は在宅医療サービスを充実させるため、入院診療中の病院と退院後の在宅医療を 結び付ける「在宅医療連携拠点」を全18区に整備する方針を固めた。
・市が整備する拠点では、入院先の病院と連携して退院後の在宅医療を行う診療所を探す支援を行う
・また、在宅医療を行える医師の調査、データベース化も行う
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/681
50難病、iPS使い新薬・・・国主導産学連携で(YOMIURI ONLINE 2013/5/3)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=77116
≪概略≫
・政府は、iPS細胞を使い患者数が少ない難病の新薬開発を加速させるプロジェクトにのりだした
・パーキンソン病など50以上の難病が対象
・基礎研究から薬の実用化までにらみ、産学の連携で日本発の難病治療薬を送りだす構想
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/680
第48回理学療法士国家試験および第48回作業療法士国家試験の合格発表について(厚生労働省 2013/3/29)
http://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/rigakuryouhoushi/about.html
≪概略≫
・第48回作業療法士国家試験の合格発表および、合格基準、採点除外問題が出される
・受験者数5.279人、合格者数4.079人
・合格率は77.3%(前年は79.7%)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/675
脳卒中になる確率、簡単に予測できる算定表開発(YOMIURI ONLINE 2013/3/21)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=74719
≪概略≫
・40~60歳代の日本人が、今後10年間に脳卒中になる確率を自分で簡単に予測できる算定表を、藤田衛生大学の教授らの研究チームが開発
・血圧や年齢などの数値を点数化、合計点数を求めると確率が分かる
・算定表は男女1万5672人を平均14年間追跡した大規模調査に基づくもの
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/674