Category: KAOT:リハヘッドライン
自閉症の子どもたちを助ける、奇妙な洋服の大きな効果(WIRED 2015/10/24)
http://wired.jp/2015/10/24/sensewear/
≪概略≫
・2人のデザイナーがドバイ自閉症センターの研究グループと協力して開発を行った、自閉症の子どもたちのためにデザインした洋服が紹介される。
・デザイナーは感覚作業療法を受ける人々のために、「Sensewear」と呼ばれるジャケットやシャツ、スカーフなどを開発した。
・感覚処理障害を持つ人々が不快感を感じた瞬間にこれらの「Sensewear」で患者自身が「自ら」症状を和らげることができる。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1176
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1158
硬膜下血腫、「自分の血を注入」で劇的回復(読売新聞 2015/10/16)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=125086
≪概略≫
・硬膜下血腫に「ブラッドパッチ(自家地硬膜外注入)」と呼ばれる治療法が効果的と報告される
・硬膜下血腫患者に対し、ブラッドパッチ治療を行った結果8割は手術を必要とせず病気が治った
・現在ブラッドパッチ治療は医療保険治療外である
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1174
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1157
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1156
虐待で精神疾患の子供・・・表情、感情認知が困難か(読売新聞 2015/10/4)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=124546
≪概略≫
・虐待やネグレクトによる精神疾患、反応性愛着障害(RAD)の子供は脳の一部が小さいことが判明
・RADは不適切な養育を受けたことが原因で情動の抑制や人間関係の構築ができなくなる精神疾患
・RADの子供は物の認知や感情を読み取る脳の視覚野の容積が2割ほど減少していた
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1169
認知症、笑顔で向き合う ドキュメンタリー映画公開 (東京新聞:暮らしTOKYO Web 2015/9/16)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201509/CK2015091602000181.html
《概略》
・認知症で徘徊を繰り返す母と、介護する娘の日常を撮ったドキュメンタリー映画「徘徊~ママリン87歳の夏」が公開されている。
・歩き回る母の後ろから、娘がそっとついて見守る生活を続け6年。通り掛かりや地域の人たちに助けられながら、母娘ともに笑顔で認知症と向き合う姿を丹念に追っている。
【映画公式サイト】
http://hai-kai.com/index.html
【関連記事】
ありのままでと娘の決断-87歳認知症の母、徘徊の自由で戻った笑顔 (ブルームバーグ2014/11/4)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NE779A6K50XV01.html
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1159
リハビリ「やる気が重要」 生理学研、サル実験で確認(朝日新聞digital 2015/10/4)
http://www.asahi.com/articles/ASH9Z7S0XH9ZULBJ01H.html
≪概略≫
・やる気司る脳の「側坐核」が働かないとリハビリの効果も下がることを生理学研究所などのチームがサルで確かめた。
・健康なサルの「側坐核」の活動を止めても、上肢の動きに変化は見られなかったが、脊損の回復途上のサルでは上肢の運動に影響が出た。
・リハビリ効果を高めるためには、意欲をもって取り組むのが重要だと裏付けられた。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1163