Category: KAOT:リハヘッドライン
老年猫ではアルツハイマー病と同じ仕組みで神経細胞が脱落する(マイナビニュース 2015/12/10)
http://news.mynavi.jp/news/2015/12/10/458/
≪概略≫
・老年ネコの脳は人のアルツハイマー病と同じ病変が形成され神経細胞が減少する
・アルツハイマー病はβアミロイドとタウタンパク質が蓄積し海馬の神経細胞の減少で認知症を発症する
・現在まで神経細胞脱落は動物では見つかっていなかったがネコの脳を今後研究することでアルツハイマー病の病態解明と治療法開発につながることが期待される
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1194
歩行助ける装着型ロボット「HAL」、製造販売を承認 (YOMIURI ONLINE 2015/11/26)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=126969
≪概略≫
・25日に、患者装着型ロボット「HAL医療用」が厚生労働省より製造販売の承認を取得
・重さは付属品などを入れて約14kgで、臨床試験では歩行改善効果が確認された
・筋ジストロフィーや筋萎縮性側索硬化症など補装具がなければ自力で歩行困難な患者が対象となる
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1192
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1183
妊娠中の抗てんかん薬投与が子供の学習/記憶障害引き起こす可能性-九大(マイナビニュース 2015/11/20)
http://news.mynavi.jp/news/2015/11/20/208/
≪概略≫
・抗てんかん薬であるバルプロ酸(VPA)は妊娠中の投与が子供の学習・記憶に悪影響を与え、またこれらの能力低下は自発的運動にて改善できる
・実験においてVPA曝露マウスは神経幹細胞の数が少なく新生されるニューロンの数も減少。また、機能的な異常もおこる
・自発的運動は海馬のニューロン新生を亢進させ、新生ニューロンの機能的な異常も改善できることが判明
・これらの知見を人に適応する際、適切な運動療法の程度や強度、期間など検討すべき点は多い
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1190
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1182
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1181
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1180
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1179