Category: KAOT:リハヘッドライン
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1299
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1298
認知症予防、「体動かすこと」が「筋肉量」より重要(読売新聞 2016/6/30)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160630-OYTET50017/?catname=news-kaisetsu_news_senior-news
≪概略≫
・身体の衰えは認知症のリスクを高めるが、認知症の予防には筋肉量より身体を動かせるかどうかが重要
・65歳以上の身体機能と骨格筋量が将来の認知機能の低下とどう関連するか調査した
・正常な人に比べ身体機能も骨格筋量が低下している人は認知機能の低下リスクが約1.6倍高く、身体機能だけが低下している人も2.1倍高かった。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1296
NCNP、認知症予防を目的とした健常者対象のレジストリ「IROOP」を運用開始(マイナビニュース 2016/6/23)
http://news.mynavi.jp/news/2016/06/23/048/
≪概略≫
・認知症予防を目的とする40歳以上の健康な日本人を対象としたインターネットレジストリの運用を開始すると発表
・認知症の予防や薬の効果などの有効性を検証することは参加募集の面でも難しいとされる
・インターネット上で登録を募り情報から調査・解明し、認知症の発症予防する臨床研究や、認知機能の改善が期待される薬の治験が案内される。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1293
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1273
自助具をもっと知って欲しい 八王子自助具工房ふれんず (朝日新聞digital 2016/6/5)
http://digital.asahi.com/articles/ASJ652RG9J65UBQU004.html?rm=583
≪概略≫
・麻痺など障害がある人でも道具を使用できるよう補助する「自助具」を多くの人に届けるために、八王子のボランティア団体が活動中
・本人に会って要望を聞いて、試作と調整を繰り返し仕上げる。
・自助具制作のボランティア団体は関東には2団体しかないとされている
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1289
安川電機、上肢リハビリテーション支援装置の臨床研究モデルを販売開始(マイナビニュース 2016/6/2)
http://news.mynavi.jp/news/2016/06/02/157/
≪概略≫
・脳血管疾患、整形疾患による上肢運動機能障害に対するリハビリテーション支援を目的とした上肢訓練装置”AR2”の臨床研究モデルを販売開始
・振動刺激、電気刺激を併用しながら上肢の自動運動の介助を行うことで、効果的な上肢リハビリテーションを提供する
・目標物や自身の上肢の動きを見ながら、目標到達を音で聞くことで運動の確認ができる仕組みである
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1288
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1272