Category: KAOT:リハヘッドライン

気になるニュースのまとめ(H28.5/30-6/5)

これはウェブ管のTwitter記事をまとめたものです。

国家資格取得:医療・福祉に共通課程 進路変更後押し 厚労省検討 – 毎日新聞

フィンランドに学ぶ医療・介護人材難の対応策:日経メディカル

介護離職はないの? 「福祉の国」フィンランド、高齢者の暮らしは日本とどこが違うのか | HuffPostJapan

高齢者の皮膚の「スキンテア」 摩擦やずれでけが

精神科領域で初のガイドライン効果検証開始-阪大 – QLifePro 医療ニュース

定期的な運動でリスクが低下する13種類のがん、大規模レビューで示唆 – QLifePro 医療ニュース

偏頭痛治療に「光」、緑色の光で痛みが約20%軽減 – QLifePro 医療ニュース

動脈硬化阻止には高い持久力が有効 国立健康・栄養研究所チーム – SankeiBiz(サンケイビズ)

ADHDに「ゲーム療法」?2製品が臨床試験へ─米国|男の健康|ダイヤモンド・オンライン

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1300

気になるニュースのまとめ(H28.5/23-29)

これはウェブ管のTwitter記事をまとめたものです。

指のタッピング運動でアルツハイマー型認知症の早期発見へ – 日立など | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2016/05/20/104/ …

脳梗塞や心筋梗塞 10年先の発症リスク、ネットで予測:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASJ5S20Z9J5SUBQU002.html …

ALS:「難病、合理的配慮を」患者訴え 参院厚労委 – 毎日新聞
http://mainichi.jp/articles/20160524/ddm/001/040/127000c …

ご当地ラーメンの汁、残す運動 広がる減塩の取り組み
http://style.nikkei.com/article/DGXKZO02506410Z10C16A5NZBP01?channel=DF130120166090 …

放射状方向の運動刺激が軽度認知機能障害の早期診断バイオマーカーに – 九大 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2016/05/26/108/ …

認知症の行方不明、発見遅れで生存率低下 5日以降ゼロ:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASJ5T5HLWJ5TUTFK00J.html …

英の認知症、20年で20%減 医療新世紀 – 47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/feature/medical/2016/05/post-1503.html …

携帯電話と脳腫瘍は「無関係」:30年分の調査結果|WIRED.jp
http://wired.jp/2016/05/25/no-link-between-mobile-phones/ …

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1299

気になるニュースのまとめ(H28.5/16-22)

これはウェブ管のTwitter記事をまとめたものです。

「大人の発達障害」に内在する3つの混乱:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/miyaoka/201605/546884.html?n_cid=nbpnmo_twbn …

RAの10年後のアウトカムに治療法による差はない:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/etc/201605/546888.html?n_cid=nbpnmo_twbn …

「寝る前スマホ」が老化を加速 体内リズムを整えよ :日経スタイル

便秘、タイプ別の解消法 腸のねじれの可能性も :日経スタイル

4つの血圧変動パターンを特定、脳卒中リスクの予測に有用か – QLifePro 医療ニュース

四肢麻痺における筋応答の部分的回復 | HuffPostJapan

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1298

認知症予防、「体動かすこと」が「筋肉量」より重要

認知症予防、「体動かすこと」が「筋肉量」より重要(読売新聞 2016/6/30)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160630-OYTET50017/?catname=news-kaisetsu_news_senior-news

≪概略≫
・身体の衰えは認知症のリスクを高めるが、認知症の予防には筋肉量より身体を動かせるかどうかが重要
・65歳以上の身体機能と骨格筋量が将来の認知機能の低下とどう関連するか調査した
・正常な人に比べ身体機能も骨格筋量が低下している人は認知機能の低下リスクが約1.6倍高く、身体機能だけが低下している人も2.1倍高かった。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1296

認知症予防を目的とした健常者対象のレジストリを運用開始

NCNP、認知症予防を目的とした健常者対象のレジストリ「IROOP」を運用開始(マイナビニュース 2016/6/23)
http://news.mynavi.jp/news/2016/06/23/048/

≪概略≫
・認知症予防を目的とする40歳以上の健康な日本人を対象としたインターネットレジストリの運用を開始すると発表
・認知症の予防や薬の効果などの有効性を検証することは参加募集の面でも難しいとされる
・インターネット上で登録を募り情報から調査・解明し、認知症の発症予防する臨床研究や、認知機能の改善が期待される薬の治験が案内される。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1293

気になるニュースのまとめ(H28.5/2-15)

これはウェブ管のTwitter記事をまとめたものです。

認知症の薬 : yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160426-OYTET50024/ …

包括的脳卒中ケアは死亡率や機能予後を改善:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/special/dmns/report/201605/546777.html …

歩行リハビリ ロボがお助け
http://style.nikkei.com/article/DGXKZO00293970Q6A430C1TZT001?channel=DF130120166089精神科で患者拘束1万人 13年度調査、10年で2倍に | 2016/5/9 – 共同通信 47NEWShttp://this.kiji.is/102187799675994113 …

認知症、初の本人調査へ 見守り重視から転換 | 2016/5/8 – 共同通信 47NEWS
http://this.kiji.is/101936031619614205 …

ヤンセン、統合失調症の疾患教育ツール「VH」をリニューアル | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2016/05/12/358/ …

問診で認知症を診断する7つのポイント:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/kawabata/201605/546768.html?n_cid=nbpnmo_twbn …

【CBニュース】長期入院精神障害者の地域生活支援に活用を
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/48736.html …

指の切断 正しい冷却なら8時間まで再接着可能:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASJ566V3PJ56UBQU00D.html …

東京新聞:AED ネット動画で「体験」 ドラマ仕立て 若者にPR:暮らし(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201605/CK2016051202000217.html …

東京新聞:「要介護1、2」の生活援助サービス見直し 「介護保険の対象外」検討:暮らし(TOKYO Web)http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201605/CK2016051102000186.html …

衆院厚労委:ALS患者出席拒否、委員長が陳謝 – 毎日新聞
http://mainichi.jp/articles/20160513/ddm/041/010/165000c …

孤独感・社会的孤立で、心筋梗塞・狭心症のリスクが29%、脳卒中リスクが32%高く – QLifePro 医療ニュース
http://www.qlifepro.com/news/20160506/high-myocardial-infarction-and-stroke-risk-in-social-isolation.html …

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1273

自助具をもっと知って欲しい

自助具をもっと知って欲しい 八王子自助具工房ふれんず (朝日新聞digital 2016/6/5)

http://digital.asahi.com/articles/ASJ652RG9J65UBQU004.html?rm=583

≪概略≫
・麻痺など障害がある人でも道具を使用できるよう補助する「自助具」を多くの人に届けるために、八王子のボランティア団体が活動中
・本人に会って要望を聞いて、試作と調整を繰り返し仕上げる。
・自助具制作のボランティア団体は関東には2団体しかないとされている

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1289

上肢リハビリテーション支援装置の臨床研究モデルを販売開始

安川電機、上肢リハビリテーション支援装置の臨床研究モデルを販売開始(マイナビニュース 2016/6/2)
http://news.mynavi.jp/news/2016/06/02/157/

≪概略≫
・脳血管疾患、整形疾患による上肢運動機能障害に対するリハビリテーション支援を目的とした上肢訓練装置”AR2”の臨床研究モデルを販売開始
・振動刺激、電気刺激を併用しながら上肢の自動運動の介助を行うことで、効果的な上肢リハビリテーションを提供する
・目標物や自身の上肢の動きを見ながら、目標到達を音で聞くことで運動の確認ができる仕組みである

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1288