Category: KAOT:リハヘッドライン

第51回作業療法士国家試験 合格発表について

第51回理学療法士国家試験及び第51回作業療法士国家試験の合格発表について(厚生労働省 2016/3/29)

http://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/2016/siken08_09/about.html

≪概略≫
・作業療法士試験の合格率は87.6%(前年度77.5%)で、受験者数6102名・合格者数5344名であった
・そのうち新卒者の合格率は94.1%(前年度85.5%)、4711名であった
・合格基準、正答、除外問題(共通問題2問)についても掲載

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1256

笑わない人、脳卒中の割合1.6倍

笑わない人、脳卒中の割合1.6倍・・・心臓病は1.2倍(YOMIURI ONLINE  2016/3/15)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160316-OYTET50029/?catname=news-kaisetsu_news_kenko-news

≪概略≫
・東京大などのチームが、ほぼ毎日笑う高齢者と比較し日常生活でほとんど笑わない高齢者は、脳卒中の経験がある割合が1.6倍高いと発表
・高血圧などの影響を除いても、笑わない人、特に笑わない高齢女性の危険が大きかった
・笑いは動脈硬化やストレスを軽減するため、よく笑う人ほど脳卒中や心疾患になりにくい可能性がある、と研究チームの教授は話す

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1255

植物由来成分の「プテロシンB」が変形性関節症に効果

植物由来成分の「プテロシンB」が変形性関節症に効果- 京大がマウスで確認(マイナビニュース 2016/3/25)
http://news.mynavi.jp/news/2016/03/25/682/

≪概略≫
・植物由来成分である「プテロシンB」が変形性関節症に効果があることを発表
・変形性関節症の軟骨細胞は通常に比べ成熟した細胞の性質を有す。「SIK3」遺伝子を欠ったマウスは軟骨細胞の成熟が抑制され、軟骨細胞が増える。
・変形性関節症患者は症状が重症であるほど活性型のSIK3が検出され、プテロシンBがSIK3の活性を抑制することを明らかにした。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1252

気になるニュースのまとめ(H28.2/22-28)

これはウェブ管のTwitter記事をまとめたものです。

東京新聞:勤務のストレス癒やす 病院や介護施設でマッサージ:暮らし(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201602/CK2016021902000202.html …

順天堂大と慶大、新誘導技術によりパーキンソン病iPS細胞バンクを構築へ | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2016/02/19/255/ …

糖尿病の治療は認知症の予防につながるか:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/SDI201602239708.html …

「痛みスケール」を久留米弁で表現したら:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/SDI201602209582.html …

バーチャル・リアリティは、うつ病の画期的な治療法になるかもしれない。 | HuffPostJapan
http://www.huffingtonpost.jp/2016/02/20/virtual-reality-depression-study_n_9283532.html …

ため息中枢ニューロンの発見 | HuffPostJapan
http://www.huffingtonpost.jp/nature-publishing-group/neuron_b_9278540.html …

車いすでの通勤、大雪に阻まれました:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/SDI201602270061.html …

高齢者のうつ、目立つ「孫離れうつ」:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASJ2Y540BJ2YUBQU00M.html …

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1246

気になるニュースのまとめ(H28.2/15-21)

これはウェブ管のTwitter記事をまとめたものです。

東京新聞:支えられるココロ 脳出血で倒れて(上) 共倒れ覚悟の在宅介護:暮らし(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201602/CK2016021702000166.html …

東京新聞:支えられるココロ 脳出血で倒れて(下) 無念さ、みじんもなく:暮らし(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201602/CK2016021802000216.html …

東京都、花粉シーズン突入 – 飛散量予測「昨年比1.5~2倍」の地域は? | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2016/02/17/167/ …

インフルが「警報レベル」…急速に感染拡大 : 健康ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=130446&from=tb …

リスクの判断を誤らせる「11のケース」:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/SDI201602169223.html …

高齢者、運転を止めると抑うつが悪化する確率2倍に – QLifePro 医療ニュース
http://www.qlifepro.com/news/20160215/the-elderly-depression-twice-and-stop-the-operation.html …

歩行再建リハビリのため、長下肢装具に取り付ける支援機器開発-京大 – QLifePro 医療ニュース
http://www.qlifepro.com/news/20160212/for-walking-reconstruction-rehabilitation-development-support-equipment.html …

突然死のリスク、心筋梗塞に注意 運動負荷心電図で予防を – SankeiBiz(サンケイビズ)
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/160214/ecb1602140719001-n1.htm …

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1245

パーキンソン病の進行抑制、マウスで成功

パーキンソン病の進行抑制、マウスで成功・・・阪大チーム(読売新聞 2016/3/15)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=131537

≪概略≫
・神経細胞の減少を防ぐたんぱく質を使って、パーキンソン病の進行を抑えることに成功
・神経細胞の減少を防ぐことで知られるたんぱく質「ネクジン」が、ミトコンドリアの働きを促進することを発見
・パーキンソン病を発症させたマウスの脳にネクジンの遺伝子を導入すると約90%の神経細胞が生き残り、症状の進行を抑制

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1249

気になるニュースのまとめ(H28.2/8-14)

これはウェブ管のTwitter記事をまとめたものです。

【リハビリ】回復期リハビリに「アウトカム評価」を導入:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/t239/201602/545792.html …

高齢者の歩きスマホは特に危険 東北大が脳科学的に証明 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2016/02/10/041/ …

運動中に落ち着く音楽を聞くと副交感神経活動の低下が軽減 – 東北大が確認 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2016/02/11/032/ …

高齢者の低栄養を予防する方法:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/SDI201602108916.html …

うつ脱出の最初の一歩は「スモールステップ」:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/SDI201602098844.html …

リスクコミュニケーションにおけるメディア報道の影響:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/SDI201602098837.html …

認知症リスクに地域格差 医療新世紀 – 47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/feature/medical/2016/02/post-1444.html …

季節性情動障害の存在に疑問 – QLifePro 医療ニュース
http://www.qlifepro.com/news/20160205/doubts-on-the-existence-of-seasonal-affective-disorder.html …

改造された高齢者向け「シニアカー」が時速173kmを記録。ギネス世界記録に認定される(動画) | HuffPostJapan
http://www.huffingtonpost.jp/engadget-japan/173km-mobility-scooter_b_9191502.html …

「プラス思考」やり方を間違えると、うつの症状を悪化させる可能性も(調査結果) | HuffPostJapan
http://www.huffingtonpost.jp/2016/02/05/positive-thinking-may-come-with-negative_n_9165196.html …

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1244

心拍数でてんかん発作の予知に成功 – ウェアラブルデバイス開発へ

熊本大-心拍数でてんかん発作の予知に成功 – ウェアラブルデバイス開発へ(マイナビニュース 2016/3/4)
http://news.mynavi.jp/news/2016/03/04/338/

≪概略≫
・心電図をもとに算出した「心拍変動」という指標からてんかんの発作を予測することに成功
・多変量統計的プロセス管理という工学的手法を用い、心電図データを解析
・91%の高い精度で発作を予知することができ、発作が起こる約8分前に予知することが可能であることが判明

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1242