Category: KAOT:リハヘッドライン
植物由来成分の「プテロシンB」が変形性関節症に効果- 京大がマウスで確認(マイナビニュース 2016/3/25)
http://news.mynavi.jp/news/2016/03/25/682/
≪概略≫
・植物由来成分である「プテロシンB」が変形性関節症に効果があることを発表
・変形性関節症の軟骨細胞は通常に比べ成熟した細胞の性質を有す。「SIK3」遺伝子を欠ったマウスは軟骨細胞の成熟が抑制され、軟骨細胞が増える。
・変形性関節症患者は症状が重症であるほど活性型のSIK3が検出され、プテロシンBがSIK3の活性を抑制することを明らかにした。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1252
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1246
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1245
パーキンソン病の進行抑制、マウスで成功・・・阪大チーム(読売新聞 2016/3/15)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=131537
≪概略≫
・神経細胞の減少を防ぐたんぱく質を使って、パーキンソン病の進行を抑えることに成功
・神経細胞の減少を防ぐことで知られるたんぱく質「ネクジン」が、ミトコンドリアの働きを促進することを発見
・パーキンソン病を発症させたマウスの脳にネクジンの遺伝子を導入すると約90%の神経細胞が生き残り、症状の進行を抑制
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1249
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1244
熊本大-心拍数でてんかん発作の予知に成功 – ウェアラブルデバイス開発へ(マイナビニュース 2016/3/4)
http://news.mynavi.jp/news/2016/03/04/338/
≪概略≫
・心電図をもとに算出した「心拍変動」という指標からてんかんの発作を予測することに成功
・多変量統計的プロセス管理という工学的手法を用い、心電図データを解析
・91%の高い精度で発作を予知することができ、発作が起こる約8分前に予知することが可能であることが判明
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1242
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1232
変形性膝関節症:幹細胞で抑制 定期的注射、ラットで効果(毎日新聞 2016/2/18)
http://mainichi.jp/articles/20160218/dde/041/040/068000c
≪概略≫
・変形性膝関節症のラットの膝関節の中に、定期的に幹細胞を注射することで症状の悪化を予防できた、と研究チームが発表した。
・研究チームは、実際の患者を対象にした臨床研究の実施を1年後に目指す。
・定期的に注射していたラットでは、関節の軟骨の形の変化や炎症がが抑えられており、滑膜に幹細胞が定着していた。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1239