Category: KAOT:リハヘッドライン
順天堂大学、脳が記憶を思い出す際の新たな仕組みを解明(マイナビニュース 2016/10/7)
http://news.mynavi.jp/news/2016/10/07/192/
≪概略≫
・記憶想起における側頭葉の働きは詳細に判明していなかったが皮質層ごとに異なる情報処理を担っていることを発見
・側頭葉における記憶想起の情報処理が従来と同様に浅層から深層への情報伝達を担っていることを示していると説明
・将来的には神経回路が損なわれることにより起きる記憶障害への診断・治療法の開発につながることも期待される
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1337
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1330
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1329
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1328
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1327
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1326
統合失調症の認知障害、スピード判定・・・阪大が新手法(YOMIURI ONLINE 2016/9/2)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160902-OYTET50025/
≪概略≫
・統合失調症患者の認知機能障害の程度を簡単な知能検査で判定する手法を開発したと、大阪大と福島大のチームが発表
・今までは知能指数の検査に2時間ほどかかるため、あまり認知機能判定は行われていなかった
・チームは、知能指数の検査の13項目のうち2項目だけで患者の認知能力を精度よく予測できることを確かめた。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1324
ALS発症の仕組み、一端を解明…大阪市立大チーム(読売新聞 2016/8/25)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160825-OYTET50020/?catname=news-kaisetsu_news
≪概略≫
・全身の筋肉が衰える難病「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」の発症の仕組みの一端を解明
・発症に関わる遺伝子変異は約20種類見つかっているが、発症の詳しい仕組みは解明していない
・遺伝子「オプチニューリン」を変異させ観察の結果、細胞の炎症を起こすたんぱく質が活性化して慢性的な炎症が起こり、細胞が死ぬことを突き止めた
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1321