CMS導入記(1):県士会サイトに適したCMSの選定

サイト構築・管理の主流となったコンテンツマネージメントシステム(CMS)は, 有料のものから無料のものまで,数多くのものが存在します.

その選定にあたって,予算の都合で有料版は選択肢から外しました.
無料版,かつ素人でも手が出せるCMSでは,Movable Type(※)とWordPressという2つが有名です.

私自身は個人のブログでMovable Typeを使っています.
なので,Movable Typeであれば,すぐに導入・対応が可能です.
でも…

・Movable Typeは管理での動作が重い遅い
→管理画面での動作が(イライラするくらい)遅い
→更新時にサイトの再構築というプロセスがあり,それがともかく遅い!
→県士会サイト規模となると「遅い」のは致命的

・世界的にはWordPressの方がシェアがある,つまり利用者が多い分
→拡張機能である「プラグイン」が豊富に無料で公開されている
→サイトデザインの土台となる「テーマ」が豊富に無料で公開されている

・「テーマ」を自分で作るだけの能力はない
→県士会サイトが構築できそうな「テーマ」を探さなければならない

・Movable Typeの「テンプレート(WordPressでいうテーマ)」が少ない
→手が込んだ「テンプレート」の多くは有料版
→無料版で県士会サイトを構築できそうなものが見つからなかった
→WordPressの「テーマ」は良いものが見つかりそうな気配がした

新たに操作方法や管理方法等を覚えなければなりませんが, こういった理由から,導入するCMSを一度はWordPressに決めました.

しかし,いざインストールして触ってみると,もうワケがわからず…
Movable Typeと似たようなものだから直感的にわかるだろうと思っていましたが甘かった.

で,WordPressへの一度の挑戦は二進も三進もいかなかったので, 他に良いものはないか?本当はもっと良いものがあるのでは?
と探索を開始.結果…
インストールしては,だめ使えない,インストールしては,うぉださっの繰り返しでしかありませんでした.

結局,WordPressしかない,WordPressでがんばるしかない,世界シェアが1位と言うからには良いはずだ,という結論に至り,導入するCMSをWordPress1本に絞ったのでした.

参照:コンテンツマネージメントシステム(外部リンク:WikiPedia)

※ Movable Typeのライセンスについて
通常版を法人が使用する場合は有料.個人使用は無料.
ほぼ同機能の「Movable Type Open Source」は法人でも無料で使用できる

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/285

「つぶやき」のまとめ 2011-11-06 (16)

この5日間の「つぶやき」

2011-11-02のつぶやき

  • 05:34  「つぶやき」のまとめ 2011-11-01 (21): この5日間の「つぶやき」 2011-10-28のつぶやき 08:1212月の学会: 【日本リハビリテイション心理学会】 会期:2011年12月9日(金)~11日(日… http://t.co/ywuAwZ1p  #
  • 10:12  トヨタ、医療・介護ロボ発表 13年以降に実用化 http://t.co/KQVULlp0 *Tw*  #
  • 10:13  交通事故後の頭痛に診断指針 「脳脊髄液減少症」 http://t.co/h1eOcBTd *Tw*  #
  • 10:14  マンモ検診を毎年受けると、10年で6割の女性が不要な再検査指示を経験 http://t.co/H8WrqgOu *Tw*  #
  • 10:15  膀胱炎の新ガイドライン、抗菌薬の投与法を明示 http://t.co/TCFUZYjj *Tw*  #
  • 21:06  [ブログ] 上の歯でこそげ落とさない: あちこちで よくよく見かけるのがこのパターン(^^; 口の中にスプーンを入れたら 上の歯でこそげ落としてスプーンを引き抜く。 誰も言葉にしては教えてないのに なぜ、こんなにも広まっ… http://t.co/bjYEuygh  #

2011-11-04のつぶやき

  • 09:31  まひ患者、思い通り義手操作 脳波読み取りに阪大成功 http://t.co/xylX9bFM *Tw*  #
  • 09:31  非常にまれな孤発性CJD http://t.co/yThkChO3 *Tw*  #
  • 09:33  情報のコミュニケーションと「フレーム効果」 http://t.co/W88un939 *Tw*  #
  • 09:33  状態の安定している肺塞栓症患者は外来で治療が可能 http://t.co/95mQpiE5 *Tw*  #
  • 16:34  県士会サイト: 求人情報(3件) http://t.co/tqnc4CmM  #
  • 16:34  県士会サイト: 県士会ニュース特選(3件) http://t.co/Ep1z8bXJ  #
  • 22:14  [ブログ] 頸部後屈してしまう方への対応: 食事時、頸部が後屈してしまう方には 前屈方向へ修正するのではなくて 頸部後屈したままで介助者の前腕などで頭部を支えます。 しばらくすると、頸部が前屈方向へ動くようになるので その動… http://t.co/Ndi6mcGt  #

2011-11-06のつぶやき

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/283

精神科入院の重症度評価検討

http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=35883(11月02日CBニュース)

中央社会保険医療協議会の総会で2012年度診療報酬改定に向け、精神療養病棟への入院患者の重症度に応じた評価について検討した。
厚生労働省は重症患者の受け入れに対する評価を論点に挙げた。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/282

精神科病院からの退院目標、障害福祉計画に

http://www.cabrain.net/news/article/newsId/35741.html( 10月13日 CBニュース)

 厚生労働省は都道府県が策定する第3期障害福祉計画に、精神科病院からの退院者数に関して明確な目標値を盛り込むとする方針を示した。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/281

幼児の脳機能、5分で検査 発達障害の早期診断に道

幼児の脳機能、5分で検査 発達障害の早期診断に道(msn 産経ニュース)

http://sankei.jp.msn.com/science/news/111019/scn11101914390001-n1.htm

《概要》

・金沢大の研究グループが、脳内の活動で生じる微弱な磁界を測定する高度センサーを活用し、約5分で幼児の脳機能を痛みなど伴わずに検査できる手法を開発したと発表

・広汎性発達障害などの早期診断に道を開く可能性があるとしている

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/279

「つぶやき」のまとめ 2011-11-01 (21)

この5日間の「つぶやき」

2011-10-28のつぶやき

  • 08:12  12月の学会: 【日本リハビリテイション心理学会】 会期:2011年12月9日(金)~11日(日) 会場:大阪市・ホテル大阪ベイタワー 詳細: http://t.co/ayUSfEeQ 【日本精神衛生学会… http://t.co/ATatUMxx  #
  • 09:51  心筋梗塞で心停止、冬は夏の5割増 屋内外の気温差注意 http://t.co/fMTPTQJB *Tw*  #
  • 09:52  ユッケ集団食中毒、死亡率過去の3倍超す 原因調査へ http://t.co/dakuj4zZ *Tw*  #
  • 09:53  半数がうまくいってない在宅介護 http://t.co/qlgvBJJI *Tw*  #
  • 09:53  HIV感染者の平均余命が過去12年間で15年延長 http://t.co/zEXdD8X2 *Tw*  #
  • 23:05  [ブログ] 口もとで一時停止: お年寄りに食事介助をする時には 必ず口もとで1度スプーンを止めて お年寄りが食塊認知をする時間をもちましょう。 この1秒がとても大切。 スプーンですくった食塊を いきなり口の中に入れるのはNG! http://t.co/rNhinArF  #
  • 00:05  早分かり同時改定(1): 【早分かり同時改定】10月(1)(2)(CBnews) (1)  http://t.co/ajYoDGP1 (2)  http://ww… http://t.co/4mKLVbD4  #

2011-10-29のつぶやき

  • 13:48  [ブログ] (いわゆる)教員を目指す学生達: 週に一度,お邪魔している老健でのこと. その老健には,一般の大学から1週間の実習で学生が来週入れ替わり来ています. 小学校などの教員免許を取るために必要な実習らしく,普段は介護の… http://t.co/aZUI5jKo  #

2011-10-31のつぶやき

  • 09:22  肺がんX線検診で死亡率低下せず 米で15万人調査 http://t.co/dhU1UY5z *Tw*  #
  • 09:23  「沈黙の陰謀」をどう乗り越えるか http://t.co/uS0I2riz *Tw*  #
  • 09:24  いい歯医者選びとは? http://t.co/zO4IwZ5A *Tw*  #
  • 09:25  妊娠の4週間前からの葉酸摂取で言語発達遅延リスクが半減 http://t.co/oAeblizv *Tw*  #
  • 16:49  県士会サイト: 求人情報(4件) http://t.co/b7RS0SAX  #
  • 16:49  県士会サイト: 講習会・研修会(4件) http://t.co/1mhMHIia  #
  • 17:00  [ブログ] 中央社会保険医療協議会と介護給付費分科会との打ち合わせ会(平成23年10月: ※訪問看護の基準報酬について http://t.co/QfdWNJwV… http://t.co/D3CzRX9b  #
  • 22:14  [ブログ] 使うスプーンもセレクト: 使うスプーンも対象者の方に合わせます。 大き過ぎるスプーンは とりこみの1回量が多過ぎたり 大き過ぎるというスプーンの特性が 口の奥に入れすぎるという動作を誘導してしまうのでNGです。 … http://t.co/yvs8gDrJ  #

2011-11-01のつぶやき

  • 16:14  平成23年10月の実績報告: 平成23年10月の更新状況およびアクセス件数を報告します. 《更新状況》 総件数:72件  講習会・研修会:21件  求人情報掲載板:23件  その他:28件 Kanaからの手紙:39件発信 《… http://t.co/b9OZ6ejR  #
  • 17:08  県士会サイト: 求人情報(3件) http://t.co/rdwHJgGT  #
  • 17:08  県士会サイト: 作業療法の魅力を語る(1件) http://t.co/sROqB6Zj  #
  • 17:08  県士会サイト: 県士会ニュース・バックナンバー(1件) http://t.co/OzW2psLD  #
  • 20:18  [ブログ] 多くの方のご訪問に感謝: みなさま、ありがとうございます。 ウェブ管的知恵袋の「10月の実績」によると この「月刊よっしーワールド」には な、なんと、1430件ものアクセスをいただきました。 たくさんの方のご… http://t.co/NoL7furr  #

powered by twitill

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/277

平成23年10月の実績報告

平成23年10月の更新状況およびアクセス件数を報告します.

《更新状況》
総件数:72件
 講習会・研修会:21件
 求人情報掲載板:23件
 その他:28件
Kanaからの手紙:39件発信

《アクセス件数》
総プレビュー数:69494件
1日あたりのプレビュー数:2241.7件
訪問者の延べ数:推定13525人
訪問者1人あたりのプレビュー数:推定5.1ページ
1日あたりの訪問者数:推定436.3人
カウンター:8268件

《月間ページアクセスランキング・上位10ページ》
1位:作業療法Tips&PDF 13150件
2位:講習会・研修会 13148件
3位:求人情報掲載板 9387件
4位:必見!OTのすご技・アイデア集 8021件
5位:再学習☆応援講座 2242件
6位:作業療法の魅力を語る 1501件
7位:月刊よっしーワールド 1430件
8位:地域リハの”わ・輪・和” 1263件
9位:ウェブ管的知恵袋 716件
10位:更新履歴 of KAOT Website 525件

《その他》
Kanaからの手紙 登録者:162名
Twitter@kaotwebkan フォロアー:134名
Facebook いいね!:3人

《用語解説》
・総プレビュー数:県士会サイトにあるすべてのページの閲覧数の総計
・1日あたりのプレビュー数:総プレビュー数をその月の日数で割った値
・訪問者の延べ数:訪問者数の累計.cookieを用いて測定.推定値
・訪問者1人あたりのプレビュー数:総プレビュー数を訪問者の延べ数で割った値.推定値
・1日あたりの訪問者数:総プレビュー数を月の日数で割った値.推定値
・カウンター:県士会サイトのトップページカウンターの増加数

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/276

早分かり同時改定(1)

【早分かり同時改定】10月(1)(2)(CBnews)

(1) http://www.cabrain.net/news/article/newsId/35765.html

(2) http://www.cabrain.net/news/article/newsId/35814.html

≪概略≫

・2012年度の診療報酬・介護報酬の改定の動きについてのまとめ

・合同打ち合わせの中では、訪看・リハの重要性を指摘する声も

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/275