マイコプラズマ、インフル・・・感染症に警戒の季節(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=50735
≪概略≫
・マイコプラズマ肺炎の平均患者数は2001年以降の最高値を記録
・RSウイルスもいったん落ち着いたものの、再び増加傾向
・感染研は「予防のための体調管理などに気をつけてほしい」とよびかけ
11月 25 2011
マイコプラズマ、インフル・・・感染症に警戒の季節(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=50735
≪概略≫
・マイコプラズマ肺炎の平均患者数は2001年以降の最高値を記録
・RSウイルスもいったん落ち着いたものの、再び増加傾向
・感染研は「予防のための体調管理などに気をつけてほしい」とよびかけ
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/296
11月 23 2011
【日本運動障害研究会】
会期:2012年1月14日(土)
会場:東京・大日本住友製薬(株)
詳細:http://www.undoshogai.jp/index.html
【日本成人病(生活習慣病)学会】
会期:2012年1月14日(土)~15日(日)
会場:東京・都市センターホテル
詳細:http://www.j-seijinbyou.gr.jp
【日本病態栄養学会】
会期:2012年1月14日()~15日()
会場:京都市・国立京都国際会館
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/294
11月 23 2011
本日,現職者共通研修にて「エビセンスと作業療法実践」のテーマで90分,話をしました.
このテーマを,人前でするのは初めてであり,
内容を組み立てるのが難しかったのですが,
事前準備は自分としては(自己満足ながら)上々のできか.
エビデンス関連用語(エビデンス,EBM,RCT,エビデンスレベル)の確認,
それらの用語をとりまく誤用と誤解について,
そして,OTのエビデンスレベルを高めるために必要なことは?
というような内容です.
あとは,いかに説得力を高めながらゆっくりと伝えられるか,が課題でした.
しかし!
盛り込みすぎた…
90分で伝えるには,量が多すぎた.
どうしても焦るあまり早口になってしまい,
参加者もドンドン脱落していっているのがわかる…
いけませんね.参加者の皆様,すみませんでした.
こういった話は,ゆっくりゆっくり進め,参加者が
反芻する時間(解釈する時間)をとりながらやらねばならないのに.
どんどん畳みかけてしまい,脱落させてしまいました.
やってしまった感が強く残っています.
伝えたかったことの半分も伝わっていないと思われます.反省です.
あーリベンジしたい…
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/292
11月 22 2011
この5日間の「つぶやき」
powered by twitill
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/291
11月 17 2011
この5日間の「つぶやき」
powered by twitill
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/290
11月 16 2011
老健の短期集中リハ加算、要件見直し-厚労省「さらに論議必要な論点」を提示(CBnews)
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/35973/page/0.html
≪概要≫
・厚労省は14日の社会保障審議会で個別サービスの基準・報酬の見直し案のうち、「さらに論議が必要な論点」を提示
・老健では、短期集中リハビリテーション実施加算の見直しを新たに提案
・小規模多機能型居宅介護についてはサテライト型事業所の指定要件として一定の実績を求める案も提案
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/289
11月 14 2011
【フォトレポ】医療・介護ロボ最前線―iREX2011(CBnews)
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/35932/page/0.html
≪概略≫
・ロボット見本市「2011国際ロボット展」が開催された
・ベッドにも車いすになる「ロボティックベッド」や、麻痺や筋力低下で不自由になった歩行をアシストする機器、見守りシステムなどが展示された
・患者や高齢者向けの癒しロボットにも注目が集まる
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/288
11月 12 2011
この5日間の「つぶやき」
powered by twitill
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/286