県士会サイトがかかえていた問題点(3)-サイト構成・管理

先の2つの問題は環境面・ハード面についてでしたが,この問題は言うならばソフト面についてです.

2004年6月から私が責任者として管理をはじめたのですが,その当時の素人が行うサイト構成・管理方法の主流は,ホームページビルダーなどのホームページ作成ソフトを使って,ワードで文章を書く感覚でページを作成し,それぞれリンクを貼っていく,という方法でした.

そして時代の変化と共に,サイト構築・管理はコンテンツマネージメントシステム(CMS)を使用する方法が主流となったのです.

皆さんはアメブロなどのブログサービスを使ったことがありますか?
記事を書いて投稿するだけで,そこそこ見栄えの良いページができあがりますね.

CMSは,ブログに限らずサイト全体を同じような方法で管理できるよう機能が拡大し,それを行うためのプログラムを自前のサーバーやレンタルサーバにインストールして使用するというものです.

一方,以前のホームページビルダーなどのソフトを使ってのサイト構築・構築は,アメブロなどのブログとは異なり,本文の文字の色・大きさ・行間,サイトの背景,サイトの幅,タイトルの画像や文字の色・配置・大きさ,ナビゲーションメニューの組み方,などなどなどなど…ぜーんぶ手作りです.

例えるならば,旧システムは「大工さんが材木等の加工を行い一軒家を建てて,内装までやっちゃう」,CMSは「台所やトイレ,玄関,ベランダなどのユニットの組み合わせで家を建て,内装は少し手を加える」,といった感じでしょうか.

じゃあ,県士会サイトも始めからCMSでやれば良かったのでは?
と言われてしまうかもしれませんが,CMSが主流になったのは2005年頃からであり,さらに素人でも手が出せるようになったのは,つい最近のことです.

私も数年前から,CMSが主流となっており,この方法だと基礎を組み上げてしまえば,あとの記事やページの追加などは簡単にできるようになるということには,気がついていました.
実際,私も2010年1月からCMSを使って個人のブログを管理・運営しています.

しかし,県士会サイトは,すでに推定500を超える記事・ページで構成されていました.
このCMSに切り替えるにも,今あるページをすべて移行しなければならないので,途方もない作業が必要となります.
しかも,当時借りていたレンタルサーバーの容量(100MB)では,CMS本体すら導入(CMSプログラムのインストール)することもままなりませんでしたし.

しかし,先の2つの記事を読まれた方はもうお気づきでしょう,そう,レンタルサーバーを最新のものへ引っ越すことで,CMSを導入するきっかけが訪れたのです.

「CMS導入記」へつづく

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/267

京大、多発性硬化症関連疾患の鑑別方法を開発

京大、パターン解析手法を活用した多発性硬化症関連疾患の鑑別方法を開発(マイコミジャーナル)

http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/12/099/index.html

≪概要≫

・京大の研究グループが、脳脊髄液プロテオミクスパターン解析手法を用い、多発性硬化症関連疾患を鑑別することに成功したと発表

・多発性硬化症の治療が有害に働く場合がある、類似疾患である「視神経脊髄炎」との鑑別が可能となる

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/266

「つぶやき」のまとめ 2011-10-12 (20)

この5日間の「つぶやき」

2011-10-08のつぶやき

2011-10-09のつぶやき

  • 20:39  [よっしー] 「よっしーずボイス」始まり始まり: このたび、「よっしーずボイス」が新しく始まりますので、まずはご挨拶。 平日限定、1日1回、よっしーがつぶやきます。 ちょっとした小ワザや小ネタの紹介や、本には載っていないけど… http://t.co/h405sNkX  #

2011-10-10のつぶやき

  • 23:18  県士会サイト: 求人情報(1件) http://t.co/aIlUgYpu  #
  • 23:18  県士会サイト: 講習会・研修会(2件) http://t.co/URbsn7uI  #
  • 23:18  県士会サイト: 地域リハの”わ・和・輪”(1件) http://t.co/YG6JgSsl  #
  • 23:18  県士会サイト: 月刊よっしーワールド(2件) http://t.co/9Ued6Vfq  #
  • 23:18  県士会サイト: 県士会ブログシリーズ(2件) http://t.co/t5LHrr0a  #
  • 00:05  [よっしー] 自分の声を整える: タイトルにちなんで、まずは声ネタから(^^) 自分の声を整えましょう。 低めでゆったりした声を出せるように。 キンキンした早口の声はNG。 声かけは大事だけど、「何」を言うか…だけではなくて… http://t.co/8glRFyrn  #

2011-10-11のつぶやき

2011-10-12のつぶやき

  • 07:01  [よっしー] 声の強さ: 声の強さもコントロールを。 あんまり大きい声や押しの強い声だと、 認知症のある方は疲れてしまったり、圧倒されてしまったりします。 目の前の方が話す声の強さをよく聞きとって、 同じ程度の強さの声で話す… http://t.co/lKvFnMen  #
  • 09:47  知恵袋: 介護職のたん吸引などに関し、改正省令公布 http://t.co/qwvp9uJ1  #
  • 12:24  来春の花粉、今春よりは7割減 民間気象会社予測 http://t.co/opOI6fEP *Tw*  #
  • 12:24  年金支給「68歳から」案も 厚労省が改革3案提示 http://t.co/8fn074yC *Tw*  #
  • 12:25  女性と病気 子宮内膜症:6 情報編 人生設計ふまえ治療選択 http://t.co/GuyYUO64 *Tw*  #
  • 12:26  育児と医療と介護と…夫婦で綴ります http://t.co/3HM3NWx9 *Tw*  #
  • 17:06  県士会サイト: 求人情報(1件) http://t.co/xmjd2QLq  #
  • 20:43  ブログ: あれーっ、そういえばまだ返信ないなあ・・・。 http://t.co/I0nEKP5i  #

powered by twitill

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/265

介護職のたん吸引などに関し、改正省令公布

介護職のたん吸引などに関し、改正省令公布(CBnews)

http://www.cabrain.net/news/article/newsId/35706

≪概略≫

・厚生労働省は10月3日付で、一定の研修を受けた介護職員らがたんの吸引や経管栄養を実施するための改正省令を公布

・改正省令は23年4月1日付で施行される

・実施にあたっては、基本研修と施設や在宅の現場での実地研修が必須

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/263

引きこもり、「発達障害の出現率高い」

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=48395
(2011年10月7日 読売新聞)
支援団体のNPO法人「全国引きこもりKHJ親の会」の調査で、「引きこもり」の人は、広汎性発達障害の出現率が通常より高い可能を指摘した。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/262

心の傷、深刻な実態判明…口蹄疫「被害農家2割通院必要」

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=47990
(2011年10月1日 読売新聞)
宮崎県精神保健福祉センターは口蹄疫の被害農家全戸を対象に、心の状態に関する聞き取り調査を行い、30日報告書をまとめた。
その結果、被災農家のうち、約2割に食欲不振や持病の悪化、不眠などがあり、通院などの対応が必要と判断された。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/261

車いす・シーティング基礎講習会

日時:2011年11月19日(土)12:40〜23日(水)15:30の5日間

会場:横浜市総合リハビリテーションセンター

主催:一般社団法人日本車いすシーティング協会

参加費:一般60000円(テキスト代、昼食代を含む)

定員:80名(事前申込制)

詳細: http://www.j-aws.jp/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/259

「つぶやき」のまとめ 2011-10-07 (32)

この5日間の「つぶやき」

2011-10-03のつぶやき

2011-10-04のつぶやき

2011-10-05のつぶやき

  • 09:46  高額療養費制度見直し。誰が負担する? http://t.co/12tjdBvI *Tw*  #
  • 09:47  患者説明に使えるスライドがiPad用アプリに http://t.co/mdgnALbm *Tw*  #
  • 09:48  繰り返すかゆみの原因は携帯電話 http://t.co/CpYG230k *Tw*  #
  • 09:49  MR総数が初めて6万人超 http://t.co/Pwan3iB5 *Tw*  #
  • 12:33  地域リハNews: アンケート~第2弾!!: 認知症の方の作業療法に関するアンケート開始! 今年度、地域リハ部の2回目となるアンケート調査です。 今回は、認知症の方の作業療法に関するアンケートを実施いたします。 対象は神奈川… http://t.co/PzlA61Yo  #

2011-10-06のつぶやき

2011-10-07のつぶやき

  • 09:19  福山型筋ジス、治療に道 神戸大、発症の仕組み解明 http://t.co/9zGv1uac *Tw*  #
  • 09:19  子宮内膜症:1 重い月経、異常疑わず http://t.co/jHuhVbIA *Tw*  #
  • 09:21  医学研究を発表するためのルール http://t.co/OlqoCzRC *Tw*  #
  • 09:24  2型糖尿病の合併症、進行のスピードはどう違う? http://t.co/a3A5Ys7L *Tw*  #
  • 09:50  地域リハNews: 「訪問リハビリテーション実施施設の調査」結果: 2011年8月に会員のみなさまにご協力いただいた訪問リハビリテーション(作業療法)実施施設の調査結果を報告いたします.ご回答いただいた30施設の結果となりま… http://t.co/rXAFxv5z  #
  • 18:14  知恵袋: 県士会サイトがかかえていた問題点(2)−ドメイン http://t.co/aX04myp1  #
  • 23:37  [ALS支援ブログ] HCR終了!! http://t.co/Ocrl8sRy  #
  • 01:47  地域リハNews: 合同研修会~アンケート結果!: 第1回OT・PSW合同研修会  アンケート集計結果 9月18日(日)神奈川県PSW協会と初の合同研修会を開催しました!!以下、アンケートの集計結果です。 ≪設問1≫職種… http://t.co/RxKDxnRu  #

powered by twitill

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/258