県士会サイトがかかえていた問題点(2)-ドメイン

レンタルサーバーの乗り換えを決意したのと同時に,
ドメインの変更もお願いすることにしました.

県士会サイトの旧ドメインは[kana-ot.com]です.
この.comというのは,企業などの営利団体が取得するべきドメインなのです.

職能団体が営利団体用のドメインを持っているのは問題である…
と,数年前に気がついていたのですが,とりあえず黙っていました(汗)

(言い訳ですが).comのドメインを取得したのが2004年6月.
この頃の県士会はけっして予算の余裕はなかった.(今もですが当時はもっと)
なるべく使用料金が安いドメインを取得せねばならず,
当時は.comが一番安く,他のものは少々高めの価格設定でありました.
そこに,私の.comが営利団体向けのドメインであることを知らないという無知さが加わり,[kana-ot.com]となったのです.

考えてみれば「神奈川の作業療法がドットコム」…
いろんな意味で問題がありますね.

そこでドメインの変更候補を「.jp」に絞り,
以下の点を検討しました.

1.費用は?
2.ドメイン変更に伴う損害は?

1.費用(試算)

.com 5年更新(継続):¥19,950
.jp 1年更新:¥3,800(5年x¥3,800=¥19,000)

なんと.jpの方が安いという衝撃の結果が…

2004年に.comを取得した時は,新規契約で10年¥22,365でした.
その後,利用した取得代行業者が10年契約をやめ最長5年とし,
さらに新規よりも継続を高く価格設定しているという
カラクリもありましたが,安くなるとは全く予想していなかったので,
これも常に新しい情報を得ておかねば…です.

2.損害

結果から言うと,数ヶ月の一時的な混乱しかないだろうと予想しました.
具体的には,メールアドレスの変更,ブックマークの変更,リンクの変更,検索結果の混乱,などなど.

もちろん対策を計画的かつ具体的に立てる必要があります.
いかに県士会会員へ伝えるか,そしてなによりもいかにスムーズに
理事・役員のメーリングリストやメールアドレスを移行するか…
このあたりの話は,また別の回にでも.

これら1.2.の検討結果から,変えない理由はないし,ドメインの変更を
サーバーの引っ越しに合わせるというタイミングも作業が楽になるので,
冒頭にあるようにドメインを[.com]から[.jp]への変更も同時に行う決意をしたのでした.

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/257

【中医協】診療報酬改定の議論本格化

【中医協】診療報酬改定の議論本格化-12年度は一体改革の第一歩(CBnews)

http://www.cabrain.net/news/article/newsId/35695

≪概略≫

・中医協は10/5の総会で2012年度の診療報酬改定にむけた議論を本格的にスタート

・社会保障・税の一体改革成案に沿って、一般病床(107万床)の再編を25年度までに行う方向性

・診療点数が混在している亜急性期医療の仕組みについても、リハビリテーションの実施状況など調査したうえで、現在の仕組みを維持するか判断する考え

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/256

明日から役立つ!OTのための運動器治療学-実技講習会-

日時:平成23年11月5日(土),6日(日)
場所:東京工科大学 蒲田キャンパス
講師:中山彰一先生,鈴木重行先生,浅井友詞先生
参加費:20000円

詳細:http://www.taisei-ms.com/ (Topics/News)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/254

平成23年9月の実績報告

平成23年9月の更新状況およびアクセス件数を報告します.

《更新状況》
総件数:95件
 講習会・研修会:23件
 求人情報掲載板:16件
 その他:56件
Kanaからの手紙:27件発信

《アクセス件数》
総プレビュー数:70535件
1日あたりのプレビュー数:2351.2件
訪問者の延べ数:推定13230人
訪問者1人あたりのプレビュー数:推定5.3ページ
1日あたりの訪問者数:推定441.0人
カウンター:8515件

《月間ページアクセスランキング・上位10ページ》
1位:講習会・研修会 15841件
2位:作業療法Tips&PDF 13794件
3位:求人情報掲載板 7964件
4位:必見!OTのすご技・アイデア集 6690件
5位:再学習☆応援講座 3707件
6位:作業療法の魅力を語る 1742件
7位:地域リハの”わ・輪・和” 1147件
8位:月刊よっしーワールド 971件
9位:ウェブ管的知恵袋 595件
10位:更新履歴 of KAOT Website 438件

《その他》
Kanaからの手紙 登録者:159名
Twitter@kaotwebkan フォロアー:116名

《用語解説》
・総プレビュー数:県士会サイトにあるすべてのページの閲覧数の総計
・1日あたりのプレビュー数:総プレビュー数をその月の日数で割った値
・訪問者の延べ数:訪問者数の累計.cookieを用いて測定.推定値
・訪問者1人あたりのプレビュー数:総プレビュー数を訪問者の延べ数で割った値.推定値
・1日あたりの訪問者数:総プレビュー数を月の日数で割った値.推定値
・カウンター:県士会サイトのトップページカウンターの増加数

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/250

起業ってこんな感じ!シンポジウム

「起業ってこんな感じ!シンポジウム」

日時:平成23年11月23日(水)13:45〜17時

会場:えるおおさか(府立労働センター)6階 大会議室

参加費:2000円

定員:200人

主催:やまだリハビリテーション研究所  http://yamariha.shisyou.com/(シンポジウムの詳細)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/248

「つぶやき」のまとめ 2011-10-02 (13)

この5日間の「つぶやき」

2011-09-28のつぶやき

2011-09-29のつぶやき

2011-09-30のつぶやき

powered by twitill

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/253

RSウイルス感染症が過去最多

RSウイルス感染症が過去最多、早期に多発-03年の調査開始以来最多のペース(CBnews)

http://www.cabrain.net/news/article/newsId/35619.html

・冬季に流行するRSウイルス感染症の患者報告数が例年より早い時期から増加、今後も増加すると見られる

・呼吸器感染症のひとつで、新生児、乳幼児、低出生体重児、心肺系に基礎疾患のある人が重症化しやすい

・手洗い、せきエチケットの徹底が感染予防として重要

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/246

脳出血起こす虫歯菌、発見される

脳出血起こす虫歯菌・・・高血圧・喫煙は特に危険(YOMIURI ONLINE)

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=47811

≪概略≫

・脳出血を引き起こす危険性の高い、特殊な虫歯菌が発見される

・この虫歯菌に感染すると、脳出血を起こすリスクは4倍高まることが分かった

・高血圧や加齢、喫煙による血管へのダメージで発症率があがるとみられる

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/245