Author's posts
3月 04 2014
脳梗塞予防薬にアルツハイマー病抑制効果
脳梗塞予防薬にアルツハイマー病抑制効果(読売新聞 2014/2/28)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=93767
《概略》
・脳梗塞予防薬「シロスタゾール」にアルツハイマー病の進行を抑える効果があることが分かった
・シロスタゾールで血流が良くなり、脳に有害なタンパク質が脳の外へ排出されたとみられる
・服薬継続群は服薬していない群に比べ認知機能検査にて点数低下が少ない
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/803
3月 01 2014
多動性障害治療薬「コンサータ」大人も使用可に
多動性障害治療薬「コンサータ」 大人も使用可に(産経ニュース 2014/2/26)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140226/bdy14022609010002-n1.htm
《概略》
・注意欠陥多動性障害(ADHD)の治療薬「メチルフェニデート塩酸塩」(コンサータ)が、18歳以降の成人期の患者にも使えるようになった。
・心理社会的治療を施し、改善しなかった場合薬物療法を組み合わせるする。現在まで「ストラテラ」に次ぐ2剤目
・子供に比べ大人の患者の治療環境は十分とは言えない
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/799
2月 18 2014
平成26年度診療報酬改定について
平成26年度診療報酬改定について(厚生労働省 2014/2/12)
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000032996.html
《概略》
・長期間にわたり精神科デイ・ケア等を提供している際の評価の見直し
・重度の認知症患者に対する短期の集中的な認知症リハビリテーションの評価の新設
・急性期の精神疾患患者に対するチーム医療を推進し、早期退院を促すため計画に基づいた医療を提供した場合の評価を新設
・病状が不安定な患者の地域移行を推進する24時間体制の他職種チームによる在宅医療に関する評価を新設
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/796
2月 08 2014
重度の認知症患者に集中リハビリ 4月から報酬新設
重度の認知症患者に集中リハビリ 4月から報酬新設(産経ニュース 2014/1/30)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140130/bdy14013000540000-n1.htm
《概略》
・平成26年度の診療報酬改定で、重度の認知症患者への集中的なリハビリに新たな報酬を新設。
・PT、OT、STが患者とマンツーマンでのリハビリが要件で、担当患者数にも制限を設ける。
・重点的な治療で早期回復を図っていき、4月から適用予定。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/789
1月 27 2014
自宅でアルツハイマー病検査 愛知県や豊橋技科大などが機器を開発
自宅でアルツハイマー病検査 愛知県や豊橋技科大などが機器を開発(読売新聞 2014/1/22)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=91493
《概略》
・一滴の血液でアルツハイマー病などの病気の原因物質を検出する機器を開発
・ガンやノロウイルスなどの検出にも応用が可能で、2015年末までに実用化を目指している
・検査所要時間や検査費用が軽減し、スマートフォンとの連動等も想定されている
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/782
12月 01 2013
リハビリ・在宅医療を充実
リハビリ・在宅医療を充実・・・厚労省が基本方針案(読売新聞 2013/11/23)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=88509
《概略》
・来年度診療報酬改定にて急性期病床を削減し、リハビリや在宅医療充実していく方針を提示した
・高齢化に伴い、症状の安定した高齢者が急性期病床への長期間の入院している。急性期病床を減らし、リハビリのための病床整備を促していく。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/765
11月 16 2013
統合失調症、特定分子が減・・・
統合失調症、特定分子が減・・・(読売新聞 2013/11/5)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=87514
《概略》
・統合失調症患者は大脳皮質内にある分子「KCNS3」が健常者と比較し減少している。
・「KCNS3」は認知機能に関与しており、分子を活性化することで注意や思考などの認知機能障害の改善に結び付くと考える
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/763
11月 05 2013
統合失調症:発症の鍵握る物質か
統合失調症:発症の鍵握る物質か 研究グループが確認(毎日新聞 2013/11/3)
http://mainichi.jp/select/news/20131103k0000e040140000c.html
《概略》
・神経細胞の移動を促すタンパク質「ケモカイン」の一種と受容体の働きの低下が行動異常の原因と突き止めた
・統合失調症患者18名の鼻粘膜細胞を調べると一般人に比べケモカインが減少している
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/761