Author's posts
10月 31 2015
脳神経細胞再生、たんぱく質発見…新薬に期待も
脳神経細胞再生、たんぱく質発見…新薬に期待も(読売新聞 2015/10/30)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=125736
≪概略≫
・脳の神経細胞の再生に複数のたんぱく質が関与していることを発見
・神経細胞にあるたんぱく質「PDGFR-β」が、脳神経再生に及ぼす影響を解析
・「PDGFR-β」が活性化することで脳神経の再生が促進される。今後詳しい解明にて新薬の開発などが期待される
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1177
10月 19 2015
硬膜下血腫、「自分の血を注入」で劇的回復
硬膜下血腫、「自分の血を注入」で劇的回復(読売新聞 2015/10/16)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=125086
≪概略≫
・硬膜下血腫に「ブラッドパッチ(自家地硬膜外注入)」と呼ばれる治療法が効果的と報告される
・硬膜下血腫患者に対し、ブラッドパッチ治療を行った結果8割は手術を必要とせず病気が治った
・現在ブラッドパッチ治療は医療保険治療外である
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1174
10月 19 2015
12月の学会・研修会の紹介
【日本精神障害者リハビリテーション学会】
会期:2015年12月03日 – 05日
会場:高知市・高知市文化プラザかるぽーと
詳細:http://www.japr.jp/
【日本小児整形外科学会】
会期:2015年12月04日 – 05日
会場:岐阜市・長良川国際会議場
詳細:http://www.jpoa.org/
【日本整形外科学会骨系統疾患研究会】
会期:2015年12月05日
会場:岐阜市・長良川国際会議場
詳細:http://www.joa.or.jp/
【QOL研究会 】
会期:2015年12月05日
会場:西宮市・神戸女学院大学
詳細:http://www.nona.dti.ne.jp/~qolmanda
【日本精神衛生学会】
会期:2015年12月05日 – 06日
会場:北九州市・産業医科大学ラマツィーニホール
詳細:http://www.seishineisei.gr.jp/
【日本脳腫瘍学会】
会期:2015年12月06日 – 08日
会場:京都市・京都宝ヶ池グランドプリンスホテル
詳細:http://www.jsn-o.com/
【日本高次脳機能障害学会】
会期:2015年12月10日 – 11日
会場:東京・ベルサール渋谷ファースト
詳細:http://www.higherbrain.or.jp/
【日本精神科救急学会】
会期:2015年12月11日 – 12日
会場:名古屋市・ウインクあいち(愛知県産業労働センター)
詳細:http://www.jaep.jp/
【日本神経精神医学会】
会期:2015年12月11日 – 12日
会場:金沢市・石川県立音楽堂
詳細:http://www.jnpaonline.org/
【日本産業ストレス学会】
会期:2015年12月11日 – 12日
会場:京都市・京都テルサ(京都府民総合交流プラザ)
詳細:http://www.sangyo-stress23.jp/
【日本運動器疼痛学会】
会期:2015年12月12日 – 13日
会場:名古屋市・名古屋国際会議場
詳細:http://www.jamp.so/
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1172
10月 07 2015
虐待で精神疾患の子供・・・表情、感情認知が困難か
虐待で精神疾患の子供・・・表情、感情認知が困難か(読売新聞 2015/10/4)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=124546
≪概略≫
・虐待やネグレクトによる精神疾患、反応性愛着障害(RAD)の子供は脳の一部が小さいことが判明
・RADは不適切な養育を受けたことが原因で情動の抑制や人間関係の構築ができなくなる精神疾患
・RADの子供は物の認知や感情を読み取る脳の視覚野の容積が2割ほど減少していた
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1169
9月 27 2015
肥満小児は肝脂肪の頻度が高く肝硬変のリスクも高い
肥満小児は肝脂肪の頻度が高く肝硬変のリスクも高い-大阪市大が調査(マイナビニュース 2015/9/25)
http://news.mynavi.jp/news/2015/09/25/717/
《概略》
・近年日本では肥満小児が増加し、肝脂肪、高脂血症、糖尿病などの合併症への早期介入が課題となっている。
・肥満小児は脂肪肝の頻度が高く、非アルコール性脂肪性肝炎の指標も高く肝硬度が高い傾向にある
・肥満小児に対し運動、食事指導を行うことで早期治療介入となり子供の健康福祉につなげていける
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1150
9月 15 2015
11月の学会・研修会の紹介
【日本側彎症学会】
会期:2015年11月05日 – 06日
会場:新潟市・りゅーとぴあ(新潟市民芸術文化会館)
詳細:http://www.sokuwan.jp
【日本関節病学会】
会期:2015年11月05日 – 06日
会場:札幌市・札幌コンベンションセンター
詳細:http://jsjd.info/
【日本臨床神経生理学会】
会期:2015年11月05日 – 07日
会場:大阪市・大阪国際会議場(グランキューブ大阪)
詳細:http://jscn.umin.ac.jp
【日本病院・地域精神医学会】
会期:2015年11月06日 – 07日
会場:東京多摩市・パルテノン多摩
詳細:http://www.byochi.org/
【臨床ストレス応答学会】
会期:2015年11月06日 – 07日
会場:東京・東京農工大学140周年記念会館(エリプス)
詳細:http://web.sapmed.ac.jp/bssr/
【日本ストレス学会】
会期:2015年11月07日 – 08日
会場:東京都三鷹市・杏林大学三鷹キャンパス
詳細:http://www.tokyo-med.ac.jp/ph/jass/
【日本アロマセラピー学会】
会期:2015年11月07日 – 08日
会場:横浜市・ワークピア横浜
詳細:http://www.aroma-jsa.jp/
【日本臨床スポーツ医学会】
会期:2015年11月07日 – 08日
会場:神戸市・神戸国際会議場(神戸コンベンションセンター)
詳細:http://www.rinspo.jp/
【日本義肢装具学会】
会期:2015年11月07日 – 08日
会場:横浜市・パシフィコ横浜
詳細:http://www.jspo.jp
【臨床神経病理懇話会】
会期:2015年11月14日 – 15日
会場:大津市・滋賀医科大学
詳細:http://www.jsnp.jp/
【日本腰痛学会】
会期:2015年11月14日 – 15日
会場:東京・JPタワーホール&カンファレンス
詳細:http://jslsd.jp/
【トゥレット研究会】
会期:2015年11月15日
会場:東京・東京大学医学部附属病院
詳細:http://tourette.kenkyuukai.jp/
【高次脳機能障害作業療法研究会】
会期:2015年11月15日
会場:名古屋市・鵜飼リハビリテーション病院
詳細:http://koujinoukinou-ot.com/
【日本脊髄障害医学会】
会期:2015年11月19日 – 20日
会場:東京・グランドプリンスホテル高輪
詳細:http://www.jascol.jp/
【日本心療内科学会】
会期:2015年11月21日 – 22日
会場:盛岡市・いわて県民情報交流センター(アイーナ)
詳細:http://www.jspim.org/
【日本臨床リウマチ学会】
会期:2015年11月21日 – 22日
会場:神戸市・神戸国際会議場
詳細:http://www.j-cra.com/
【日本臨床整形外科学会】
会期:2015年11月21日 – 23日
会場:那覇市・タイムスホール
詳細:http://www.jcoa.gr.jp/
【日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会】
会期:2015年11月22日
会場:姫路市・姫路市市民会館
詳細:http://www.aka-japan.gr.jp/
【SST普及協会 in 大阪】
会期:2015年11月27日 – 28日
会場:豊中市・千里ライフサイエンスセンター
詳細:http://www.jasst.net/
【日本芸術療法学会】
会期:2015年11月28日 – 29日
会場:東京・目白大学新宿キャンパス
詳細:http://jspea.org/
【日本青年期精神療法学会】
会期:2015年11月28日 – 29日
会場:東京都八王子市・ホテル ザ・ビー八王子
詳細:http://jaap.umin.jp/JAAP/index.html
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1149
9月 15 2015
多発性硬化症、発症に特定の腸内細菌の減少が関与か
多発性硬化症、発症に特定の腸内細菌の減少が関与か-NCNP(マイナビニュース 2015/8/15)
http://news.mynavi.jp/technology/medical/
《概略》
・多発性硬化症(以下MS)患者の増加から日本人の食生活変化が影響すると仮説し腸内細菌を研究
・MSの腸内細菌は健常者と比べ、炎症性のリンパ球を抑制するリンパ球と同じグループに属する細菌が減少していることが判明
・再発頻度や再発症状の重症度などMSは個人差が大きく、生活背景と腸内細菌の解析を進めることで疾患因子の同定が期待される
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1148
8月 28 2015
軽度認知症、運動で防ぐ
軽度認知症、運動で防ぐ 暗算しながらで効果増(日本経済新聞 2015/8/23)
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO90805520R20C15A8TZQ001/
《概略》
・軽度認知障害(MCI)は認知症ではないが認知機能が年相応より低下した状態を指し、高齢者の約13%に上るといわれている
・MCIは認知症に移行するリスクが高い反面、発症を抑えられるケースも多く、運動不足が発症に起因するともいわれている
・運動プログラムを継続した高齢者は認知機能、言語機能が維持され脳の委縮傾向もない。また、運動と認知の二重課題を取り入れるとより効果が期待される
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1134