リハ専門職の新人研修の義務化求める-民主議連でリハ3団体(CBnews 2012/8/2)
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/37807.html
≪概略≫
・民主議連の予算の概算要求に向けてリハビリ専門職の団体などからヒアリングが実施された
・新人のリハビリ専門職の質を向上させるため、医療機関などでの新人研修の義務化を求めた
・大災害での支援体制の整備なども合わせて要求
8月 05 2012
リハ専門職の新人研修の義務化求める-民主議連でリハ3団体(CBnews 2012/8/2)
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/37807.html
≪概略≫
・民主議連の予算の概算要求に向けてリハビリ専門職の団体などからヒアリングが実施された
・新人のリハビリ専門職の質を向上させるため、医療機関などでの新人研修の義務化を求めた
・大災害での支援体制の整備なども合わせて要求
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/560
8月 02 2012
平成24年7月の更新件数で驚いたこと.
講習会・研修会情報の掲載依頼が51件にもおよんだこと!
これまでの月ごとの依頼件数では,平成24年1月と平成23年11月の26件が最高だけに,いかに先月が多かったかがわかります.
ありがたいことです.
これも,県士会サイトで無料掲載していることの認知度があがり,掲載されることでの効果を実感していただいているからだと,うれしく思っています.
作業する私としては,掲載依頼のための投稿フォームを昨年の8月に導入したことが大ヒットでした.
以前は,掲載する記事をワードファイルなどで受け取り,掲載するためのひな型である表組みに,項目1,内容1,項目2,内容2・・・・と,ひとつひとつコピペで入れ込んでいました.なので,1件あたり10分から15分くらいかかっていました.
この投稿フォームの導入後は,掲載するための表組みに,はじめから項目・内容ともに書き込まれた状態で私の手元に届きます.つまり,一つ一つのコピペ作業を省くことができるます.
これによって掲載作業にかかる時間がどーんと短縮されました.
もう元の方法へは戻れません.以前の方法で51件の更新作業を行う…想像するだけで,ぞっとします.本当に良かった…
もちろん,投稿者に入力するという手間が増えることになるので,投稿が減ってしまわないかという心配もありました.この導入後の1年間の依頼件数の推移を見る限り,その心配も杞憂に終わったことがわかります.
これからも,主催者のお役に立てるよう,神奈川県の作業療法士のレベルアップに貢献できるよう,作業に励みます.よろしくお願いします!
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/557
8月 02 2012
平成24年7月の更新状況およびアクセス件数を報告します.
《更新状況》
総件数:95件
講習会・研修会:51件
求人情報掲載板:17件
その他:27件
Kanaからの手紙:35件発信
《アクセス件数》
総プレビュー数:86509件
1日あたりのプレビュー数:2790.6件
訪問者の延べ数:推定17842人
訪問者1人あたりのプレビュー数:推定4.8ページ
1日あたりの訪問者数:推定575.5人
カウンター:6574件
《月間ページアクセスランキング・上位10ページ》
1位:作業療法Tips&PDF 21985件
2位:講習会・研修会 16035件
(うち,スマホ2296件)
3位:必見!OTのすご技・アイデア集 11126件
4位:求人情報掲載板 8765件
(うち,スマホ1731件)
5位:再学習☆応援講座 3627件
6位:月刊よっしーワールド 3435件
7位:第14回神奈川県作業療法学会 1796件
(うち,スマホ147件)
8位:作業療法の魅力を語る 1795件
9位:地域リハの”わ・輪・和” 1371件
10位:ウェブ管的知恵袋 597件
(うち,スマホ49件)
《その他》
Kanaからの手紙 登録者:168名
Twitter@kaotwebkan フォロアー:196名
Facebook いいね!:36人
《用語解説》
・総プレビュー数:すべてのページの閲覧数の総計
・1日あたりのプレビュー数:総プレビュー数を日数で割った値
・訪問者の延べ数:訪問者数の累計.cookieを用いて測定.推定値
・訪問者1人あたりのプレビュー数:総プレビュー数を訪問者の延べ数で割った値.推定値
・1日あたりの訪問者数:総プレビュー数を日数で割った値.推定値
・カウンター:県士会サイトのトップページカウンターの増加数
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/556
7月 29 2012
http://www.asahi.com/health/news/TKY201207270003.html
2012年7月27日apital
うつ病を適切に診断し治療につなげるため、日本うつ病学会は26日、医師向けの治療指針をまとめた。
誤診や安易な薬物治療をなくすことをめざす。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/554
7月 29 2012
http://www.cabrain.net/news/article.do?newsId=37761 2012年07月26日 19:41 キャリアブレイン
救急災害医療担当理事連絡協議会が26日日本医師会が開かれた。
講演で東北大大学院の松本和紀准教授は、惨事ストレスの対策には、本人・組織が惨事ストレスを理解しておくことや、しっかり休養を取ることが重要との見解を示した。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/553
7月 29 2012
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1207270018/ 2012年7月27日カナロコ
26、27日に三浦市内で、障害のある子どもたちのためのキャンプが行われた。
キャンプは三浦市社会福祉協議会が企画。昨年も小規模で実施したが、今回は同社協が行う障害児の放課後デイサービス利用者を対象として初めて本格的に開催。重度の心身障害や発達障害のある小学生から高校生まで16人が参加した。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/552
7月 27 2012
【臨床運動療法研究会】
会期:2012年9月1日(土)
会場:西宮市・武庫川女子大学(日下記念マルチメディアホール)
詳細:http://www.kmuhsc.net/clext/
【日本依存神経精神科学会(平成24年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会)】
会期:2012年月9月7日(金)~9日(日)
【日本小児心身医学会】
会期:2012年9月7日(金)~9日(日)
会場:名古屋市・名古屋国際会議場
【日本ホスピス・在宅ケア研究全国大会inとかち】
会期:2012年9月8日(土)~9日(日)
会場:帯広市・帯広市民文化ホール・とかちプラザ
【日本栄養改善学会】
会期:2012年9月12日(水)~14日(金)
会場:名古屋市・名古屋国際会議場
詳細:http://www.jade.dti.ne.jp/~kaizen
【日本神経回路学会(JNNS2012)】
会期:2012年9月12日(水)~14日(金)
会場:名古屋市・名古屋工業大学
【日本徒手理学療法学会(共催:マニュアルセラピー研究会)】
会期:2012年9月15日(土)
会場:札幌市・札幌医学技術福祉専門学校
詳細:http://www5b.biglobe.ne.jp/~m-pt/
【日本QOL学会】
会期:2012年9月16日(日)
会場:東京・国立感染研究所
詳細:http://www.nona.dti.ne.jp/~qolmanda
【在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワーク全国の集い】
会期:2012年9月16日(日)~17日(月)
会場:高知市・高知市文化プラザかるぼーと
詳細:http://www.home-care.ne.jp/net/index.php
【日本徒手理学療法学会ワークショップ(診断法と腰椎骨盤脊柱の処置)】
会期:2012年9月16日(日)~17日(月)
会場:北海道恵庭市・北海道文教大学
詳細:http://www5b.biglobe.ne.jp/~m-pt/
【日本早期認知症学会】
会期:2012年9月16日(日)~17日(月)
会場:甲府市・甲府市総合市民会館
【QOL研究会】
会期:2012年9月17日(月)
会場:東京・国立感染症研究所
詳細:http://www.nona.dti.ne.jp/~qolmanda
【日本癌学会】
会期:2012年9月19日(水)~21日(金)
会場:札幌市・ホテルロイトン札幌ほか
【日本デイケア学会】
会期:2012年9月20日(木)~22日(土)
会場:福岡市・福岡国際会議場
【総合リハビリテーション研究大会】
会期:2012年9月21日(金)~22日(日)
会場:横浜市・横浜ラポール
【日本重症心身障害学会】
会期:2012年9月28日(金)~29日(土)
会場:東京・学術総合センター(一橋記念講堂)
詳細:http://www.procomu.jp/smid2012/
【認知神経科学会】
会期:2012年9月29日(土)~30日(日)
会場:東京・東京大学先端知ビル竹田ホール
詳細:http://plaza.umin.ac.jp/~scn/
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/550
7月 25 2012
熱中症の救急搬送、2週連続で倍増-総務省消防庁(CBnews 2012/7/24)
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/37742.html
≪概略≫
・熱中症で救急搬送される人が7月に入り急増
・埼玉、東京が最多で神奈川県も5番目の多さ
・年齢別では65歳以上の高齢者が45.9%を占めた
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/547