熱中症の救急搬送、2週連続で倍増-総務省消防庁(CBnews 2012/7/24)
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/37742.html
≪概略≫
・熱中症で救急搬送される人が7月に入り急増
・埼玉、東京が最多で神奈川県も5番目の多さ
・年齢別では65歳以上の高齢者が45.9%を占めた
7月 25 2012
熱中症の救急搬送、2週連続で倍増-総務省消防庁(CBnews 2012/7/24)
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/37742.html
≪概略≫
・熱中症で救急搬送される人が7月に入り急増
・埼玉、東京が最多で神奈川県も5番目の多さ
・年齢別では65歳以上の高齢者が45.9%を占めた
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/547
7月 20 2012
難治性てんかん:原因を解明・・・東大准教授らのチーム(毎日jp 2012/7/17)
http://mainichi.jp/select/news/20120718k0000m040083000c.html
≪概略≫
・ 「側頭葉てんかん」の原因を東大准教授らのチームが突き止めた
・乳幼児期の熱性けいれんによって、脳内の神経回路の発達が妨げられていた
・てんかん発作の予防につながる、タンパク質の働きも判明
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/545
7月 16 2012
嗅覚検査で早期発見 認知症で講演(2012/7/15 北國新聞)
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120715104.htm
《概要》
・同大医療健康学部の森啓至教授はパーキンソン病とアルツハイマー型認知症の初期症状として、「においを感じにくくなることが近年の研究で分かってきた」と指摘した。
・森教授は嗅覚変化に気付くことが二つの病気の早期発見につながる可能性があると期待。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/544
7月 14 2012
無駄のない動き、「忘却で促進」・・・東大チーム(2012/7/1 YOMIURI ONLINE)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=61084
≪概略≫
・東京大学のチームの研究によって、無駄のない動きは軽い忘却によって進む可能性が高いことが分かった
・脳の活動度が低いほど、神経細胞も筋肉も無駄なエネルギーを使わず、効率的な動きができる
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/541
7月 09 2012
平成24年6月の更新状況およびアクセス件数を報告します.
《更新状況》
総件数:65件
講習会・研修会:22件
求人情報掲載板:18件
その他:25件
Kanaからの手紙:30件発信
《アクセス件数》
総プレビュー数:83454件
1日あたりのプレビュー数:2781.8件
訪問者の延べ数:推定18945人
訪問者1人あたりのプレビュー数:推定4.4ページ
1日あたりの訪問者数:推定631.5人
カウンター:6593件
《月間ページアクセスランキング・上位10ページ》
1位:作業療法Tips&PDF 22867件
2位:講習会・研修会 15540件
(うち,スマホ2129件)
3位:必見!OTのすご技・アイデア集 9851件
4位:求人情報掲載板 8593件
(うち,スマホ1710件)
5位:再学習☆応援講座 3747件
6位:月刊よっしーワールド 3059件
7位:作業療法の魅力を語る 1769件
8位:地域リハの”わ・輪・和” 1501件
9位:第14回神奈川県作業療法学会 1138件
(うち,スマホ89件)
10位:KAOT:社会保障制度委員会 669件
《その他》
Kanaからの手紙 登録者:167名
Twitter@kaotwebkan フォロアー:193名
Facebook いいね!:33人
《用語解説》
・総プレビュー数:すべてのページの閲覧数の総計
・1日あたりのプレビュー数:総プレビュー数を日数で割った値
・訪問者の延べ数:訪問者数の累計.cookieを用いて測定.推定値
・訪問者1人あたりのプレビュー数:総プレビュー数を訪問者の延べ数で割った値.推定値
・1日あたりの訪問者数:総プレビュー数を日数で割った値.推定値
・カウンター:県士会サイトのトップページカウンターの増加数
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/539
6月 30 2012
胃ろうなど人工栄養中止可能に、医学会が指針 (YOMIURI ONLINE 2012/6/28)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=60941
≪概略≫
・日本老年医学会は、高齢者の終末期における胃ろうなどの人工栄養について判断する際の指針を決定した
・複数の医療関係者と本人・家族らが話し合った上で合意すれば差し控えが可能とした
・医療側へは適切な選択ができるような情報提供することを求めている
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/538
6月 28 2012
皆さんはあまり関心が引かれなかったと思いますが,サイト管理者としては,ぞっとするニュースでした.
ファーストサーバ障害、深刻化する大規模「データ消失」 :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600L_W2A620C1000000/
[6/20に発生した大規模障害に関するお詫びとお知らせ] ファーストサーバ サポートWEB
http://support2.fsv.jp/info/nw20120620_01.html
県士会サイトもレンタルサーバーを利用しています.
幸いファーストサーバ社ではありませんでした.
今回のトラブルは詳細はよくわかりませんが,サイトが消えたということ,ファーストサーバ社側でのデータの回復は困難であり,各利用者で復旧させろ,といった状況のようです.
なので,サイト管理者が日頃からバックアップをとるなどの予防策を採っていれば,復旧も(時間はかかるにしても)できるかもしれません.
県士会サイトは,1週間に1度,自動でバックアップがとられています.ただし,それは記事そのもの(文字)のみであり,その記事に挿入されている「画像」や「PDFファイル」などはバックアップをとっていません.
しかも,文字・画像・PDFファイルなどの記事があっても,サイト自体の骨格もダメになってしまっているので,それを1から再構築するとなると…
で,で,身近なところが被害を受けていました…
社団法人 日本作業療法士協会 [トップページ]
http://www.jaot.or.jp/index.html
声も出ません…
というわけで,PCやネットなどのデータの保管は100%信頼できないということで,こまめにバックアップなどの予防策を採っておかねば!
とりあえず県士会サイトは,画像等のバックアップを簡便に行うための手段を検討します.
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/537
6月 26 2012
レビー小体型認知症患者の「幻視」を誘発する検査の開発に成功 (東北大学 2012/5/31)
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2012/05/press20120525-01.html
≪概略≫
・東北大学の研究グループが、新たに開発したテストを用いて、「パレイドリア」という錯視を誘発することに成功
・ この検査により、鑑別診断や治療効果の正確な評価が可能になると期待される
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/536