「つぶやき」のまとめ 2012-08-27 (16)

この5日間の「つぶやき」

2012-08-23のつぶやき

  • 06:22  [知恵袋] 「つぶやき」のまとめ 2012-08-22 (5): この5日間の「つぶやき」 2012-08-18のつぶやき 09:24[知恵袋] 「つぶやき」のまとめ 2012-08-17 (25): この5日間の「つぶ… http://t.co/cTfu09vj  #
  • 22:47  [よっしー] 医学と暮らしの橋渡し: スローガンを声高に叫んでるだけでは 実行性はないと思ってる。 そういうことって あちこちで起こっているんじゃないかなぁ? 認知症のある方への対応もしかり。 目の前のAさんの能力と困難と特… http://t.co/9Xgxdn77  #

2012-08-26のつぶやき

2012-08-27のつぶやき

  • 13:06  リハビリ 失語症:5 自力で稼ぎ自宅に事務所 http://t.co/KcsWRHou  #
  • 13:06  リハビリ 失語症:6 情報編 訓練するほど効果あり http://t.co/JAg7KdWA  #
  • 13:13  #mynavinews パーキンソン病とその類縁疾患には「セルトラリン」が有効 – 東北大が確認 http://t.co/9YOEmnTu  #
  • 13:18  適度な運動は糖尿病患者の死亡リスク低減に関係 http://t.co/WLQiD5X2 #NMonl  #
  • 13:22  【CBニュース】発達障害やてんかんの治療法開発へ #cbnews http://t.co/saSNhtFG  #
  • 13:23  認知症急増、305万人 厚労省推計、65歳以上の1割 http://t.co/8NANFYYa  #
  • 15:03  [社会保障] 平成24年度診療報酬改定について: *疑義解釈資料の送付について(その8)(平成24年8月9日) http://t.co/fkJUJRiH…省略 en15… http://t.co/355HaBYS  #
  • 18:26  県士会サイト: 求人情報(7件) http://t.co/ob84HaOW  #
  • 18:26  県士会サイト: 講習会・研修会(6件) http://t.co/R1vEZQRR  #
  • 18:26  県士会サイト: 県士会認定SIG団体(1件) http://t.co/diX9nXU9  #
  • 18:26  県士会サイト: 神奈川からできる復興支援リンク集(1件) http://t.co/4gbg4DcF  #
  • 20:48  [よっしー] PCメガネをかけてみました: どうでもいいことなんですけど(^^; ただいま、PCメガネをかけて書いています。 寄る年波には勝てず(^^; 目が疲れるし PCで作業する時間は減らないし 不思議なことに PCメガ… http://t.co/JCzOJqdA  #

powered by twitill

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/577

推計305万人の認知症高齢者、半数が自宅に

推計305万人の認知症高齢者、半数が自宅に (YOMIURI ONLINE 2012/8/24)

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=63776

≪概略≫
・厚生労働省は認知症高齢者数が現時点で305万人とする推計を正式に発表
・10年9月末時点で半数が自宅や高齢者住宅で過ごしていることが分かった

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/576

認知症、急増の300万人超

認知症、急増の300万人超・・・65歳以上の1割(YOMIURI ONLINE 2012/8/24)

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=63729

≪概略≫
・認知症高齢者が現時点で300万人を超え、この10年間で倍増していることがわかった
・65歳以上の10人に1人にあたる割合
・その背景には、急速な高齢化と、認知症の啓発がすすみ受診が増えたことが大きいと見られる

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/575

「つぶやき」のまとめ 2012-08-22 (5)

この5日間の「つぶやき」

2012-08-18のつぶやき

  • 09:24  [知恵袋] 「つぶやき」のまとめ 2012-08-17 (25): この5日間の「つぶやき」 2012-08-13のつぶやき 05:32[知恵袋] 「つぶやき」のまとめ 2012-08-12 (31): この5日間の「つ… http://t.co/m21P1vYs  #
  • 09:24  [知恵袋] 高齢者施設などに派遣「赤ちゃん先生」: 高齢者施設などに派遣「赤ちゃん先生」 認知症入所者の表情和らぐ(msn産経ニュース 2012/5/28) http://t.co/4JYn26EL… http://t.co/qK6bmV1l  #

2012-08-20のつぶやき

  • 22:07  [よっしー] ゲームは慎重に…: 認知症のある方に対して レクの一環としてゲームをやるでしょう? 認知症のある方にしてみたら 本当に難しいことです。 ワーキングメモリが低下しているから 手続き記憶でないことを覚えることが困難… http://t.co/yMGwYAIP  #

2012-08-21のつぶやき

  • 21:40  [よっしー] マンネリでも楽しい: 認知症のある方に対して 集団活動を日替わりで提供する …なんてことはしていません。 昨日もカラオケ、今日もカラオケ そして明日も…カラオケ? 何かを覚えなくても安心していられる「場」 歌っ… http://t.co/BxTWCOJv  #

2012-08-22のつぶやき

  • 22:08  [よっしー] チームワーク:できることでフォローする: 素朴な疑問として… プロ野球の選手で 頼まれてもいないのに おまえが下手だから試合に勝てない 俺がおまえを鍛えてやる …なんて言う人がいるだろうか? チームが勝つために… http://t.co/noyx5vOe  #

powered by twitill

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/572

高齢者施設などに派遣「赤ちゃん先生」

高齢者施設などに派遣「赤ちゃん先生」 認知症入所者の表情和らぐ(msn産経ニュース 2012/5/28)

http://sankei.jp.msn.com/life/news/120528/bdy12052807340002-n1.htm

≪概略≫
・赤ちゃんを高齢者施設や教育現場などに「派遣」する取り組みが進んでいる。
・赤ちゃんと触れ合った認知症高齢者の表情に変化があったり、母親側も喜びなどを感じることができると好評

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/571

「つぶやき」のまとめ 2012-08-17 (25)

この5日間の「つぶやき」

2012-08-13のつぶやき

  • 05:32  [知恵袋] 「つぶやき」のまとめ 2012-08-12 (31): この5日間の「つぶやき」 2012-08-08のつぶやき 07:39[知恵袋] 「つぶやき」のまとめ 2012-08-07 (38): この5日間の「つ… http://t.co/E9xUSVmA  #
  • 10:03  リハビリ 失語症:2 反射的に口癖が出た http://t.co/ZItTo7cx  #
  • 10:06  (17)勤め人が障害負ったら? : 年金のきほん : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞) http://t.co/HyDaXMro @yomidrさんから  #
  • 10:15  #mynavinews 東大病院など、運動ニューロン病の1種「HMSN-P」の原因遺伝子を特定 http://t.co/bhpu6IlR  #
  • 10:18  【CBニュース】命を守る超高齢社会の条件(上) #cbnews http://t.co/Un9VV6GF  #
  • 10:25  社会不安障害 「人前で緊張」極端なら専門医へ http://t.co/LTCGshuh  #
  • 10:26  生活改善で症状軽減 成功体験を喜び合う http://t.co/mQPn67u8 #NMonl  #
  • 16:54  県士会サイト: 講習会・研修会(6件) http://t.co/XpaIaf2S  #
  • 16:54  県士会サイト: 作業療法Tips & PDF(2件) http://t.co/pKbjURUJ  #
  • 22:28  [よっしー] 日々、発見: 私は臨床が大好き。 苦しいし、辛いし、哀しくなるし でも、同じくらいおもしろい。 日々、発見。 認知症のある方自身のことも OTとしての取り組み方も 例えて言うなら タマネギの皮を一枚一枚とむいて… http://t.co/6lD3NtJ8  #

2012-08-14のつぶやき

  • 16:50  リハビリ 失語症:3 カルタ読み上げ書き写す http://t.co/FPAfJF3F  #
  • 16:57  東京新聞:片頭痛に「週末型」 子どもは下校、帰宅後も:健康(TOKYO Web) http://t.co/HJDbX6hu  #
  • 17:00  最先端ロボット「パワーローダー」の開発を担う若き女性エンジニア http://t.co/37EEHrzZ @wired_jpさんから  #
  • 17:06  アピタル_上手に悩むとラクになる/中島美鈴_隠れた大人の発達障害 http://t.co/nQxLOuiA  #
  • 17:06  糖尿病の自己管理、上手に 治療のカギは日常生活 患者が意見交換、「やる気」刺激 :日本経済新聞 http://t.co/5os1EoM8  #
  • 21:03  [よっしー] 時代を知る: ひのし 氷冷蔵庫 おわんやさん … さて、何のことか知ってる人ー (^^) 今では、みんな言葉も実体もなくなってしまったけれど なくなってから、まだ100年も経ってない 実際の暮らしに関わっている… http://t.co/To7XiZlE  #

2012-08-15のつぶやき

  • 09:39  リハビリ 失語症:4 長男が事故「おれ、死む」 http://t.co/nLHT0NGZ  #
  • 09:47  【CBニュース】医師ががん患者に「治癒」と伝える難しさ #cbnews http://t.co/ajgHLUr3  #
  • 09:48  ハンドソープの殺菌剤で筋力低下の恐れ 米大が発表へ http://t.co/Q7eFJOOH  #
  • 09:52  難病ALS、新薬の期待 進行抑えるたんぱく質特定 http://t.co/3bG1yvkv  #
  • 09:54  小寺信良「ケータイの力学」:「LINE」で何が起こっているのか(1) – ITmedia +D Mobile http://t.co/gbxYeyns  #
  • 17:24  県士会サイト: 求人情報(3件) http://t.co/oZKEmZRu  #
  • 17:24  県士会サイト: 神奈川からできる復興支援リンク集(4件) http://t.co/5XkB0bi4  #
  • 23:40  [よっしー] 課題の提供のしかた: 認知症が進行してくると 言語理解力や状況推測力、場面転換への対応などが 困難になってきます。 そんなときに いきなり課題を出して 「さぁやりましょう」 で、かえって混乱してしまう方だって大… http://t.co/pQvxJsEP  #

2012-08-16のつぶやき

  • 20:07  [よっしー] アウトプットがインプットを促す: 食事の途中で食べ物で遊んでしまったり 場面の切り替えや活動途中で混乱してしまったり …そういう方も大勢いらっしゃいます。 そういう時に あれこれ言葉で説明するとよけいに混乱して… http://t.co/6OIebkBU  #

powered by twitill

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/569

「つぶやき」のまとめ 2012-08-12 (31)

この5日間の「つぶやき」

2012-08-08のつぶやき

  • 07:39  [知恵袋] 「つぶやき」のまとめ 2012-08-07 (38): この5日間の「つぶやき」 2012-08-03のつぶやき 15:35リハビリ ポリオとともに:4 右足の動きも悪くなる http://t.co/D… http://t.co/JVQAdFzh  #
  • 13:44  リハビリ でも働きたい:3 周囲怒らせて、退職宣言 http://t.co/c3mPdi3j  #
  • 13:45  寝たきり防止へ1000人実験 府立医大運動、食事を考案 : シニアニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞) http://t.co/9FElX5PF @yomidrさんから  #
  • 13:48  認知症の介護をする人の不安 : 石井苗子の健康術 : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞) http://t.co/RpZLb7OE @yomidrさんから  #
  • 13:55  脳卒中の実態解明を目指した「久山町研究」 50年の軌跡 http://t.co/2brG3SBm #NMonl  #
  • 14:05  2012年8月8日「しゃがんで立ち上がるだけの『筋力余裕度計』開発」 サイエンスポータル編集ニュース 科学技術 全て伝えます サイエンスポータル / SciencePortal http://t.co/wRzgzNsQ  #
  • 14:06  2012年8月7日「青ジソに老化やメタボの予防成分」 サイエンスポータル編集ニュース 科学技術 全て伝えます サイエンスポータル / SciencePortal http://t.co/Ag2GkYeJ  #

2012-08-09のつぶやき

  • 14:31  リハビリ でも働きたい:4 糸口見つけに検査入院 http://t.co/ClNBkeq7  #
  • 14:37  患者の5割が2カ月で退院できる体制に 認知症対策で厚労省指針 – MSN産経ニュース http://t.co/PoUWeHct  #
  • 14:43  チーム医療で意見が対立…でも「視点」を変えれば解決! http://t.co/3HywHyHf #NMonl  #
  • 14:50  2012年8月9日「小中とも観察・実験の分析が苦手」 サイエンスポータル編集ニュース 科学技術 全て伝えます サイエンスポータル / SciencePortal http://t.co/H6WjLnD4  #
  • 14:52  ぎっくり腰 腹筋・背筋を鍛えて少しでも予防 http://t.co/NZpKNLeA  #
  • 14:52  医師の「身体動作」で好感度アップ http://t.co/AAejJG23 #NMonl  #
  • 16:06  [知恵袋] 熱中症だけじゃない 意外と多い夏の脳梗塞 脱水、血管詰まりやすく: 熱中症だけじゃない 意外と多い夏の脳梗塞 脱水、血管詰まりやすく(日本経済新聞 2012/7/27) http://t.co/QGLCf3T5… http://t.co/HxEx6QmE  #
  • 17:32  県士会サイト: 求人情報(4件) http://t.co/k83zlEl0  #
  • 17:32  県士会サイト: 講習会・研修会(1件) http://t.co/xX38WAry  #
  • 17:32  県士会サイト: 掲示板:会員必読(1件) http://t.co/u2LFQnCt  #
  • 17:32  県士会サイト: 県士会ニュース特選(2件) http://t.co/XbZuDCHZ  #
  • 17:32  県士会サイト: よこ太とハマ子の順風満帆OT人生(2件) http://t.co/NGVcs4eW  #
  • 20:27  [よっしー] 日々の対応こそがリハビリ: ○○療法、△△療法、□□療法。。。 認知症のある方に、××がいい…と喧伝されていますが 万人に効くものがあるわけではありません。 ここでも、私はやっぱり 「 Fiest Do No … http://t.co/DJfucXRu  #

2012-08-10のつぶやき

  • 08:45  リハビリ でも働きたい:5 言葉慎み、仲間とともに http://t.co/d0Noa6CO  #
  • 08:47  広がる障害者アート 受注制作の工房登場 著作権管理の会社も – MSN産経ニュース http://t.co/cbRMESHq  #
  • 08:55  【CBニュース】ALS解明につながる原因遺伝子発見 #cbnews http://t.co/PbOCfS1n  #
  • 08:58  リハビリ でも働きたい:6 情報編 仕事選び 障害の自覚カギ http://t.co/eiwT3lyU  #
  • 08:59  アピタル_やさしい医学リポート/坪野吉孝_栄養素の血中濃度は、認知機能に影響するか http://t.co/d0aa5kYK  #
  • 22:23  [よっしー] 修飾された哀しみ: 怒りっぽくて 言語操作能力が低下していて …という方のお話を聞いていると 哀しみを表現されることも多いのです。 「ごめんなさい。」 「私が悪いのよ。」 「何にもわからないから。」 会話が成立… http://t.co/r52vzkXF  #

2012-08-11のつぶやき

  • 10:44  リハビリ 失語症:1 声ってどう出すんだっけ http://t.co/rzbBy65Q  #
  • 10:46  夏に増える尿路結石 30~50代男性ご注意 食習慣見直し再発防止 :日本経済新聞 http://t.co/202vCoyW  #
  • 10:52  発達障害40代男性による姉刺殺事件の判決に波紋 「社会に受け皿がないから懲役20年」の是非を問う|「引きこもり」するオトナたち|ダイヤモンド・オンライン http://t.co/0aeg4ji8 @dol_editorsさんから  #
  • 11:05  東京新聞:熱中症疑ったら…:暮らし(TOKYO Web) http://t.co/YZxe08bR  #
  • 11:05  身体は内側から涼しくしよう 食べ物で乗り切る「節電食」とは?|食の安全|ダイヤモンド・オンライン http://t.co/ZdhKWNxc  #

powered by twitill

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/568

熱中症だけじゃない 意外と多い夏の脳梗塞 脱水、血管詰まりやすく

熱中症だけじゃない 意外と多い夏の脳梗塞 脱水、血管詰まりやすく(日本経済新聞 2012/7/27)

http://www.nikkei.com/article/DGXDZO44180530W2A720C1EL1P01/

《概略》

・脳出血は冬に多いが、脳梗塞や心筋梗塞は夏が最も多くなる。

・夏は汗をかきやすく、血中の水分が減ってどろどろした状態になると、血液が血管に詰まりやすくなるという。

・夏場はこまめに水分補給をし、脱水状態になるのを防ぐ、エアコンの利用を必要以上に我慢しないことが大切。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/567