平成25年1月の実績報告

平成25年1月の更新状況およびアクセス件数を報告します.

《更新状況》
総件数:53件
 講習会・研修会:19件
 求人情報掲載板:24件
 その他:10件
Kanaからの手紙:16件発信

《アクセス件数》
総プレビュー数:92462件
1日あたりのプレビュー数:2982.6件
訪問者の延べ数:推定20351人
訪問者1人あたりのプレビュー数:推定4.5ページ
1日あたりの訪問者数:推定656.5人
カウンター:5465件

《月間ページアクセスランキング・上位10ページ》
1位:作業療法Tips&PDF 26065件
2位:講習会・研修会 17949件 (スマホ4073件)
3位:必見!OTのすご技・アイデア集 11067件
4位:求人情報掲載板 9373件 (スマホ3427件)
5位:再学習☆応援講座 4859件
6位:月刊よっしーワールド 4271件
7位:作業療法の魅力を語る 2392件
8位:第14回神奈川県作業療法学会 1405件 (スマホ209件)
9位:地域リハの”わ・輪・和” 1234件
10位:更新履歴 562件 (スマホ113件)

《その他》
Kanaからの手紙 登録者:173名
Twitter@kaotwebkan フォロアー:226名
Facebook いいね!:76人

《用語解説》
・総プレビュー数:すべてのページの閲覧数の総計
・1日あたりのプレビュー数:総プレビュー数を日数で割った値
・訪問者の延べ数:訪問者数の累計.cookieを用いて測定.推定値
・訪問者1人あたりのプレビュー数:総プレビュー数を訪問者の延べ数で割った値.推定値
・1日あたりの訪問者数:総プレビュー数を日数で割った値.推定値
・カウンター:県士会サイトのトップページカウンターの増加数

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/660

3月の学会

【パワーリハビリテーション学術大会】

会期:2013年3月9日(土)~10日(日)

会場:東京・タワーホール船堀

詳細:http://www.powerreha.jp

 

【日本リハビリテーション連携科学学会】

会期:2013年3月9日(土)~10日(日)

会場:千葉市・ホテルプラザ菜の花

詳細:http://www.reha-renkei.org/

 

【日本在宅ケア学会】

会期:2013年3月9日(土)~10日(日)

会場:水戸市・茨城県立県民文化センター

詳細:http://jahhc.com

 

【日本発達心理学会】

会期:2013年3月15日(金)~17日(日)

会場:東京・明治学院大学(白金キャンパス)

詳細:http://www.jsdp.jp/

 

【日本集団精神療法学会】

会期:2013年3月16日(土)~17日(日)

会場:長野県駒ケ根市・長野県看護大学

詳細:http://www.jagp1983.com/

 

【日本脳卒中学会(STROKE2013)】

会期:2013年3月21日(木)~23日(土)

会場:東京・グランドプリンスホテル高輪国際館パミール

詳細:http://www.jsts.gr.jp/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/658

抗うつ薬、脳細胞生成に効果

抗うつ薬、脳細胞生成に効果 藤田保健大、マウスで成功(asahi.com 2013/1/5)

http://apital.asahi.com/article/news/2013010500001.html

≪概略≫
・うつ病の薬の成分が、大脳皮質で新たに神経細胞を作る働きを促進することが藤田保健衛生大学のマウスを使った実験で分かった。
・新しく生まれた細胞には周りの神経細胞が死ぬのを防ぐ働きもあることが分かった
・脳卒中に伴う脳の障害を防ぐ治療法につながる可能性も。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/656

〈医療立国〉再生医療、創薬…ⅰPS細胞が開く可能性

〈医療立国〉再生医療、創薬…ⅰPS細胞が開く可能性(MSN産経ニュース 2013/1/3)

http://sankei.jp.msn.com/life/news/130103/bdy13010318000002-n1.htm

≪概略≫

・京都大の山中伸弥教授による人工多能性幹細胞(iPS細胞)の研究成果は、病気の原因究明や治療法の確立につながるだけでなく、新薬開発のリスク低減など幅広い分野での応用が期待される。

・理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの高橋政代プロジェクトリーダーらは近く、iPS細胞から作った網膜の細胞を使い滲出型加齢黄班変性を治療する臨床研究に乗り出す。

・慶応大の岡野栄之教授らはiPS細胞から作った神経細胞で、脊髄損傷で首から下がまひしたサルの運動機能を回復させる実験に成功した。

・難病の原因究明や薬の効果、毒性を調べる細胞実験などでもiPS細胞への期待は大きい。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/652

悪役の酵素、有益な使い道も アルツハイマー新薬へ期待

悪役の酵素、有益な使い道も アルツハイマー新薬へ期待(朝日新聞 2013/1/7)

http://www.asahi.com/health/news/OSK201301030051.html

≪概略≫

・アルツハイマー病の原因と考えられている物質が脳内でできる新たな仕組みを、大阪大の大河内正康講師らのグループがつきとめ、3日付けで発表した。

・より効果的な治療薬づくりにつながる可能性がある。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/651

平成24年12月の実績報告

平成24年12月の更新状況およびアクセス件数を報告します.

《更新状況》
総件数:52件
 講習会・研修会:22件
 求人情報掲載板:22件
 その他:8件
Kanaからの手紙:24件発信

《アクセス件数》
総プレビュー数:76636件
1日あたりのプレビュー数:2472.1件
訪問者の延べ数:推定17708人
訪問者1人あたりのプレビュー数:推定4.3ページ
1日あたりの訪問者数:推定571.2人
カウンター:5038件

《月間ページアクセスランキング・上位10ページ》
1位:作業療法Tips&PDF 18882件
2位:講習会・研修会 16031件
   (うち,スマホ3615件)
3位:必見!OTのすご技・アイデア集 9315件
4位:求人情報掲載板 8911件
   (うち,スマホ2835件)
5位:月刊よっしーワールド 3225件
6位:再学習☆応援講座 3189件
7位:作業療法の魅力を語る 1980件
8位:第14回神奈川県作業療法学会 1700件
   (うち,スマホ192件)
9位:地域リハの”わ・輪・和” 983件
10位:更新履歴 487件
   (うち,スマホ143件)

《その他》
Kanaからの手紙 登録者:172名
Twitter@kaotwebkan フォロアー:222名
Facebook いいね!:68人

《用語解説》
・総プレビュー数:すべてのページの閲覧数の総計
・1日あたりのプレビュー数:総プレビュー数を日数で割った値
・訪問者の延べ数:訪問者数の累計.cookieを用いて測定.推定値
・訪問者1人あたりのプレビュー数:総プレビュー数を訪問者の延べ数で割った値.推定値
・1日あたりの訪問者数:総プレビュー数を日数で割った値.推定値
・カウンター:県士会サイトのトップページカウンターの増加数

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/649

高齢者への虐待1万6700件 被害者の半数が認知症

高齢者への虐待1万6700件 被害者の半数が認知症(朝日新聞 2012/12/22)

http://www.asahi.com/health/news/TKY201212210819.html

《概略》

・家族や介護施設の職員らによる高齢者への虐待が2011年度は1万6750件あったことが、厚生労働省のまとめでわかった。

・被害者の約半数は認知症、加害者の6割は息子か夫であった。

・認知症を理解してもらう取り組みや、リスクの高い家庭への支援を強めることが必要。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/647

2月の学会

【日本不安障害学会】

会期:2013年2月2日(土)~3日(日)

会場:札幌市・札幌コンベンンションセンター

詳細:http://jpsad.jp/

 

【東京都病院学会】

会期:2013年2月17日(日)

会場:東京・日本青年館

詳細:http://www.tmha.net/

 

【日本人工関節学会】

会期:2013年2月22日(金)~23日(土)

会場:京都市・国立京都国際会館

詳細:http://jsra.info/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/639