気になるニュースのまとめ(H27.9/14-20)

これはウェブ管のTwitter記事をまとめたものです。

東京新聞:認知症、笑顔で向き合う ドキュメンタリー映画公開:暮らし(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2015091602000181.html …

タニタ、椅子から立ち上がるだけで運動機能の計測ができる機器を開発 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/09/16/063/ …

多発性硬化症、発症に特定の腸内細菌の減少が関与か – NCNP | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/09/15/498/ …

「公認心理師法」成立で心理職に初の国家資格:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/int/201509/543835.html …

《146》 「みかん」と「もやし」で骨を健康に – これって効きますか? – アピタル(医療・健康)
http://apital.asahi.com/article/kiku/2015091400006.html …

Reading:欧米で急増の耐性菌 国内も1400人近く感染 NHKニュース
http://nhk.jp/N4LG4IHl

若年性認知症支援充実へ…都道府県に「コーディネーター」 : アラカルトニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=124000&from=tb …

統合失調症患者の高い就職率を実現するクリニック…仕事の厳しさやつらさも教える : あなたの健康百科 by メディカルトリビューン : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=123945&from=tb …

筋ジストロフィー治療に人工核酸が有望:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/201509/543771.html …

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1157

気になるニュースのまとめ(H27.9/7-13)

これはウェブ管のTwitter記事をまとめたものです。

週55時間以上働くと脳卒中が1.3倍に:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/lancet/201509/543711.html …

人が辞めていく病院と不登校が多い学校の共通点:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/eye/201509/543721.html …

共同発表:「貯蔵された記憶を可視化・消去する新技術を開発」記憶のメカニズム解明に前進
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20150910/ …

東京新聞:認知症 支援チーム 早期治療へ進む普及:暮らし(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2015090902000180.html …

認知機能の低下、降圧薬をやめても改善せず:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/jama/201509/543754.html …

14万人調査で判明、病気にならないための「飲酒ルール」  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO91343060U5A900C1000000/ …

【CBニュース】退院後に自宅療養できる患者約5ポイント増
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/46691.html …

マタハラ解雇の医院公表 医師ほどひどい?働く女性へのハラスメント : 宋美玄のママライフ実況中継 : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=123578&from=tb …

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1156

虐待で精神疾患の子供・・・表情、感情認知が困難か

虐待で精神疾患の子供・・・表情、感情認知が困難か(読売新聞 2015/10/4)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=124546

≪概略≫
・虐待やネグレクトによる精神疾患、反応性愛着障害(RAD)の子供は脳の一部が小さいことが判明
・RADは不適切な養育を受けたことが原因で情動の抑制や人間関係の構築ができなくなる精神疾患
・RADの子供は物の認知や感情を読み取る脳の視覚野の容積が2割ほど減少していた

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1169

ありのままでと娘の決断-87歳認知症の母、徘徊の自由で戻った笑顔

認知症、笑顔で向き合う ドキュメンタリー映画公開 (東京新聞:暮らしTOKYO Web 2015/9/16)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201509/CK2015091602000181.html
《概略》
・認知症で徘徊を繰り返す母と、介護する娘の日常を撮ったドキュメンタリー映画「徘徊~ママリン87歳の夏」が公開されている。
・歩き回る母の後ろから、娘がそっとついて見守る生活を続け6年。通り掛かりや地域の人たちに助けられながら、母娘ともに笑顔で認知症と向き合う姿を丹念に追っている。

【映画公式サイト】
http://hai-kai.com/index.html

【関連記事】
ありのままでと娘の決断-87歳認知症の母、徘徊の自由で戻った笑顔 (ブルームバーグ2014/11/4)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NE779A6K50XV01.html

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1159

リハビリ「やる気が重要」

リハビリ「やる気が重要」 生理学研、サル実験で確認(朝日新聞digital 2015/10/4)

http://www.asahi.com/articles/ASH9Z7S0XH9ZULBJ01H.html

≪概略≫
・やる気司る脳の「側坐核」が働かないとリハビリの効果も下がることを生理学研究所などのチームがサルで確かめた。
・健康なサルの「側坐核」の活動を止めても、上肢の動きに変化は見られなかったが、脊損の回復途上のサルでは上肢の運動に影響が出た。
・リハビリ効果を高めるためには、意欲をもって取り組むのが重要だと裏付けられた。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1163

気になるニュースのまとめ(H27.8/31-9/6)

これはウェブ管のTwitter記事をまとめたものです。

悩んだら寝ましょう。「一晩寝る」と良い決断ができます(研究結果)| HuffPostJapan
http://huff.to/1ElBn8w 

東京新聞:成年後見人 横領多発 「まさか弁護士が…」高まる制度不信:暮らし(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2015090202000183.html …

認知症疑いの親を、上手に受診させるには?  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO91033500X20C15A8000000/ …

目が不自由な男性の言葉が胸を打つ。漫画「笑えない話を笑いとばそう |  HuffPostJapan
http://huff.to/1EsO9lN 

ある女性が『車いす利用者のためのジーンズ』を開発! “ポケットの位置” や “着脱のしやすさ” などがポイント!! | RocketNews24
http://rocketnews24.com/2015/08/31/626050/ …

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1143

平成27年9月の実績報告

ウェブ管的知恵袋:実績報告平成27年9月の更新状況およびアクセス件数を報告します.

《更新状況》
総件数:62件
 講習会・研修会:36件
 求人情報掲載板:14件
 その他:12件
Kanaからの手紙:22
件発信

《アクセス件数》
総プレビュー数:111540件
1日あたりのプレビュー数:3718.0件
訪問者の延べ数:推定27370人
訪問者1人あたりのプレビュー数:推定4.1ページ
1日あたりの訪問者数:推定912.3人
カウンター:5693件

《月間ページアクセスランキング・上位15ページ》
1位:作業療法Tips&PDF 25206件
2位:講習会・研修会 20685件(うちスマホ:7213件)
3位:必見!OTのすご技・アイデア集 19917件
4位:求人情報掲載板 10825件(うちスマホ:4713件)
5位:月刊よっしーワールド 6986件
6位:作業療法の魅力を語る 3923件
7位:再学習☆応援講座 2849件
8位:第15回神奈川県作業療法学会 2192件(うちスマホ:759件)
9位:地域リハの”わ・輪・和” 851件
10位:作業療法あるあるネタ 731件
10位:これでエイド! 650件
12位:ウェブ管的知恵袋 605件
13位:県士会ニュース特選 591件
14位:制度対策部社会制度対策班 医療・介護情報ブログ 408件
15位:作業療法を知りたい! 269件
15位:夜にOTの花が咲くなり 269件

《その他》
Kanaからの手紙 登録者:189名
Twitter@kaotwebkan フォロアー:280名
Facebook いいね!:172人

《用語解説》
・総プレビュー数:すべてのページの閲覧数の総計
・1日あたりのプレビュー数:総プレビュー数を日数で割った値
・訪問者の延べ数:訪問者数の累計.cookieを用いて測定.推定値
・訪問者1人あたりのプレビュー数:総プレビュー数を訪問者の延べ数で割った値.推定値
・1日あたりの訪問者数:総プレビュー数を日数で割った値.推定値
・カウンター:県士会サイトのトップページカウンターの増加数

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1152

肥満小児は肝脂肪の頻度が高く肝硬変のリスクも高い

肥満小児は肝脂肪の頻度が高く肝硬変のリスクも高い-大阪市大が調査(マイナビニュース 2015/9/25)
http://news.mynavi.jp/news/2015/09/25/717/

《概略》
・近年日本では肥満小児が増加し、肝脂肪、高脂血症、糖尿病などの合併症への早期介入が課題となっている。
・肥満小児は脂肪肝の頻度が高く、非アルコール性脂肪性肝炎の指標も高く肝硬度が高い傾向にある
・肥満小児に対し運動、食事指導を行うことで早期治療介入となり子供の健康福祉につなげていける

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1150