気になるニュースのまとめ(H27.8/24-30)

これはウェブ管のTwitter記事をまとめたものです。

ALS患者に生じた痛みとしびれ、その原因は?:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/yamanaka/201508/543521.html …

もしかして認知症? アプリで手軽にチェック:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/ndh/201508/543552.html …

認知症の人の家族が知っておきたい成年後見制度 – メディカル玉手箱 – アピタル(医療・健康)
http://apital.asahi.com/article/tamatebako/2015082500014.html …

障害児ケア専門家を学校に配置 文科省 – ニュース – アピタル(医療・健康)
http://apital.asahi.com/article/news/2015082700010.html …

難病の息子と「普通に」接した見知らぬ男の子へ母親がメッセージ「素敵な気遣いをありがとう」
http://huff.to/1ESA2ke

【CBニュース】若手の理学・作業療法士、実務研修で質向上
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/46584.html …

理研、脂質が異なる種類の感覚を脊髄で分けていることを発見 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/08/28/247/ …

時給200円も…障害者に「経済的虐待」 : アラカルトニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=123137&from=tb …

「健康寿命」日本が首位 男性71・11歳、女性75・56歳 英誌に188カ国調査 – 産経ニュース
http://www.sankei.com/life/news/150828/lif1508280017-n1.html …

改正道路交通法で認知症診療はどう変わる?:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/kawabata/201508/543540.html …

介護予防で保険料低く 自治体が対策、地域差3倍  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO91019980X20C15A8NZBP01/ …

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1141

気になるニュースのまとめ(H27.8/17-23)

これはウェブ管のTwitter記事をまとめたものです。

東京新聞:<快護目指して>仕事との両立(上) 母の認知症 早く気付けば…:暮らし(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2015081902000171.html …

熊篠慶彦さん(3)聖人君子を装い…「性」から遠ざかる障害者 : 編集長インタビュー : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=122520&from=tb …

レゴでカスタマイズできる「サイボーグ義手」が子どもたちに与えてくれる〈強さ〉 |WIRED
http://wired.jp/2015/08/19/lego-prosthetic-kids/ …

Reading:血液で「軽度認知障害」を判定 NHKニュース
http://nhk.jp/N4Kn4HBJ

10代拒食症女性、脳が小さく…欲求制御の部位 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150822-OYT1T50021.html?from=tw …

歩行訓練ロボ「Tree」はここがすごい!:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/ndh/201508/543516.html …

世界の認知症患者、2050年には現在の約3倍の1億3,150万人にまで増加と予想 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/08/25/405/ …

手元を見ずに文字入力できるアプリ「Move&Flick」 ドコモがiOS向けに開発 – ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1508/26/news068.html …

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1140

11月の学会・研修会の紹介

【日本側彎症学会】
会期:2015年11月05日 – 06日
会場:新潟市・りゅーとぴあ(新潟市民芸術文化会館)
詳細:http://www.sokuwan.jp

【日本関節病学会】

会期:2015年11月05日 – 06日
会場:札幌市・札幌コンベンションセンター
詳細:http://jsjd.info/

【日本臨床神経生理学会】

会期:2015年11月05日 – 07日
会場:大阪市・大阪国際会議場(グランキューブ大阪)
詳細:http://jscn.umin.ac.jp

【日本病院・地域精神医学会】

会期:2015年11月06日 – 07日
会場:東京多摩市・パルテノン多摩
詳細:http://www.byochi.org/

【臨床ストレス応答学会】

会期:2015年11月06日 – 07日
会場:東京・東京農工大学140周年記念会館(エリプス)
詳細:http://web.sapmed.ac.jp/bssr/

【日本ストレス学会】

会期:2015年11月07日 – 08日
会場:東京都三鷹市・杏林大学三鷹キャンパス
詳細:http://www.tokyo-med.ac.jp/ph/jass/

【日本アロマセラピー学会】

会期:2015年11月07日 – 08日
会場:横浜市・ワークピア横浜
詳細:http://www.aroma-jsa.jp/

【日本臨床スポーツ医学会】

会期:2015年11月07日 – 08日
会場:神戸市・神戸国際会議場(神戸コンベンションセンター)
詳細:http://www.rinspo.jp/

【日本義肢装具学会】

会期:2015年11月07日 – 08日
会場:横浜市・パシフィコ横浜
詳細:http://www.jspo.jp

【臨床神経病理懇話会】

会期:2015年11月14日 – 15日
会場:大津市・滋賀医科大学
詳細:http://www.jsnp.jp/

【日本腰痛学会】

会期:2015年11月14日 – 15日
会場:東京・JPタワーホール&カンファレンス
詳細:http://jslsd.jp/

【トゥレット研究会】

会期:2015年11月15日
会場:東京・東京大学医学部附属病院
詳細:http://tourette.kenkyuukai.jp/

高次脳機能障害作業療法研究会
会期:2015年11月15日
会場:名古屋市・鵜飼リハビリテーション病院
詳細:http://koujinoukinou-ot.com/

日本脊髄障害医学会
会期:2015年11月19日 – 20日
会場:東京・グランドプリンスホテル高輪
詳細:http://www.jascol.jp/

日本心療内科学会
会期:2015年11月21日 – 22日
会場:盛岡市・いわて県民情報交流センター(アイーナ)
詳細:http://www.jspim.org/

日本臨床リウマチ学会
会期:2015年11月21日 – 22日
会場:神戸市・神戸国際会議場
詳細:http://www.j-cra.com/

【日本臨床整形外科学会】

会期:2015年11月21日 – 23日
会場:那覇市・タイムスホール
詳細:http://www.jcoa.gr.jp/

【日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会】

会期:2015年11月22日
会場:姫路市・姫路市市民会館
詳細:http://www.aka-japan.gr.jp/

【SST普及協会 in 大阪】

会期:2015年11月27日 – 28日
会場:豊中市・千里ライフサイエンスセンター
詳細:http://www.jasst.net/

【日本芸術療法学会】
会期:2015年11月28日 – 29日
会場:東京・目白大学新宿キャンパス
詳細:http://jspea.org/

【日本青年期精神療法学会】

会期:2015年11月28日 – 29日
会場:東京都八王子市・ホテル ザ・ビー八王子
詳細:http://jaap.umin.jp/JAAP/index.html

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1149

多発性硬化症、発症に特定の腸内細菌の減少が関与か

多発性硬化症、発症に特定の腸内細菌の減少が関与か-NCNP(マイナビニュース 2015/8/15)
http://news.mynavi.jp/technology/medical/

《概略》
・多発性硬化症(以下MS)患者の増加から日本人の食生活変化が影響すると仮説し腸内細菌を研究
・MSの腸内細菌は健常者と比べ、炎症性のリンパ球を抑制するリンパ球と同じグループに属する細菌が減少していることが判明
・再発頻度や再発症状の重症度などMSは個人差が大きく、生活背景と腸内細菌の解析を進めることで疾患因子の同定が期待される

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1148

気になるニュースのまとめ(H27.8/10-16)

これはウェブ管のTwitter記事をまとめたものです。

脳卒中「超早期離床で転帰悪化」の波紋:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/201508/543340.html …

慶大、高齢者を対象とした調査により健康寿命を延ばす2つの要因を解明 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/08/04/551/ …

上司の部下対応の差で、「高ストレス者」は約10倍にもなりうると判明 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/08/10/018/ …

脳卒中「超早期離床で転帰悪化」の波紋:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/201508/543340.html …

バランス訓練は高齢女性の転倒外傷を減らす:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/bmj/201508/543370.html …

10年後になくなる仕事、残る仕事 あなたの仕事は?  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO89795300X20C15A7000000/ …

パーキンソン病発症のリスクは「腸内」にあり:研究結果 |WIRED
http://wired.jp/2015/08/09/parkinsons-disease/ …

メタボは体内の「酸化」 動脈硬化が進み脳・心筋梗塞のリスク高まる – SankeiBiz(サンケイビズ)
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/150808/ecb1508081702001-n1.htm …

運動後の飲酒はトレーニング効果を打ち消す | HuffPostapan
http://huff.to/1IxiJXB 

熊篠慶彦さん(1)障害があっても普通に「初体験」したい : 編集長インタビュー : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=121929&from=tb …

熊篠慶彦さん(2)きれいごとでごまかさず、取り組む…NPO法人設立 : 編集長インタビュー : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=122213&from=tb …

【CBニュース】「アミューズ型デイ」、一部を規制へ
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/46458.html …

サービス付き高齢者向け住宅、情報はどこにある? – メディカル玉手箱 – アピタル(医療・健康)
http://apital.asahi.com/article/tamatebako/2015081000006.html …

捨てられる組織使い、膝の組織を修復 – Voice ~幹細胞インタビュー~ – アピタル(医療・健康)
http://apital.asahi.com/feature/voice/2015080700011.html …

《141》 機能性表示食品、医療現場で活用するには? – これって効きますか? – アピタル(医療・健康)
http://apital.asahi.com/article/kiku/2015080600009.html …

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1132

ホルモン点鼻、アスペルガー症候群に効果

ホルモン点鼻、アスペルガー症候群に効果  東大など研究(朝日新聞Digital 2015/9/5)

http://apital.asahi.com/article/news/2015090500014.html

≪概略≫
・オキシトシンというホルモンを鼻から吸収しつづけると、アスペルガー症候群などの成人男性の症状が改善したとする結果が発表された。
・MRIでの検査では、他人の感情を理解する働きなどに関わる領域が活発になっていた
・オキシトシンは相手の表情から感情を読み取りやすくする効果もあるとされるが、子宮収縮作用があるため今回は女性は研究対象となっていない。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1138

気になるニュースのまとめ(H27.8/3-9)

これはウェブ管のTwitter記事をまとめたものです。

成田市の医学部設置、早ければ2017年度に:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/int/201508/543261.html …

高齢者の心不全予防には生活習慣の改善が重要:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/etc/201508/543244.html …

【CBニュース】労働と精神疾患などの関連、研究本腰
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/46341.html …

東京新聞:親の介護、仕事どうする? 女性向けに体験談冊子:暮らし(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2015080302000172.html …

夏に多い痛風、あなたの危険度をチェック  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO89804420X20C15A7000000/ …

再発見、家族アルバムの魅力 思い出の喪失に危機感  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO89981260R30C15A7TZD000/ …

足が不自由な犬を救ったのは、車椅子の青年だった。(動画)|HuffPostJapan
http://huff.to/1IA6s7X 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1130

平成27年8月の実績報告

ウェブ管的知恵袋:実績報告平成27年8月の更新状況およびアクセス件数を報告します.

《更新状況》
総件数:108件
 講習会・研修会:38件
 求人情報掲載板:29件
 その他:41件
Kanaからの手紙:28件発信

《アクセス件数》
総プレビュー数:108141件
1日あたりのプレビュー数:3488.4件
訪問者の延べ数:推定26854人
訪問者1人あたりのプレビュー数:推定4.0ページ
1日あたりの訪問者数:推定866.3人
カウンター:5955件

《月間ページアクセスランキング・上位15ページ》
1位:作業療法Tips&PDF 25933件
2位:講習会・研修会 19334件(うちスマホ:6811件)
3位:必見!OTのすご技・アイデア集 18337件
4位:求人情報掲載板 11947件(うちスマホ:5326件)
5位:月刊よっしーワールド 6825件
6位:再学習☆応援講座 3150件
7位:作業療法の魅力を語る 3102件
8位:第15回神奈川県作業療法学会 1821件(うちスマホ:657件)
9位:地域リハの”わ・輪・和” 1005件
10位:作業療法あるあるネタ 730件
10位:これでエイド! 662件
12位:ウェブ管的知恵袋 588件
13位:県士会ニュース特選 565件
14位:制度対策部社会制度対策班 医療・介護情報ブログ 316件
15位:つぶやきshow!! 264件

《その他》
Kanaからの手紙 登録者:188名
Twitter@kaotwebkan フォロアー:285名
Facebook いいね!:168人

《用語解説》
・総プレビュー数:すべてのページの閲覧数の総計
・1日あたりのプレビュー数:総プレビュー数を日数で割った値
・訪問者の延べ数:訪問者数の累計.cookieを用いて測定.推定値
・訪問者1人あたりのプレビュー数:総プレビュー数を訪問者の延べ数で割った値.推定値
・1日あたりの訪問者数:総プレビュー数を日数で割った値.推定値
・カウンター:県士会サイトのトップページカウンターの増加数

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1136