6月の学会・研修会の紹介

【日本神経病理学会】
会期:2016年06月01日 – 03日
会場:弘前市・ホテルニューキャッスル
詳細:http://www.jsnp.jp/

日本熱傷学会
会期:2016年06月02日 – 03日
会場:浦安市・シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル
詳細:http://www.jsbi-burn.org

日本精神神経学会
会期:2016年06月02日 – 04日
会場:千葉市・幕張メッセ国際会議場ほか
詳細:http://www.jspn.or.jp

【日本小児神経学会】
会期:2016年06月03日 – 05日
会場:東京・京王プラザホテル
詳細:http://child-neuro-jp.org/

日本在宅医療学会
会期:2016年06月04日 – 05日
会場:横浜市・パシフィコ横浜(アネックスホール)
詳細:http://jsfhm.org/

【パワーリハビリテーション学術大会】
会期:2016年06月04日 – 05日
会場:東京・タワーホール船堀
詳細:http://www.powerreha.jp

日本心身医学会
会期:2016年06月04日 – 05日
会場:仙台市・仙台国際センター
詳細:http://www.shinshin-igaku.com

日本認知症ケア学会
会期:2016年06月04日 – 05日
会場:神戸市・神戸国際展示場
詳細:http://www.chihoucare.org/

日本老年医学会
会期:2016年06月08日 – 10日
会場:金沢市・石川県立音楽堂ほか
詳細:http://www.jpn-geriat-soc.or.jp/

日本脊髄外科学会
会期:2016年06月09日 – 10日
会場:東京・虎ノ門ヒルズフォーラム
詳細:http://square.umin.ac.jp/jsss-hp/

日本リハビリテーション医学会
会期:2016年06月09日 – 11日
会場:京都市・国立京都国際会館
詳細:http://www.jarm.or.jp/

日本訪問リハビリテーション協会 in 東京
会期:2016年06月17日 – 18日
会場:東京・タワーホール船堀
詳細:http://www.houmonreha.org/

日本心血管脳卒中学会
会期:2016年06月17日 – 18日
会場:東京・東京コンファレンスセンター・品川
詳細:http://cvss.umin.jp/

日本運動療法学会
会期:2016年06月18日
会場:所沢市・国立障害者リハビリテーションセンター
詳細:http://jtea.kenkyuukai.jp/about/

【日本老年精神医学会】
会期:2016年06月23日 – 24日
会場:金沢市・金沢歌劇座
詳細:http://www.rounen.org/

日本疼痛学会
会期:2016年06月24日 – 25日
会場:札幌市・かでる2.7(北海道立道民活動センター)
詳細:http://www.jaspain.umin.ne.jp/

日本小児股関節研究会
会期:2016年06月24日 – 25日
会場:岡山市・山陽新聞本社・さん太ホール
詳細:http://www.convention-w.jp/phip2016/

日本小児精神神経学会
会期:2016年06月25日 – 26日
会場:横浜市・横浜関内ホール
詳細:http://www.jsppn.jp/

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1266

気になるニュースのまとめ(H28.3/14-20)

これはウェブ管のTwitter記事をまとめたものです。

ユニバーサルロボット、スマホで自律神経の状態を測定できる技術の特許査定 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2016/03/10/187/ …

佐賀大と京セラメディカル、銀でコーティングした抗菌性人工股関節を商品化 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2016/03/04/500/ …

笑わない人、脳卒中の割合1.6倍…心臓病は1・2倍 : 健康ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=131547&from=tb …

パーキンソン病の進行抑制、マウスで成功…阪大チーム : 医療ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=131537&from=tb …

若いときの攻撃的な性格が物忘れに関係―米調査 : あなたの健康百科 by メディカルトリビューン : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=131417&from=tb …

転倒歴のある患者で見直すべき薬剤は?:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/tokudrug/201603/546138.html?n_cid=nbpnmo_twbn …

看護学生の今どきの就活事情:Aナーシング
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/anursing/report/201603/546154.html?n_cid=nbpnmo_twbn …

院内活性化のツール、「ほめシート」とは?:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/kakekomi/201603/546123.html?n_cid=nbpnmo_twbn …

東京新聞:誤嚥性肺炎防ぐ口腔ケア 自分でできる3技法紹介:暮らし(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201603/CK2016031602000176.html …

うつに効く「運動」「睡眠」 生活リズムを整える
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO96149430V10C16A1000000?channel=DF130120166091 …

磁力で行動を変える「マインドコントロール」に成功:研究結果 | WIRED
http://wired.jp/2016/03/15/magnetic-mind-control-works/ …

EPFLが「指先の感覚を持った義指」を開発。感触をたよりに板表面の粗さを96%で識別可能 | HuffPostJapan
http://www.huffingtonpost.jp/engadget-japan/prosthetic-finger_b_9423820.html …

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1262

気になるニュースのまとめ(H28.3/7-13)

これはウェブ管のTwitter記事をまとめたものです。

【ストレス社会で働く】光トポグラフィー検査で鬱診断 問診を補完する客観的データ – 産経ニュース
http://www.sankei.com/life/news/160309/lif1603090002-n1.html …

認知症の糖尿病患者さんが起こしやすい「低血糖」:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/SDI201603080711.html …

患者がすべき行動 ~オリジナル健康手帳を持つ~:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/SDI201603070637.html …

パーキンソン病 現状維持へ道 適切な薬・早期リハビリ
http://style.nikkei.com/article/DGXKZO98052270U6A300C1TZQ001?channel=DF130120166089 …

うつ病患者の4人に1人が葉酸不足 和食で改善
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO96149420V10C16A1000000?channel=DF130120166091 …

口腔ケアで健康長寿 歯周病対策も早めに
http://style.nikkei.com/article/DGXKZO97969000T00C16A3NZBP01?channel=DF130120166090 …

うつを作る「じわじわストレス」 脳内物質に異変
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO96149410V10C16A1000000?channel=DF130120166091 …

一瞬で情報を処理できる、脳のメカニズム | WIRED
http://wired.jp/2016/03/09/what-we-learned-about-the-brain-2/ …

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1261

既存の抗生物質にアルツハイマー病などの認知症予防効果

既存の抗生物質にアルツハイマー病などの認知症予防効果-大阪市大が確認(マイナビニュース 2016/3/29)
http://news.mynavi.jp/news/2016/03/29/213/

≪概略≫
・結核やハンセン病などの治療に使われてきた抗生物質「リファンピシン」がアルツハイマー病などの記憶障害を改善する効果があることを確認
・「リファンピシン」はアルツハイマー病、前頭側頭型認知症、レビー小体型認知症、いずれにも効く可能性があることが示された
・発症に対しては効果がなく、発症リスクの高い未発症者への発症阻止薬としての利用が期待される

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1259

気になるニュースのまとめ(H28.2/29-3/6)

これはウェブ管のTwitter記事をまとめたものです。

東京新聞:<考えよう徘徊>(上)原因と特徴  無目的でなく行動に型:暮らし(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201603/CK2016030202000181.html …

東京新聞:<考えよう徘徊>(中)認知症支えるまちに 先進地の福岡・大牟田 模擬訓練の声掛けで成果:暮らし(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201603/CK2016030302000146.html …

東京新聞:<考えよう徘徊>(下)公的な救済制度が必要 どう守る事故被害者 :暮らし(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201603/CK2016030402000170.html …

喫煙により頸部の椎間板変性疾患が進行か – QLifePro 医療ニュース
http://www.qlifepro.com/news/20160301/do-advanced-cervical-ddd-caused-by-smoking.html …

滑らかな視界の維持に大脳皮質「MST野」が関与-北大 – QLifePro 医療ニュース
http://www.qlifepro.com/news/20160301/mst-area-is-involved-in-maintaining-the-smooth-sight.html …

「植物状態の人間に意識があるか」を測定する装置 | WIRED
http://wired.jp/2016/02/26/brain-signatures/ …

TMDU、物理刺激と腱の成熟を結びつける遺伝子メカニズムを解明 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2016/02/24/648/ …

50歳を過ぎたら電動歯ブラシ 手の動きカバー、磨き残し減少 – 産経ニュース
http://www.sankei.com/life/news/160304/lif1603040009-n1.html …

過去30年間に認知症発症率は低下していた:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/nejm/201603/545932.html …

歩いて病気予防、目安は? やりすぎると免疫力低下
http://style.nikkei.com/article/DGXKZO97666280V20C16A2NZBP01?channel=DF130120166090 …

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1247

第51回作業療法士国家試験 合格発表について

第51回理学療法士国家試験及び第51回作業療法士国家試験の合格発表について(厚生労働省 2016/3/29)

http://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/successlist/2016/siken08_09/about.html

≪概略≫
・作業療法士試験の合格率は87.6%(前年度77.5%)で、受験者数6102名・合格者数5344名であった
・そのうち新卒者の合格率は94.1%(前年度85.5%)、4711名であった
・合格基準、正答、除外問題(共通問題2問)についても掲載

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1256

笑わない人、脳卒中の割合1.6倍

笑わない人、脳卒中の割合1.6倍・・・心臓病は1.2倍(YOMIURI ONLINE  2016/3/15)

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160316-OYTET50029/?catname=news-kaisetsu_news_kenko-news

≪概略≫
・東京大などのチームが、ほぼ毎日笑う高齢者と比較し日常生活でほとんど笑わない高齢者は、脳卒中の経験がある割合が1.6倍高いと発表
・高血圧などの影響を除いても、笑わない人、特に笑わない高齢女性の危険が大きかった
・笑いは動脈硬化やストレスを軽減するため、よく笑う人ほど脳卒中や心疾患になりにくい可能性がある、と研究チームの教授は話す

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1255

植物由来成分の「プテロシンB」が変形性関節症に効果

植物由来成分の「プテロシンB」が変形性関節症に効果- 京大がマウスで確認(マイナビニュース 2016/3/25)
http://news.mynavi.jp/news/2016/03/25/682/

≪概略≫
・植物由来成分である「プテロシンB」が変形性関節症に効果があることを発表
・変形性関節症の軟骨細胞は通常に比べ成熟した細胞の性質を有す。「SIK3」遺伝子を欠ったマウスは軟骨細胞の成熟が抑制され、軟骨細胞が増える。
・変形性関節症患者は症状が重症であるほど活性型のSIK3が検出され、プテロシンBがSIK3の活性を抑制することを明らかにした。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1252