【日本脊椎脊髄病学会 】
会期:2016年04月14日 – 16日
会場:千葉市・幕張メッセ国際会議場
詳細:http://www.jssr.gr.jp/
【日本脳卒中の外科学会(STROKE2016) 】
会期:2016年04月14日 – 16日
会場:札幌市・ロイトン札幌ほか
詳細:http://nsg.med.tohoku.ac.jp/jsscs/index.html
【QOL研究会】
会期:2016年04月16日
会場:大阪市・大阪大学中之島センター
詳細:http://www.nona.dti.ne.jp/~qolmanda
【日本在宅医学会地域フォーラムin福井】
会期「:2016年04月16日 – 17日
会場:福井市・AOSSA(アオッサ)
詳細:http://www.zaitakuigakkai.org/
【日本手外科学会】
会期:2016年04月21日 – 22日
会場:広島市・広島国際会議場
詳細:http://www.jssh.or.jp/
【日本リウマチ学会 】
会期:2016年04月21日 – 23日
会場:横浜市・パシフィコ横浜
詳細:http://www.ryumachi-jp.com
【日本老年脳神経外科学会(2016年度) 】
会期:2016年04月23日
会場:奈良市・奈良ホテル
詳細:http://jgns2016.jp/
【日本ハンドセラピィ学会】
会期:2016年04月23日 – 24日
会場:広島市・アステールプラザ広島
詳細:http://jhts.org/
【バイオフィリアリハビリテーション学会・IBRA合同ワークショップ 】
会期:2016年04月27日 – 28日
会場:藤沢市・慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス
詳細:http://www.biophilia.info/
【日本発達心理学会 】
会期:2016年04月29日 – 05月01日
会場:札幌市・北海道大学
詳細:http://www.jsdp.jp/
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1235
運動中に落ち着く音楽を聴くと副交感神経活動の低下が軽減-東北大が確認(マイナビニュース 2016/2/11)
http://news.mynavi.jp/news/2016/02/11/032/
≪概略≫
・音楽が運動後の自律神経活動に良い効果をもたらすことが科学的に実証された
・音楽は副交感神経活動を高める効果があり、落ち着く音楽を聴くことで運動後の副交感神経の低下が抑制される
・運動療法と音楽療法を組み合わせることで自律神経系を調整し、新たなリハビリテーションプログラムへの確立が期待される
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1234
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1229
朝食の接収回数が少ないと脳出血のリスクが36%高まるー国立がん研など(マイナビニュース 2016/2/5)
http://news.mynavi.jp/news/2016/02/05/199/
≪概略≫
・朝食を欠食すると肥満、高血圧、脂質異常症、糖尿病などのリスクが上がることが多くの研究で示されてきた
・朝食を週に0~2回摂取する群の発症リスクは、循環器疾患で14%、脳卒中で18%、脳出血で36%高くなっていた
・朝食を欠食すると朝の血圧が上昇し、朝食を摂取する人に比べて脳出血のリスクが高くなった可能性が考えられる
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1227
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1214
自閉症スペクトラム障害の人は対人距離を短く取る-東大などが確認(マイナビニュース 2016/1/28)
http://news.mynavi.jp/news/2016/01/28/186/
≪概略≫
・12~19歳の自閉症スペクトラム症とそうでない人を対象に研究者が近づいた際にこれ以上近付かれると不快と感じる距離を調査
・自閉症スペクトラム症者はそうでない人に比べ不快と感じる地点が近く、対人距離を短く取る傾向にあることが判明
・アイコンタクトによる影響も調査したところ、アイコンタクトを取ると取らないときに比べ対人距離を長く取る傾向があることも判明
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1226
統合失調症の患者「左脳の一部大きい」 阪大など解明 (朝日新聞digital 2016/1/20)
http://www.asahi.com/articles/ASJ1H71Y6J1HPLBJ002.html
≪概略≫
・統合失調症の患者は、健康な人と比べて左脳の「淡蒼球」と呼ばれる部分が大きいことが、大阪大などの研究でわかった。
・統合失調症患者と健康な人のMRI画像を集め、大脳の7か所野部分で体積の左右差を調査。
・統合失調症患者の淡蒼球の体積が大きいことは知られていたが、左右差が明らかになったのは初めて。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1224
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1213