認知症のある方に対して、ご家族は対応に苦慮する事があると思います。「何でそれができない」「何度言ったらわかるんだ」語気を強め、本人に問い詰めている場面をみかける事があります。以下に以前あったケースの話を書きます。
認知症を呈しているA氏とご家族。面会に来ている際、自動販売機でお茶を購入するはずが、違ったものを買ってしまい怒られているA氏。面会中、傍から見ていると尋問をしているかのように感じ取れる話し方をするご家族。ご家族の面会後もA氏の様子は至って変わりありませんが…。
ご家族には一度、認知機能の評価をお伝えし、どのような事が行えて、どのような事がわからなくなってしまうのか。現在リハビリでの目的や課題をお伝えした事がありました。
ある時よりA氏に物取られ妄想や帰宅願望が出現し始めました。その際、ご家族との関わりの中でも変化が見られ、喧嘩をしそうになりスタッフが仲裁に入りました。そのスタッフに対しA氏が手を挙げようとしたため、ご家族が激怒しました。スタッフは以前よりA氏とご家族の関わりを心配しており、それでBPSDが強くなっていると考え、ご家族の面会をお断りする運びとなりました。それより、一層帰宅願望が強くなり、易怒性や攻撃性、脱抑制がみられるようになりました。
専門病院に受診し、内服を開始。その後、症状が増強したきっかけがご家族の面会謝絶であることと考え、ご家族に再度面会に来て頂きたい事を伝えました。面会に来たご家族に対しA氏は笑顔を見せていました。面会後の様子は普段と変わらず、症状が増強する様子もありませんでした。
内服調整がうまくいった結果と、定期的なご家族の面会が始まってからは、BPSDは消失しています。
第三者がみた「A氏とご家族の関係」と、「A氏とご家族」の二者関係はイコールではない、家族には「家族ならではの距離感」があるという事を認識しました。情報収集を行い、適切な環境を整える事が大事であると感じたケースでした。