HCRで出会っちゃいました。
一目惚れです。
車いすアクセサリー
マジックテープなので車いすなどのフレームに簡単に巻きつけられます。
磁気でピタッ。
これ便利ですよね〜
詳しくは
株式会社766さんのホームページで
http://www.g-766.biz/index.html
10月 12 2016
HCRで出会っちゃいました。
一目惚れです。
車いすアクセサリー
マジックテープなので車いすなどのフレームに簡単に巻きつけられます。
磁気でピタッ。
これ便利ですよね〜
詳しくは
株式会社766さんのホームページで
http://www.g-766.biz/index.html
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/at/2016/301
10月 12 2016
今年もHCRふくしの相談コーナーのお手伝いです。
本日より3日間現地よりレポートいたします!
こちらのコーナーは東京都市会福祉用具部さんと協働し運営しております。
まずは都市会理事さんと「今年もよろしくお願いしまーす」パチリ。
こちらのコーナーを認識されている介護職員やケアマネさんもおられ具体的な相談をされる方も珍しくありませんが、個人的に印象に残ったのは「お母さん」
「中学生になってだんだんお風呂に入れるのが大変になってきた」「自傷行為で目をオペしたのが抑制し過ぎずいい保護の方法は?」「いい座位保持装置ありますか?」などなど。状況を伺いながら色々提案すると、「情報ありがとうございます!見に行ってきます!」颯爽と展示ブースへ。母は強し、ですね。
ではまた明日のレポートをお楽しみに(^ ^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/at/2016/297
9月 06 2016
皆さま、こんにちは。
9月4日(日)にウィリング横浜にて環境調整スキル研修第3回が開催されました。
今回のテーマは「車いすの移動と屋外アプローチ」でした。
車いすの移動については、片側での上肢・下肢駆動別に車椅子の調節を実際に行いました。
業者の方も丁寧なご指導ありがとうございました。
また、屋外アプローチでは、会場に様々な種類の段差やスロープでの坂道が再現されました!感動してしまうほどの再現力でした。
実際に電動車いすの操作や小刻み歩行になるように模擬体験し、アシストもしくは抑速ブレーキ付きの歩行器を使用する事で、用具のメリット・デメリットの発見に繋がりました。
さて、今回も研修会で注目を浴びる歩行器を発見しました…!
ナブテスコ株式会社 前腕支持型コンパル!!
コンパルは抑速機能付きのブレーキを搭載しており、突進様の歩行の方にお勧めの歩行器です。
そのコンパルからさらに安定感が得られる前腕支持型が誕生しました。
また、重量感はありますが、以前の型よりも全体がコンパクトになりました。
次回の研修は11月27日(日)ウィリング横浜にて開催します!
テーマは「起居動作(ポジショニングやベッドマットレス)と移乗動作について」です。
新製品やおすすめの福祉用具を発見しご報告したいと思います。
皆さまのご参加、心よりお待ちしております!
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/at/2016/284
8月 13 2016
皆さま、こんにちは。
8/6に第2回福祉用具環境スキル研修が行われました。今回のテーマは「車椅子調節と座クッションの選定」でした。
この座クッションの選定は…なんと!今回から導入した新しいテーマです★
業者の方々も沢山の座クッションや車椅子を持ってきて頂きました。
その中でも特に!業者の方もおすすめの座クッションがあったのでご紹介します。
【タカノハートワークス ジェルセルシリーズ】
特徴はエアーとジェルの新しい組み合わせです!ジェル構造もある為、体圧分散に優れよりズレも防ぐ構造です。
しかも、温度依存性があるジェルのため、体温をキープできるとか…!
さらに詳しい情報はこちら☞https://www.takano-hw.com/heartw・・・/products/cushion/gelcel/
次回の環境スキル研修は9/4(日)テーマは「車椅子移動と屋外アプローチについて」です。
研修後は報告と新情報を投稿したいと思います!
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/at/2016/280
3月 29 2016
車いすについての記事です。
車いす自体のサイズや4輪車いすの転回は幅が広く、家での移動は困難なことが多い経験があります。
そこで今回、紹介させていただくのは昨年のHCRにも出展されておりました
松永製作所製 6輪車いす「ネクストコア くるり」です。
4輪車と違い、6輪車では転回の際の軸が臀部の下にあり上記写真のような幅でも転回できることなどメリットがあります。
他社製品でも6輪車は製造しております。
その中でも今回の「くるり」では以下の特徴があります。
①全長86cm、「コンパクトモード」でさらに83cm
②前方への転倒を防ぐ設計
③ベッドへの移乗の際より近づけるようフットレスト位置の設計
④屋外モードへ切り替えることで15cmの段差も乗り越え可能
⑤アップライト姿勢になりやすい
⑥従来のシリーズ同様、左右独立した背張り調整による姿勢へのアプローチ
このような特徴がみられます。私自身が座った印象としても、スムーズで「こんな狭い場所でも行けるのか!?」と驚きがあったことを覚えています。
また、ネクストコアシリーズはカラーが他社とは違った印象もあります。
以上、今回は6輪車いす「ネクストコアくるり」をご紹介いたしました。商品についての問い合わせは、製造元ないしはお近くの福祉用具取り扱いの事業所へご連絡してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
今後、気になる福祉用具や自助具についてなどございましたらコメントや福祉用具相談支援システムまでご連絡ください。
ではまたブログを書きます。
松永製作所 TEL:0584-35-1180 URL:http://www.matsunaga-w.co.jp
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/at/2016/257
10月 09 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/at/2015/247
10月 08 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/at/2015/238
10月 07 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/at/2015/227