Category: 福祉用具でイイんかい?

らくらく!移乗介助で使える道具をご紹介!

こんにちは♪

福祉用具相談支援システムです(^^)

 

残暑の厳しい毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか。

感染症も危機的な状況で、対応に尽力されている皆様には、心より感謝申し上げます。

さて、最近なぜか移乗に関するご相談を受けることが多く、スライディングボードのご紹介をしたいと思います!

★イージーグライドSS(パラマウントベッド)

幅200mm×長さ450mmで小さいタイプ

 

★フレックスボード(ラックヘルスケア)

臥位のまま2人介助で持ち上げない介助ができるタイプ

異なる場面で使えるものが増えましたねー

 

 

そしてこういったものも

★テイコブ移乗用介助ベルト(幸和製作所)

画像は公式サイトから引用しています。

自立支援かつ、このご時世ですから、近づかない介助も見直されているようですね。

 

福祉用具班相談支援システムでは、モデル事業の事例登録を募集しています!

まずはサイトに登録、閲覧してみてくださいね。

 

最後まで読んでいただき ありがとうございました(*´▽`*)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/at/2021/475

福祉用具相談支援システム★定期便★

皆さん、こんにちは!

福祉用具相談支援システムです(^^)/

なかなか聞きなれない名前でしょうか…?!

そうですよね~、実は密かに活動しております(^^)

活動内容は主に

①皆さまのお困りごと、悩み事などの相談窓口

②日常生活のお困りごとに役立つ身近な用具や活用方法など皆さまのアイデアを募集・普及する

このような事を行っております。

    

 

ご相談内容はどんな事でも大歓迎です!

自助具を作成するための費用は?手順は?指の力が弱いけどボタンをつけ外す方法は?など。

アイデア(事例投稿)も既に似た内容が投稿されていても、一つ一つが貴重なアイデアですので、お気になさらずに投稿してください!

 

これからは、お役立ち情報や福祉用具の紹介など定期的に更新していきたいと思っております。

皆さまのヒントになる情報をお届けできたら嬉しいです!

どうぞ宜しくお願いします(^-^)

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/at/2021/470

福祉用具・介護ロボットの開発・実証フィールドの募集について

福祉用具や介護ロボットの開発にはOTの知見が必須です。
ご興味あるかたぜひ♪


テクノエイド協会
「福祉用具・介護ロボットの開発・実証フィールドの募集について」
http://www.techno-aids.or.jp/robot/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/at/2021/465

こんなの履きたい!

なんと、シューズブランド“UGG”から、

みんなが履きやすいブーツが登場したようです!

 

かわいくて暖かいうえに、大きなジッパーやプルタブ付き。

しかし…残念ながら現在はUSAのみ流通しているよう…トホホ
いつかお試しできたら、情報共有します!

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/at/2020/464

オンライン会議

「リモート」「オンライン」「zoom(商標名ですが・・・)」が一気に浸透した今年。
われわれも多分に漏れず「オンライン」で会議をしております♪

医療職の集団ですので3密回避の感染症対策であることは間違いないのですが、

そもそも「移動時間」の捻出不要、

忙しい本務の合間をぬって行う活動にはもってこいのツールです。

効率化、ってやつですね。

医療、介護現場にもデジタルトランスフォーメーション(DX)の波がきています。

用具の専門家であるOTとして、デジタルデバイスを使いこなしていきたいですね。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/at/2020/461

爪きりのご相談

先日福岡県作業療法士会から

「爪切りの方法に関するお問い合わせ」が、神奈川県のかたから来ています、とご紹介がありました。

色々工夫しているけれどなかなかうまくいかず、なんとか福岡県士会のHPへたどり着いたとのこと。

(ここは我々の情報発信の至らなさを反省しつつ、、、)

メールで詳細なご様子と、さらにお写真までいただけたので、

1つの方法としてこちらをご案内しました。

 

(イラストが・・・なのはお許しください)

「切る」ではなく「削る」

わたし自身も最近は「削る」派で、

時間は要するけれど切るよりは安全ですし、

今はネイルケアが浸透す電動やすりも多くあるのでこのような工夫をお伝えしました。

そして今回、こちらへの掲載許可をお願いしたところ

「ひとつでも人の手を借りずに自分でできるようになれば気持ちが明るく、前向きになりますのでぜひ」と快諾いただきました^^

 

会員のみなさんの中には

「いやいやもっといい工夫があるよ!」

「このような相談がきたら、誰かに相談したい」

という方もおられると思います。

工夫事例は、生活行為工夫事例へぜひ投稿を♪、ご相談は相談支援システムへお気軽に!

 

福祉用具相談支援システム・(生活行為工夫)モデル事業専用サイト

https://www.jaot.info/index.php

(ご利用には登録が必要です)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/at/2020/457

HCR2019 活動報告

先月9月25日から27日にビッグサイトで開催された

通称「HCR」正式名称「国際福祉機器展」へ行かれた方も多いと思います。

その名の通り世界中の「福祉機器」が展示され、それを目指してさまざまな方が来場されます。

 

来場者の中には

「そもそも自分に合う用具がわからない」「今よりもっと合うものを探したい」など

「相談」が必要な方も。

そのため会場には「相談コーナー」が設けられています。

生活の困りごとをアセスメントしつつ、適切な福祉用具のアドバイスができるのは・・・

OTが適任♡

というわけで「東京・千葉・神奈川」士会の福祉用具担当者がタッグを組み、

来場者のかたへ相談対応をしています。

相談者の中には

原疾患や障害の程度が落ち着いており、

医療機関や、介護・福祉サービスと繋がりがない方もいます。

でもちょっとした生活の不便はある・・・。

24時間356日のなかで「ちょっとした不便」は塵も積もれば山となる。

でもHCRで自分にあった用具や機器と出会えると、

塵は積もりません!

そんな出会いのお手伝いができるなんてOT冥利につきるじゃありませんか。

そして合間には、他県士会のかたとも情報交換。

う~ん、勉強になるなぁ。

 

こんな活動したいな~と思ったらぜひこちらへ

↓↓↓

hukushiyougu.2018@gmail.com

班員募集中で~す(^^)/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/at/2019/452

会議やってまーす

今回は珍しく会議の様子を・・・

福祉用具班は

お馴染み「明日から使える環境スキル」研修や
みなさんからの相談をうける「相談支援システム」
またOTの工夫事例を集める「生活行為工夫モデル事業」の運用など、
以外(?)と多岐にわたる活動をしています。

それぞれの事業は連動性もあるので打ち合わせは欠かせません。

 

意外とまじめに話し合ってます(笑)

福祉用具に対する熱い想いがあふれてちょっと時間超過をしてしまいました💦

さて、こんな福祉用具班では一緒に活動してくれる部員さん大募集中!

福祉用具のことはよくわからなくても、興味が少しでもあれば大丈夫👌

(さすがに興味が全くないとつまらないと思うので・・・)

お気軽にお問い合わせください(*´▽`*)

 

↓↓↓↓

hukushiyougu.2018@gmail.com

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/at/2019/449