先月9月25日から27日にビッグサイトで開催された
通称「HCR」正式名称「国際福祉機器展」へ行かれた方も多いと思います。
その名の通り世界中の「福祉機器」が展示され、それを目指してさまざまな方が来場されます。
来場者の中には
「そもそも自分に合う用具がわからない」「今よりもっと合うものを探したい」など
「相談」が必要な方も。
そのため会場には「相談コーナー」が設けられています。
生活の困りごとをアセスメントしつつ、適切な福祉用具のアドバイスができるのは・・・
OTが適任♡
というわけで「東京・千葉・神奈川」士会の福祉用具担当者がタッグを組み、
来場者のかたへ相談対応をしています。
相談者の中には
原疾患や障害の程度が落ち着いており、
医療機関や、介護・福祉サービスと繋がりがない方もいます。
でもちょっとした生活の不便はある・・・。
24時間356日のなかで「ちょっとした不便」は塵も積もれば山となる。
でもHCRで自分にあった用具や機器と出会えると、
塵は積もりません!
そんな出会いのお手伝いができるなんてOT冥利につきるじゃありませんか。
そして合間には、他県士会のかたとも情報交換。
う~ん、勉強になるなぁ。
こんな活動したいな~と思ったらぜひこちらへ
↓↓↓
hukushiyougu.2018@gmail.com
班員募集中で~す(^^)/
Category: 福祉用具でイイんかい?
10月 07 2019
HCR2019 活動報告
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/at/2019/452
9月 20 2019
会議やってまーす
今回は珍しく会議の様子を・・・
福祉用具班は
お馴染み「明日から使える環境スキル」研修や
みなさんからの相談をうける「相談支援システム」
またOTの工夫事例を集める「生活行為工夫モデル事業」の運用など、
以外(?)と多岐にわたる活動をしています。
それぞれの事業は連動性もあるので打ち合わせは欠かせません。
意外とまじめに話し合ってます(笑)
福祉用具に対する熱い想いがあふれてちょっと時間超過をしてしまいました💦
さて、こんな福祉用具班では一緒に活動してくれる部員さん大募集中!
福祉用具のことはよくわからなくても、興味が少しでもあれば大丈夫👌
(さすがに興味が全くないとつまらないと思うので・・・)
お気軽にお問い合わせください(*´▽`*)
↓↓↓↓
hukushiyougu.2018@gmail.com
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/at/2019/449
1月 10 2019
【生活行為工夫情報(モデル事業)】についてのご紹介
皆様、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今回、【生活行為工夫情報(モデル事業)】についてのご紹介をさせていただきます。
【生活行為工夫情報(モデル事業)】とは?
高齢者や障がい者だけではなく、生活行為に不自由さを感じている全ての方に向けて、
生活行為の改善に役立つ身近な用具の使用法や、動作方法の工夫などの紹介をする事業です。
現在は、モデル事業として行っており、県士会のホームページ上に掲載している【福祉用具相談支援システム】のサイト内から情報発信しております。
実際のホームページ上の画面は、このような画面となります。
福祉用具相談支援システムに登録をしていただくと、【生活行為工夫情報(モデル事業)】への投稿や確認ができますので、是非ご活用下さい。
福祉用具相談支援システムのサイト
https://www.jaot.info/index.php
文章だけでは、どのような事業なのかイメージがつかないと思います。
今回は、具体的に掲載している事例の一部のご紹介をさせて頂きます。
<タイトル>
薬袋が破けずに困っている脳梗塞の方に洗濯バサミを用いて薬の袋が切れた事例
<内容>
- 図のように薬袋を洗濯ばさみで挟んで固定後、健側である右手で上部をハサミで切ることで薬袋を切ることが可能となりました。
- 安定して行えるように洗濯ばさみはなるべく平らなものを選択しました。
- 操作上の留意点としては、うまくハサミで切ることが出来ない場合もあるため、操作練習は何度か行う必要があることです。
- 洗濯ばさみについては自宅にあるものか、100円ショップで購入することができます。
上記の内容が、モデル事業(生活行為工夫情報)の事例の一つとなります。
他にも色々と事例が追加されております。
ぜひ一度「福祉用具相談支援システム」を登録して頂き、事例を確認して頂けたらと思います。
また、事例については昨年に引き続き募集中ですので、ぜひ事例登録も行って頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
福祉用具相談支援システムのサイト
https://www.jaot.info/index.php
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/at/2019/442
10月 11 2017
HCR2017
こんにちは。
寒暖差の激しい毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか。
投稿が遅くなりましたが、今年も国際福祉機器展の季節がやってまいりました!
9月27日~29日の3日間、東京ビッグサイトで開催され、福祉用具班のメンバーもお手伝いをしてきました。
年々海外からの来場者が多くなっている印象で、製品もセミナーもよりグローバルになってきたように思います。
私たちは毎年恒例「H.C.R.福祉機器相談コーナー」に加え、
東京を中心として、千葉、山梨、神奈川県士会で展示ブースの出展もしてきました。
“変わる”をテーマにお出かけが楽しくなる製品の紹介や、着替えの寸劇も。。。
OTならではの視点でみた、身近な便利グッズも好評でした♪
「OTってこんなことしてるのね」「○○がやりにくいから相談したい」「この道具はどうやって使うの?」などなど。。。
皆さまの生の声を聞くことができ、私たちにとっても充実した3日間となりました。
HCRをきっかけに、少しでもOTのことを知って頂けたら嬉しいですね。
ご来場者の皆様、ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
来年もよろしくお願いします!
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/at/2017/425
9月 21 2017
HCR2017 開催に向けて!
今年もHCR〔国際福祉機器展〕の時期がやってまいりました。
今回は例年担当してきた「相談ブース」に加えて、新たな試み・・・
「展示ブース」を出展させて頂ける事となりました!!
展示ブースでは何をするかというと
①常設展示
様々な自助具を展示し、来客者からの質問にお答えしていくブース。
②デモンストレーション
利用者さんの中には、実は心の底で困っている事があっても周りに上手く伝えられない・・・申し訳ないかなぁ・・・
そんな気持ちを秘めている方は意外に多いと思います。
そういった場面にOTが出くわした時、専門性を活かしたアプローチから利用者さんの気持ちの”変化”をコンセプトにした寸劇を行い、「OTの在り方」をご紹介していきます。
写真は班員と事務局スタッフと一緒に寸劇練習中♪
HCRにて皆様のご来場お待ちしております!!
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/at/2017/402
12月 13 2016
福祉用具相談支援システム お役立ち通信(vol.1)のご案内
皆様こんにちは。
福祉用具相談支援システム 神奈川県の相談アドバイザーの田畑雄吉と申します。
福祉用具相談支援システムの広報をさせていただきます。
県士会員の皆様には、11月~12月頃に県士会ニュースと一緒に、『福祉用具相談支援システム お役立ち通信vol.1』をお届けしました。見ていただけましたでしょうか?
まず、今回のお役立ち通信の内容の前に、福祉用具相談システムについてご紹介したいと思います。
簡単に説明すると、会員の皆様(相談者)が、神奈川県相談アドバイザーへ、Web(インターネット)を通して福祉用具に関する相談を行い、アドバイスをもらうことができるシステムです。
今回、配布された『福祉用具相談支援システム お役立ち通信vol.1』の作成の経緯ですが、
福祉用具相談支援システムを利用された、実際の県士会員の方が相談を通して、担当患者様からの要望であった片手で使用できる髪留め具を作成し、患者様へ無事に提供できた事例がありました。
作成した相談者と、助言をしたアドバイザー3名が実際に集まり、座談会の場を設けて、対象者支援のポイントや相談から解決までの経緯、相談支援システム活用方法について語り合いました。
その座談会の内容を記事にしたものです。
記事を読んでいただくことで、福祉用具や自助具などで困った際に、相談をする時のイメージがつきやすくなると思います。
お手元に記事がない方は、以下の文字をクリックすると、直接記事が閲覧できます!是非ご覧下さい。
☟☟☟お役立ち通信 表(表紙と登録方法)☟☟☟
文字をクリックすると、お役立ち通信 表(表紙と登録方法)が見れます!
☟☟☟お役立ち通信 裏(座談会記事)☟☟☟
文字をクリックすると、お役立ち通信 裏(座談会記事)が見れます!
最後に、患者様の生活をサポートするために、大きな力を発揮する福祉用具たち。OTにとっては強力な武器の一つです。
でも、数ある製品を患者様の状況に応じて使いこなすのは至難の業ですね・・・
「誰かに相談してみたい!」「もっとよい支援を考えたい!」「何かいい製品はないかな?」
そんな困ったときは、気軽に福祉用具相談システムを気軽に利用してみてください!
困難事例や特殊な事例だけでなく、福祉用具に関するどんな質問でもお待ちしています。
一人または少人数の職場で相談できる人がいない。身近に相談する機関がない方など大歓迎です!
皆様の相談をお待ちしています!一緒に解決していきましょう!
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/at/2016/331
12月 08 2016
第5回 明日から使える環境調整スキル研修が開催されました!
こんにちは!12/3にウィリング横浜にて第5回 環境調整スキル研修が開催されました!
今回のテーマは「重度障害者の環境調整について」でした。
★1コマ目:車椅子の調節について★
講師は株式会社ライフステップサービス リハビリテーション工学士 宮本先生にお願いしご講義頂きました!
リハ工学の視点でのシーティングや採寸の方法についてお話頂きました。
★2コマ目:嚥下について★
本研修会、初の試みで県西福祉会 足柄療護園ST猪川先生に講師をお願いし、環境調整と併せ、嚥下について実技を加えより分かり易く教えて頂きました。
実際にトロミの付具合によっての食感や介助者の介助する位置、頸部・姿勢の傾きの変化によって、どれほど嚥下に影響しているかを実体験しました。
また、面白い実験を教えて頂きました!
お菓子のオレオを2枚に分け、クリームの面を上にして舌に乗せます。食べようとすると…!
なんと、無意識にクリームの面を下にするように舌が動きました!
食べる時は、無意識に考え五感を働かせながら食べているんですね~。
★3コマ目:ICTにおけるテクニカルエイドと支援技術について★
講師は神奈川県総合リハビリテーションセンター認定作業療法士 中川先生に教えて頂きました!
病気の影響で上手くコミュニケーションが取れない方との関わりについて基礎からご講義頂きました。
話せる、話せないにとらわれず、セラピストとしてクライアントとの関係を築く重要性や困っている事への理解と要因の見つけ方など丁寧に体験を通してお話頂きました。
また、事例の方のお身体の状態をバランスボールにのり再現し、より分かり易かったです!
また、企業組合SDRの寺田さんよりコミュニケーション機器を沢山持って頂き、なかなか触れる事の出来ない機器を体験することが出来ました!
今年度も計5回の研修会を無事終える事が出来ました。
参加して頂いた皆様、ありがとうございまいました。
来年度も明日から使いたくなる環境調整についての研修を準備しておりますので、皆様のご参加を心よりお待ちしております!
2016年もお世話になりました。良いお年を…★!
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/at/2016/347
12月 01 2016
明日から使える環境調整スキル第4回が開催されました!
こんにちは!
11/27にウィリング横浜にて環境調整スキル研修第4回が開催されました!
今回のテーマは「ポジショニングと移乗」でした。
ポジショニングとベッドマットレスについて、れいんぼう川崎の池谷先生、
移乗について川崎市北部リハビリテーション病院の数野先生にご講義頂きました!
そして、今回も多くのメーカーさんにご協力頂きました!
PARAMOUNT BED株式会社様( www.paramountbed-hd.co.jp/)
フランスベッド株式会社様( www.francebed.co.jp/)
ラック ヘルスケア株式会社様( ing-products.com/)
株式会社タイカ様( www.taica.co.jp/pla/)
株式会社ケープ様( www.cape.co.jp/)
どの講義も実技の時間を多く設けて頂き、実際に手にとり体感し考える時間になりました!
メーカーさんも多くの商品をお持ち頂きありがとうございます!
今回は研修の様子や新発見を書きたいと思います(●´ω`●)
★ポジショニング★
会場には数多くのクッションが・・・!
実際に様々なクッションの種類を触ってそれぞれの特徴を実感できるのは貴重な体験です!
体圧センサーを使用してベッドギャッチアップの調節に関連つけてご講義頂き分りやすかったです。
・・・っと!ここで豆知識!
株式会社ケープ様のロンボ ポジショニングクッションのカバーにはこんな柄が・・・
これは、クッションの中に入っている素材の形を表示しているのだとか!新発見!
そして、ポジショニングに重要なのが、やはり背抜き・足抜き!
体験した受講者さんからも「全然違う」との声が沢山聞こえてきました!
そして、背抜き・足抜きに最適なサンプルが・・・!
株式会社タイカ様より提供して頂きました。実際に商品としても販売されています!
★ベッドマットレス★
様々なマットレスを寝て比べる事ができました!
メーカーさんから商品の説明をして頂き、より分りやすかったです!
★移乗★
移乗の講義で印象に残ったのは、”介助される人、する人も「快」に感じる方法が大切”との言葉。
ついつい力任せになっちゃいますよね・・・痛感しました。
そして立位・座位・臥位それぞれの移乗に適した福祉用具の紹介と実技を行いました!
「すごい!」「軽い!力いらない!」「やられてても楽」などなどの声が介助に響きましたぁ~(^^♪
今回も明日から使いたくなる知識が盛りだくさんでした!
ご協力頂きました、講師の先生方、メーカーの皆さま、ありがとうございました!
環境調整スキル研修も今年は残すところ・・・あと1回!
12/3にウィリング横浜にて行います!テーマは「重度障害者の環境調節について」です。
今回は本研修初めての試みでSTの方を講師にお招きし、嚥下についてお話し頂きます。また、Wリクの調節やコミュニケーション機器についての講義も用意しております。
皆さまの参加を心よりお待ちしております!
残念ながら参加できない方も、研修報告をしますので、ブログもみて下さーい(*’ω’*)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wpc/at/2016/316