Tag: 2025/2

第2回 からだに不自由のある方へのeスポーツ支援者入門セミナー

名称 第2回 からだに不自由のある方へのeスポーツ支援者入門セミナー
主催 一般社団法人日本eスポーツ連合
日時 2025年2月1日(土) 13:00〜18:30 ※12:30 受付開始
場所 esports 銀座 studio
東京都中央区銀座一丁目11番1号 コナミクリエイティブセンター銀座
https://www.konami.com/ginza/studio/
内容 医療や福祉の前提知識を持つ方を対象に、障がいを持つ方のeスポーツ参加について、機材や環境の整備や適切なサポートといった実践的な知識や方法を紹介します。
内容:日本eスポーツ連合の担当者による講話・各種eスポーツ体験・アクセシビリティコントローラ等を用いた、eスポーツプレイの適切な環境調整・障がい体験を通じた、支援方法の習得
詳細URL https://jesu.or.jp/contents/news/news-250106/
対象 eスポーツに興味関心があり、障がいのある方へeスポーツ支援をはじめてみたい人 / eスポーツプレイヤー / ゲーム開発の専門学校生、医療職、福祉職等 (※原則高校生以上。障がいをお持ちの方でも参加いただけます。介助のご対応や、その他のご不明点につきましては、以下のお問合せ先まで事前にご連絡ください。)
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料 ※会場までの交通費は各自でご負担ください
定員 40名 ※応募者多数の場合、先着となります
申込み方法 申し込みフォームに必要事項をご記入の上ご登録ください。
https://ws.formzu.net/fgen/S8299561/
申込み締切 1月30日(木)17時締切
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ jimu@jesu.or.jp (一般社団法人日本eスポーツ連合 セミナー窓口)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9726/

発達障害領域基礎ポイント研修 作業療法士だからできる!明日から使えるDCDの評価・支援

名称 発達障害領域基礎ポイント研修 作業療法士だからできる!明日から使えるDCDの評価・支援
主催 東京都作業療法士会教育部
日時 2025年2月24日(月) 9:00~12:10
場所 ZOOMによる遠隔研修。オンライン研修となります。
内容 子どもに対する作業療法ニーズが増える中で、幼児期から学齢期を中心に【不器用な子ども達への支援をどうしたらよいか】という悩みが多く聞かれるようになってきています。最近では、DCD(発達性協調運動症)という言葉が広く知られるようになってきており、ただ努力不足だけではない、生活に困っている不器用な子どもたちへの支援がよりフォーカスされてくるようになってきています。
一言で「DCD」といっても、その評価や支援方法はまだまだ確立していない現状で、皆様も手探り状態で支援に取り組んでいるのではないでしょうか?今回は、【運動が苦手な子ども達がもっと楽しく出来るように】とDCDの支援や研究に深く精通され、多数の著書等を執筆されている東恩納先生に現場ですぐに実践できる評価と支援についてご講義していただく予定です。
発達領域で活躍されている方はもちろん、他領域で発達に関心がある方、相談できるOTが周りにいない方、支援方法に悩んでいる方など、多くの方々にとって有意義な研修になると思います。ご参加お待ちしております。
詳細URL https://tokyo-ot.com/lecture/28955.html
対象 作業療法士
学生の
参加可否
参加可 
参加費 ①OT協会員かつ都士会員、もしくは都士会員のみ 2000円
②OT協会員かつ他県士会員 2000円
③OT協会員のみ 4000円
④非会員(他県士会員のみ、又はいずれも非会員) 4000円
定員 100名
申込み方法 イベントペイによる支払い及び申し込み
https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=5238587945919649&EventCode=3590087413
申込み締切 2025年2月16日まで
生涯教育
ポイント
2ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ tokyo.ot.children@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9723/

地域リハビリテーション人材育成研修会

名称 地域リハビリテーション人材育成研修会
主催 一般社団法人神奈川県作業療法士会 地域リハビリテーション部
日時 2025年2月23日(日)
10:30〜15:30(昼休憩あり)
(10:00〜受付開始)
場所 横浜YMCA学院専門学校
(神奈川県横浜市中区常盤町1丁目7)
内容 <内容>
今年度の回復期リハビリテーション病棟基準に地域貢献活動に参加が望ましいと明記されました。12月の地域ミーティングでは参加者から地域貢献活動に参加したいけど、どこから情報を得ていくかという声が多数寄せられてました。そこで、本研修会では地域リハビリテーションに関する基礎的知識、多数の作業療法士を派遣していた横浜市の地域支援について講義をいただきます。
応用編として横浜市総合地域リハビリテーションセンターの作業療法士2名の講師より、施設概要をはじめとした入院から在宅支援について講義をいただきます。横浜市に限らず地域リハビリに活かせる知識やヒントが得られるような有意義な時間となるよう、講師陣と共にパネルディスカッションを予定しています。

<講師>
遠藤陵晃氏(神奈川県作業療法士会地域リハビリテーション部 理事)
西川航平氏(老人保健施設こもれび)
山﨑文子氏(横浜市総合リハビリテーションセンター 作業療法士 機能訓練課課長)
西則彦氏(横浜市総合リハビリテーションセンター 作業療法士 就労支援課)

詳細URL https://peatix.com/event/4262431
対象 神奈川県作業療法士会 会員
他都道府県士会 会員
非会員
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 神奈川県作業療法士会 会員:無料
他都道府県士会 会員:¥1000
非会員:¥1000
定員 30名程度
申込み方法 PeatixのURLから、チケットをご購入ください。 
※申し込み2週間前までに今年度の県士会会費を納入してください。
※納入状況をお忘れの場合は、県士会事務局(Tel:045-663-5997)にお問合せください。

https://peatix.com/event/4262431

申込み締切 2025年2月20日(木)20時まで
生涯教育
ポイント
2ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ chiikireha2022@gmail.com
研修会担当者まで

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9722/

第18回ユニバーサルツーリズム研修

名称 第18回ユニバーサルツーリズム研修
主催 有限会社足柄リハビリテーションサービス、トラベルwithじぇぷと、箱根DMO
日時 2025年2月2日(日)
10:00〜18:00
場所 吉池旅館
〒250-0311 神奈川県足柄下郡箱根町湯本597 箱根湯本駅から徒歩7分
内容 ユニバーサルツーリズムとは、障害の有無や年齢、国籍などに関わらず、すべての人が安全かつ快適に旅行や観光を楽しめることを目指す観光の概念です。この考え方は、すべての人に対して観光のバリアを取り除き、アクセシブルな環境を提供することを目的としています。このユニバーサルツーリズムに私たち医療介護専門職としてどのように関わり展開していくことができるか、世界的にも有名な観光地「箱根」を舞台に参加者みんなで考え学び合う研修です。興味関心がある方ならどなたでもご参加できます。
詳細URL https://barefootashigara.wixsite.com/barefoot
対象 主に医療介護専門職、学生
学生の
参加可否
参加可 
参加費 一般13,000円
学生5,000円
定員 30名
申込み方法 以下の申し込みフォームから

【申し込みフォーム】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfnKK-YulQzH83qEksA2zZVB1YZSnRWIqheiSz6n5Y1zJUDdg/viewform

申込み締切 2025年1月22日(水)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 有限会社足柄リハビリテーションサービス 観光事業部 あしがらベアフット
050-5896-4956
barefoot@ashigara-reha.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9721/

訪問リハビリテーション実務者研修会 2024年度

名称 訪問リハビリテーション実務者研修会 2024年度
主催 神奈川県地域リハビリテーション三団体協議会
日時 2025年2月2日(日)10:00~15:30(予定)
場所 横浜リハビリテーション専門学校 8階 講堂
内容 訪問リハビリテーションの提供内容いわゆる“ 質 ”において、より良いものを提供できる様に、本研修では「訪問リハビリテーションに従事するセラピストの育成」と「訪問リハビリテーションサービス内容の質の確保」を目的に開催しております。

プログラム
①2040年問題に向けた神奈川県の対応(仮)〔(神奈川県高齢福祉課)〕
②セラピストとしての将来像〔黒羽真美 氏(訪問リハ財団副理事長)〕
③リハ職として知っておくべき栄養管理の心得(仮)〔藤井理恵薫 氏(神奈川県栄養士会)〕
④小児ケースに対する看護師の関わりとリハ職との連携(仮)〔(看護師)〕
⑤多職種連携の重要性を感じた小児ケース事例の報告(仮)〔内山博之 氏(作業療法士)〕

詳細URL https://kanagawa-houmon.jimdofree.com/
対象 現在訪問リハに従事している方、今後従事する予定のある方
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 神奈川県理学療法士会員・神奈川県作業療法士会員・神奈川県言語聴覚士会員: 3,000 円
非会員、他都道府県士会員、医療・福祉関係職種 :6,000 円
定員 100名
申込み方法 Peatix より申し込みください。
https://peatix.com/event/4242905
申込み締切 2024 年 12 月 20 日(金)~ 2025 年 2 月 1 日(土)
生涯教育
ポイント
2ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川県地域リハビリテーション三団体協議会 HP の問い合わせフォームよりお願いします。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9716/

第53回作業療法研修会【病院と地域が連携して進めた地域移行支援の実践】

名称 第53回作業療法研修会【病院と地域が連携して進めた地域移行支援の実践】
主催 NPO法人精神科作業療法協会(POTA)
日時 2025年(令和7年)2月15日(土)9:15~12:20
場所 オンライン(ZOOM)
内容 入院中から地域の相談支援員を含めた多職種チームがどのように関わって、現在地域で暮らす当事者の退院と地域での生活の開始を実現したのかを報告して頂きます。
当事者からのお話(音声出演)を含め、看護師、精神保健福祉士、作業療法士、相談支援員からそれぞれの関わりについて報告して頂きます。
この実践で利用された地域移行支援制度そのものについては、独立して講演して頂きます。
精神障害者にも対応した地域包括ケアが求められる現在、一つの事例から多くを学びたいと思います。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 POTA 会員:無料(POTA設立60周年記念のため) 
非会員:1800円 
学生・当事者 500円
定員 150名
申込み方法 イベント系アプリのPeatix(ピーティックス)からお申込み下さい。インターネットの検索サイトで「Peatix」または「ピーティックス」と入力して公式サイトに入り「イベントの検索」で「作業療法」と入力すると「第53回作業療法研修会」がでてきます。内容を確認して「チケットを申し込む」をクリックし必要事項を入力してください。支払方法は、クレジットカード、コンビニ/ATM(220円の手数料がかかります)などから選べます。
申込み締切 2025年2月8日(土)
生涯教育
ポイント
OT協会の生涯教育ポイント対象(1ポイント)
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ お問い合わせ:Peatixのお問い合わせフォーム

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9715/

【リハビリがうまくいかない方限定】トイレ動作の動作分析から機能的評価・アプローチ、情報共有までの流れを習得する

名称 【リハビリがうまくいかない方限定】トイレ動作の動作分析から機能的評価・アプローチ、情報共有までの流れを習得する
主催 療法士活性化委員会
日時 2025年2月16日(日)9:30〜16:30
場所 ウィリング横浜 オフィスタワー
〒233-0002 神奈川県横浜市港南区上大岡西1丁目6−1
内容 1. トイレ動作の評価が必要な理由

2. トイレ動作の工程分析

3. トイレ動作の中で問題となりやすい工程
・起立動作
・立位保持
・下衣の着脱

4. それぞれの工程で問題点を抽出するための評価
各工程に必要な
・関節可動域
・筋力
・分離の程度

5. 問題点に対する機能的アプローチ法
・関節モビライゼーション
・筋膜のリリース
・促通方法
・動作訓練

6. 認知機能について

7. 情報共有
・理学療法士、作業療法士
・病棟スタッフ
・患者、家族

詳細URL https://lts-seminar.jp/adl_toilet/
対象 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士
学生の
参加可否
参加可 受講料が5,500円になります。
参加費 11,000円(税込)
定員 24名限定
申込み方法 HPよりお申し込みください
>>>https://lts-seminar.jp/adl_toilet/
申込み締切 前日まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 療法士活性化委員会事務局:ryohoshikasseika@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9714/

現職者選択研修(精神領域)

名称 現職者選択研修(精神領域)
主催 群馬県作業療法士会 教育部
日時 令和7年2月9日(日)9:30~16:40(受付開始は9:00~)
場所 オンライン研修(zoom)
内容 【研修会概要】
研修名:現職者選択研修(精神領域)
開催日:令和7年2月9日(日)
時間:9:30~16:40(受付開始は9:00~)
形式:オンライン研修(zoom)
内容:精神科作業療法の基礎知識 講師:群馬医療福祉大学 鈴木一広先生
   精神科作業療法の展開方法 講師:上之原病院 米原浩貴先生
   精神科作業療法の実践 講師:群馬大学医学部付属病院 滝沢伊吹先生
   精神科作業療法関連のトピックス 講師:就労継続支援B型ふくる 大嶋陽子先生
対象:日本作業療法士協会会員かつ各都道府県作業療法士会員
定員:40名
参加費:4000円
申込方法:URL:https://peatix.com/event/4185955
Peatixへアカウント登録し、「群馬県作業療法士会」をフォローの上、当研修会への申し込みを行ってください。
申込締切:令和7年1月26日(日)
お問い合わせ先:群馬県作業療法士会 教育部 黒田(日高病院)
    E-mail:hidaka.ot.kyouiku@gmail.com
詳細URL https://peatix.com/event/4185955
対象 日本作業療法士協会会員かつ各都道府県作業療法士会員
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 4000円
定員 40名
申込み方法 申込方法:URL:https://peatix.com/event/4185955
Peatixへアカウント登録し、「群馬県作業療法士会」をフォローの上、当研修会への申し込みを行ってください。
申込み締切 令和7年1月26日(日)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 群馬県作業療法士会 教育部 黒田(日高病院)
E-mail:hidaka.ot.kyouiku@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9712/

「『食べるチカラ』を活かす食事介助 基礎編」

名称 「『食べるチカラ』を活かす食事介助 基礎編」
主催 Dementia Care ゼミナール
日時 2025年2月22日(土)19:00〜20:30
場所 おだわら市民交流センターumeco 第7会議室(小田原駅東口徒歩5分)
内容 対象者の方がどんな風に食べているのかを観察できていないから、食べる困難も能力も洞察できずに、ムセの有無を食べ方の指標にしてしまったり、好き嫌いの問題に変換してしまう現状があります。
3回シリーズの1回目基礎編では、参加者が明日からの臨床で食べ方を観察できるように、食べ方の機能解剖を具体的に説明します。自分自身でスプーン操作を自己修正できるように事例を提示して説明します。

講師:作業療法士 佐藤良枝

詳細URL https://yoshiemon.info/2024/12/24/study/8577/
対象 食事介助に興味がある方、介助の基本を知りたい方であればどなたでも参加可能
学生の
参加可否
参加可 
参加費 500円(おつりのないようにご協力をお願いします)
定員 先着順20名
申込み方法 下記URLからお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfAdgqegS0XT8P4-XaqMLvyBdBRu9VPWjXPD2dEkQub1iYHZg/viewform
申込み締切 2月15日(土)23:59
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ Dementia Care ゼミナールの「お問い合わせ」
https://yoshiemon.info/contact/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9711/

実践!認知症ケア研修会2025(東京会場)

名称 実践!認知症ケア研修会2025(東京会場)
主催 日本通所ケア研究会
日時 2025年2月23日(日)9:30~16:45
場所 リファレンス西新宿大京ビル(JR新宿駅西口より徒歩8分)
内容 講座【1】9:30~10:45
介護現場で働くスタッフのための認知症ケアの基本
~認知症の正しい理解と関わりが出来てますか~
講師:鈴木 望 氏(社会福祉法人元気村グループ 運営支援本部 サブマネージャー/きらめき認知症トレーナー)

講座【2】10:55~12:10
認知症の人への伴走支援
~認知症の人が認知症の人を支える「ピアサポート」での活躍の場づくり~
講師:峯岸 正樹 氏(銚子市西部地域包括支援センター センター長/きらめき認知症トレーナー)

【ランチョンセミナー】12:20~13:05
[参加自由]
総合的認知症ケアの理解
講師:妹尾 弘幸 氏(日本通所ケア研究会 会長/総合介護施設ありがとうグループ 総施設長)

【みんなで情報交換】13:10~13:50
[参加自由]
今わたしが感じている認知症ケアの現場での困りごと

講座【3】14:00~15:15
間違いだらけの認知症ケア!
~認知症の人を不安・不穏にさせないコミュニケーション技術~
講師:椎名 淳一 氏(9612G Project代表/認知症介護指導者)

講座【4】15:30~16:45
事例から具体的ケアの支援方法が分かる!介護現場で「困難事例」とされる認知症利用者への介護場面の対応から
~その時困ったのは「誰」なのか?~
講師:坂本 孝輔 氏(株式会社くらしあす 代表取締役/東京都認知症介護指導者)

詳細URL https://tsuusho.com/dementia
対象 医療・介護・福祉分野に携わる方
学生の
参加可否
参加可 
参加費 [1講座]3,500円(税・資料代込み)/[全4講座]10,000円(税・資料代込み)
定員 80名
申込み方法 下記URLからお申し込みいただくか下記までお問い合わせください

【お申し込み】
https://tsuusho.com/dementia

【資料請求・お問い合わせ】
日本通所ケア研究会
〒721-0902
広島県福山市春日町浦上1205株式会社QOLサービス内
TEL:084-971-6686
FAX:084-948-0641
メール:info@tsuusho.com

申込み締切 当日受付可
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 日本通所ケア研究会
〒721-0902
広島県福山市春日町浦上1205株式会社QOLサービス内
TEL:084-971-6686
FAX:084-948-0641
メール:info@tsuusho.com
備考 本研修会は日本認知症ケア学会単位認定講座です(認知症ケア専門士単位:3単位)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9700/