Author's posts
12月 21 2014
自閉症や統合失調症などに関する遺伝子の働きを解明
NCNP、自閉症や統合失調症などに関する遺伝子の働きを解明(2014/12/19 マイナビニュース)
http://news.mynavi.jp/news/2014/12/19/119/
《概略》
・AUTS2遺伝子は自閉症スペクトラム障害や、統合失調症などに関与される遺伝子として知られていた
・しかし、その働きは詳しくわかっておらず遺伝子の異常が精神疾患にどのように引き起こすかは不明であった
・今回AUTS2が神経細胞内の構造、動き、形態変化を制御することで脳神経系の発達に関与しているが判明し、正常発達を阻害し、精神疾患引き起こしと関係があると予測される
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/997
12月 03 2014
ベンゾ系睡眠薬、長期間服用でアルツハイマー発症リスク1.5倍
ベンゾ系睡眠薬 長期間服用で・・・アルツハイマー発症、リスク1.5倍(読売新聞 2014/11/20)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=108607
《概略》
・睡眠薬や抗不安薬の多くを占めるベンゾジアゼピン系薬剤の長期服用はアルツハイマー病の発症リスクを高める
・同薬剤は依存性があり、薬物依存に陥る可能性もある
・効果が長いものほどリスクが高いとされる
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/983
11月 19 2014
1月の学会・研修会の紹介
【日本運動障害研究会】
会期:2015年01月17日
会場:東京・大日本住友製薬(株)
詳細:http://www.undoshogai.jp/index.html
【2015年日本臨床スポーツ医学会公開シンポジウム 】
会期:2015年01月24日
会場:東京・東京国際フォーラム
詳細:http://www.rinspo.jp/
【スポーツ傷害フォーラム 】
会期:2015年01月24日
会場:大阪市・大阪国際会議場(グランキューブ大阪)
詳細:http://www.sports-injury.jp/
【日本脳神経外科救急学会】
会期:2015年01月30日 – 31日
会場:東京・ステーションコンファレンス東京
詳細:http://jsne.kenkyuukai.jp/about/
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/978
11月 19 2014
アルツハイマー、血液で判別
アルツハイマー、血液で判別・・・長寿医療センターなど(読売新聞 2014/11/11)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=108063
《概略》
・アルツハイマー病の発症前に発症の兆候を少量の血液で発見できる可能性を発表
・従来は脳脊髄液や大きな画像診断機器が必要であり、負担や器具で課題があった
・0.5ccの血液で判別でき、脳内画像診断との精度は92%以上で一致した
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/977
11月 02 2014
高齢女性においてフェイシャルマッサージで認知機能が改善
ノエビア、高齢女性においてフェイシャルマッサージで認知機能が改善と発表(マイナビニュース 2014/10/24)
http://news.mynavi.jp/news/2014/10/24/283/
《概略》
・スキンケアやフェイシャルマッサージが脳血流を変動させ脳活動を高める
・セルフマッサージ法が認知機能、心理状態、QOLを向上させる
・マッサージにより副交感神経優位になる
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/971
10月 20 2014
12月の学会・研修会の紹介
【腰痛予防対策講習会】
会期:014年12月01日 – 17日
会場:津市、松本市、高松市、ほか
詳細:http://www.jisha.or.jp/seminar/health/h3700_youtsu.html
【日本リハビリテイション心理学会/心理リハビリテイションの会】
会期:2014年12月05日 – 07日
会場:長野市・長野市生涯学習センターほか
詳細:http://wwwsoc.nii.ac.jp/jarp/
【対人援助職向けスキルアップセミナー 「スーパービジョン」 】
会期:2014年12月06日
会場:東京都渋谷区・AP渋谷道玄坂 渋東シネタワー13階
詳細:http://kokoro.ncchd.go.jp/
【整形外科バイオマテリアル研究会】
会期:2014年12月06日
会場:大阪市・大阪市立大学医学部
詳細:http://orthopaedic-biomaterials.com/
【QOL研究会】
会期:2014年12月06日
会場:西宮市・神戸女学院大学
詳細:http://www.nona.dti.ne.jp/~qolmanda
【SST普及協会】
会期:2014年12月12日 – 13日
会場:仙台市・仙台国際センター
詳細:http://www.jasst.net/
【日本アロマセラピー学会(共同開催:日本統合医療学会)】
会期:2014年12月20日 – 21日
会場:横浜市・パシフィコ横浜
詳細:http://www.aroma-jsa.jp/
【腹臥位療法セミナー 】
会期:2014年12月21日
会場:東京・聖路加看護大学
詳細::https://sllsi.or.jp/
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/964
10月 14 2014
「急性期」「回復期」病棟を4分類・・・厚労省、今月から
「急性期」「回復期」病棟を4分類 高齢者寝たきり防止 リハビリ促す(2014/10/4 読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=106049
《概略》
・住宅支援、リハビリのため病棟を「高度急性期」「急性期」「回復期」「慢性期」の4分類し医療体制拡充を目指す
・現行の体制では高齢者医療の病床数が少なく、救急患者や重症患者ではリハビリなどの支援が乏しい
・身体機能の低下した高齢者が寝たきりになりやすいなどから病棟を機能分化することで明確化し対応する
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/959
10月 04 2014
唾液ホルモン自閉症と関連
唾液ホルモン自閉症と関連(2014/10/1 読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=105828
《概略》
・唾液に含まれるホルモン「オキシトシン」の濃度が注察することと関係している
・オキシトシンを調べると濃度が高い時注察できており、濃度が低い際は注察困難である
・自閉症スペクトラム障害の対象者はオキシトシン濃度に関係なく注察困難であったり、濃度と注察が反比例している傾向がある
・目線と唾液にて検診できるため低年齢での早期発見が期待される
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/953