歩行者支援ロボ「HAL」承認申請(読売新聞 2015/3/26)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=115100
《概略》
・「HAL」は国内初の医療用装着型ロボであり、筋ジストロフィーやALSの歩行改善用の医療機器として開発された
・「HAL」は脳から発する電気信号を感知し、両脚についてモーターが作動し歩行を支援しする。
・歩行改善や安全性の確認され年内の承認が見込まれている
3月 29 2015
歩行者支援ロボ「HAL」承認申請(読売新聞 2015/3/26)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=115100
《概略》
・「HAL」は国内初の医療用装着型ロボであり、筋ジストロフィーやALSの歩行改善用の医療機器として開発された
・「HAL」は脳から発する電気信号を感知し、両脚についてモーターが作動し歩行を支援しする。
・歩行改善や安全性の確認され年内の承認が見込まれている
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1045
3月 21 2015
【日本脳神経外科コングレス】
会期:2015年05月08日 – 10日
会場:横浜市・パシフィコ横浜
詳細:http://jcns.umin.jp/
【日本呼吸器外科学会】
会期:2015年05月14日 – 15日
会場:高松市・サンポートホール高松(かがわ国際会議場)
詳細:http://www.jacsurg.gr.jp/
【日本疲労学会】
会期:2015年05月15日 – 16日
会場:山口市・山口県総合保健会館
詳細:http://www.hirougakkai.com/
【日本コミュニケーション障害学会】
会期:2015年05月16日 – 17日
会場:福岡市・福岡大学
詳細:http://www.jacd-web.org/
【日本保健医療社会学会】
会期:2015年05月16日 – 17日
会場:東京・法政大学多摩キャンパス
詳細:http://square.umin.ac.jp/medsocio/conf2015/
【日本神経学会】
会期:2015年05月20日 – 23日
会場:新潟市・朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター)ほか
詳細:http://www.neurology-jp.org/
【日本整形外科学会】
会期:2015年05月21日 – 24日
会場:神戸市・神戸ポートピアホテルほか
詳細:http://www.joa.or.jp/
【日本血栓止血学会】
会期:2015年05月21日 – 23日
会場:山梨市・甲府市総合市民会館
詳細:http://www.jsth.org
【日本ヘルニア学会】
会期:2015年05月22日 – 23日
会場:名古屋市・ウインクあいち(愛知県産業労働センター)
詳細:http://jhs.mas-sys.com/
【日本理学療法学会】
会期:2015年05月22日 – 24日
会場:松山市・松山市総合コミュニティセンター
詳細:http://nhpta.net/newpage1.htm
【日本認知症ケア学会】
会期:2015年05月23日 – 24日
会場:札幌市・ホテルさっぽろ芸文館ほか
詳細:http://www.chihoucare.org/
【日本高血圧学会臨床高血圧フォーラム 】
会期:2015年05月23日 – 24日
会場:福岡市・アクロス福岡
詳細:http://www.jpnsh.jp/
【日本生理心理学会】
会期:2015年05月23日 – 24日
会場:大阪市・グランフロント大阪
詳細:http://www.seirishinri.com/index.html
E-Mail:office@jspp2015.com
【日本小児神経学会】
会期:2015年05月28日 – 30日
会場:大阪市・帝国ホテル大阪
詳細:http://child-neuro-jp.org/
【日本小児外科学会】
会期:2015年05月28日 – 30日
会場:神戸市・神戸国際会議場
詳細:http://www.jsps.gr.jp/
【日本リハビリテーション医学会】
会期:2015年05月28日 – 30日
会場:新潟市・朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター)
詳細:http://www.jarm.or.jp/
【日本脳腫瘍病理学会】
会期:2015年05月29日 – 30日
会場:高松市・JRホテルクレメント高松
詳細:http://www.braintumor.jp/
【日本訪問リハビリテーション協会・学術大会 in 大阪】
会期:2015年05月30日 – 31日
会場:高槻市・高槻現代劇場
詳細:http://www.houmonreha.org/
【日本心理臨床学会(春季大会・ワークショップ)】
会期:2015年05月30日 – 31日
会場:下関市・海峡メッセ下関
詳細:http://www.ajcp.info
【日本脳性麻痺研究会】
会期:2015年05月30日
会場:新潟市・朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター)
詳細:http://cerebral-palsy.kenkyuukai.jp/about/
【東洋思想と心理療法」研究会】
会期:2015年05月30日
会場:東京・駒澤大学中央講堂
詳細:http://www.h2.dion.ne.jp/~aopp/
【日本社会福祉学会春季大会】
会期:2015年05月31日
会場:東京・法政大学市ヶ谷キャンパス外濠校舎
詳細:http://www.jssw.jp/
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1044
3月 18 2015
平成27年2月の更新状況およびアクセス件数を報告します.
《更新状況》
総件数:43件
講習会・研修会:14件
求人情報掲載板:16件
その他:13件
Kanaからの手紙:16件発信
《アクセス件数》
総プレビュー数:105310件
1日あたりのプレビュー数:3761.1件
訪問者の延べ数:推定23523人
訪問者1人あたりのプレビュー数:推定4.5ページ
1日あたりの訪問者数:推定840.1人
カウンター:5922件
《月間ページアクセスランキング・上位15ページ》
1位:作業療法Tips&PDF 27996件
2位:講習会・研修会 18334件(うちスマホ:5563件)
3位:必見!OTのすご技・アイデア集 13846件
4位:求人情報掲載板 11016件(うちスマホ:4859件)
5位:月刊よっしーワールド 8332件
6位:再学習☆応援講座 4257件
7位:第15回神奈川県作業療法学会 3843件(うちスマホ:1336件)
8位:作業療法の魅力を語る 2188件
9位:地域リハの”わ・輪・和” 902件
10位:作業療法あるあるネタ 718件
11位:これでエイド! 669件
12位:県士会ニュース特選 479件
13位:更新履歴 of KAOT website 377件
14位:ウェブ管的知恵袋 329件
15位:作業療法を知りたい 223件
《その他》
Kanaからの手紙 登録者:184名
Twitter@kaotwebkan フォロアー:273名
Facebook いいね!:153人
《用語解説》
・総プレビュー数:すべてのページの閲覧数の総計
・1日あたりのプレビュー数:総プレビュー数を日数で割った値
・訪問者の延べ数:訪問者数の累計.cookieを用いて測定.推定値
・訪問者1人あたりのプレビュー数:総プレビュー数を訪問者の延べ数で割った値.推定値
・1日あたりの訪問者数:総プレビュー数を日数で割った値.推定値
・カウンター:県士会サイトのトップページカウンターの増加数
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1042
3月 08 2015
これはウェブ管のTwitter記事をまとめたものです。
光で筋肉再生の原理を実証、ALSに光 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/02/16/135/ …
若いうちに「汗・べそ・恥」の3つをかけ!:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/blog/hai/201502/540767.html …
【CBニュース】【用語解説】生活行為向上リハ
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/44978.html …
東京新聞:減塩生活で病気防ごう 厚労省 摂取目標量を厳格化:健康(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/health/CK2015021702000147.html …
「笑うと健康になる」を遺伝子レベルで検証する :日本経済新聞
http://s.nikkei.com/1AFQXrG
Reading:「風疹の抗体不足」予想以上 NHKニュース
http://nhk.jp/N4Hs6WOt
「ホタル族」に住民の厳しい目 喫煙者には言い分も… 共存は可能か? – SankeiBiz(サンケイビズ)
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/150215/ecb1502151706002-n1.htm …
【子供の英語教育】おすすめの絵本4冊 HuffPostJapan
http://huff.to/1yUjXGw
問われる当事者性と専門性 精神障害のピアスタッフ急増で HuffPostJapan
http://huff.to/1yJC2H8
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1039
3月 04 2015
これはウェブ管のTwitter記事をまとめたものです。
脊髄損傷の治療標的タンパク質を特定 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/02/09/522/ …
老化に伴う動体視力低下の仕組み解明 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/02/09/026/ …
親子で過ごす時間が長いほど、子供の言語機能の発達を増加させる – 東北大 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/02/04/247/ …
居宅系の中でも“激変”の通所サービス:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/int/201502/540665.html …
「座ったきり」は、やっぱり体に悪い:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/etc/201502/540685.html …
痛みは脳や体に記憶される:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/t233/201502/540647.html …
「歯」を失うと、記憶力も運動能力も失う:研究結果 |WIRED
http://wired.jp/2015/02/11/tooth-health/ …
血管詰まる脳梗塞、新治療法に注目 血栓除去する器具で再開通率向上 – SankeiBiz(サンケイビズ)
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/150208/ecb1502080722001-n1.htm …
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1038
3月 01 2015
これはウェブ管のTwitter記事をまとめたものです。
ロボットスーツHALは急性期脳卒中リハで有効:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/ndh/201501/540414.html …
「認知症施策推進総合戦略~認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて~(新オレンジプラン)」について |報道発表資料|厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000072246.html …
念じただけでロボットアームが動き出す「ブレイン・マシン・インターフェイス」 |wired
http://wired.jp/2015/01/27/next-world-7/ …
【最先端の鬱治療とは(1)】思いもしなかった結果が…大脳血流で鬱診断「光トポグラフィー検査」 – SankeiBiz(サンケイビズ)
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/150126/ecb1501261100001-n1.htm …
【最先端の鬱治療とは(2)】鬱病ではなく双極性II型障害…問診を補強する客観的データ – SankeiBiz(サンケイビズ)
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/150127/ecb1501271100001-n1.htm …
理研、ヒトES細胞から小脳の神経組織を作製 – 脳疾患の治療法開発に期待 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/01/30/111/ …
在宅医療連携拠点、新たに10区整備 – 迫る2025ショック – アピタル(医療・健康)
http://apital.asahi.com/article/2025/2015012700016.html …
「地域包括ケア病棟」導入進む 回復期患者に受け皿 :日本経済新聞
http://s.nikkei.com/1zFz2T1
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1037
2月 24 2015
視覚が不自由でも楽しめる 川崎のNPO、デイサービス施設開所(2015/2/24 朝日新聞Digital)
http://apital.asahi.com/article/news/2015022400013.html
≪概略≫
・視覚障害者の同行援護事業などを手掛けるNPOが、視覚障害がある要支援・介護の人が利用できるデイサービスを開所
・視覚が不自由でも楽しめる運動機器などが備えられており、歩行訓練のほか生活相談も可能
・高齢の視覚障害者が対象のデイサービスは全国でも珍しく、生きがいを持ってもらいたいとNPOは話す
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1034
2月 23 2015
「血液をサラサラにする薬」アスピリンの効果と限界(日本経済新聞 2015/2/23)
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO83393840Z10C15A2000000/
《概略》
・アスピリンは心筋梗塞や脳卒中の再発予防(二次予防)の効果が認められている
・アスピリンのランダム化比較試験にて有意差が認めらず発症予防(一次予防)の効果はわかっていない
・治療において長所・短所を見極め、判断していくためにも医療場面では心のゆとりが必要
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/brain/post/1032